原油価格にマイナスって存在するんですね。
需要が減って供給過多になった結果、不良債権と化してるみたいです。
買ったらお金がもらえる原油って・・・
緊急事態宣言が全国に拡大しましたが・・・
一番しんどいのはやっぱ医療関係でしょうね。
医療崩壊、洒落にならないです。
次がインフラ関係かな、と思ってます。
自分はインフラ関係ですけど、事は深刻だと捉えてます。
3月の初めまでは、まだ周りも含めまだ余裕というか猶予と呼べるものが有ったんですけど・・・
後輩がハワイ行った辺りから、刻々と悪化した印象です。(ちなみに彼は感染も閉鎖も大丈夫でした。)
結局、3、4月と走りに行かなかったのは、仕事的には正解だったと思います。
ホント、残念でならないですけど・・・。
もはやドコでどう感染するか分からない状態ですし、
そもそも、もはや自分を守るように対策さえすればオッケー、ってレベルじゃないですし・・・ね。
家族が感染してたら、自分が逆に濃厚接触者であったりクラスターになりますから。
自覚症状も無かったら判断はほぼ不可能ですし。
他の人からうつされないよう防疫に努めつつ、自分や家族がクラスターや濃厚接触者の可能性を考慮して被害が最小限になるよう行動する。
↓
下手に出歩かない、自粛。
の構図になってしまうんですけどね、結局・・・(^^;)
ジリ貧籠城戦術です。
ちなみに、インフラ関係で今一番クラスターが出たらヤバいトコロだと個人的に思うのは・・・
給電指令所ですかね。
発電した電気を各家庭や工場に電気を送っているトコです。
優秀で人員の代えが中々効かなかった筈ですし、台風や地震と時期が重なる事になったら致命傷ですね。
前置き話が長くなりましたけど、ATの考察というかお話です(^^)
ジャトコから、新しく「JR913E」という新しいミッションが出ました。
なんと、9速ATですって・・・(;'∀')
モーターファンにも早速載ってました。
縦置き用多段化ATのニューカマー! ジヤトコがFR車用9速AT「JR913E」を新開発 初出しは日産タイタン
最大トルク容量は、VK56なら多分600Nmのままだと思います。
正しいか分からないけど、変速比は載ってました。
JR913E
【変速比】
1速:5.425
2速:3.263
3速:2.250/2.225
4速:1.649
5速:1.221
6速:1.000
7速:0.862
8速:0.713
9速:0.597
後退:4.799
最終減速比:4.083/3.692
レシオカバレージ:9.09
Z34に積まれているJR710Eは
【変速比】
1速:4.924
2速:3.194
3速:2.043
4速:1.412
5速:1.000
6速:0.862
7速:0.772
後退:3.972
最終減速比:-
レシオカバレージ:6.31
になってます。
Z34とかで言うと4~5速の間に1段、7速の上に更に1段を足した感じですね。
見た限りでの特徴的なトコは、
①オイルポンプが同軸トロコイドから別軸ポンプに変わったこと。
②トルコン前のロックアップクラッチが大型化&3枚化(?)
だと思います。
全体的にZFやアイシンAWに近しい感じになったな~って感じです。
ZF(確かBMW用の8速HP)
アイシンAW(レクサスLS600用 10速AT AWR10L65)
AWR10L65は、最大トルク容量は650Nmの国内では今のトコロ一番容量が大きいやつです。
①のオイルポンプの別軸化(チェーンで横に置いたポンプを駆動する方式)は、
最近の8速以上のATで当たり前のようにになっていましたけど、ジャトコでは初では?だったと思います。
別軸化のメリットは、効率化・・・・というよりは段数が増える分のスペース確保の面が大きかった思います。
②のロックアップクラッチの大型化は、以前のJR711Eで不足でも有ったのでしょうかね?
枚数も、3枚に見えるだけで2枚の可能性もまだ有りますので何とも言えませんが(写真一枚しか無いので・・・)
8速以上のはロックアップクラッチの枚数が3枚のケースが多いです。
とりあえず、トルコンのケース含めてでの大きさは、ZFのを超えてます。
考察の結論で言うと、正常進化した燃費重視の9速ATだなってのが結論です。
でも、巷で言われているZ35用か!?って言うのはまず、無いと思います。
このままだとV8用の制御のままで使えませんし、クラッチのトルク容量も多すぎるので、
制御の変更とクラッチの容量を減らして、別の型番で出す・・・・っていう可能性は高いと思います。
これからが楽しみなミッションです。
半分モーターと化してるモノも今は出てきてますし、理論上最大の10速もとっくに届いたし、
次がどうなるか興味深いです。
ブログ一覧 |
車ネタ | 日記
Posted at
2020/04/21 07:45:53