先週の富士ショートで、鈴鹿南コースより色々試せたし、楽しく走れたんで個人的には最高でした。
ウォーマーのテストも行いました。
設定ミスりましたけど(笑)
ピットに向かって、リア側に風が入ってきてリアが温まりませんでした。
設定温度を上げるか毛布を使うか、外して全部固めて毛布かでくるんで温めるかすべきだったかな、と。
ウォーマーに関しては、もっとテストして場数踏まないとダメですね。
リアウイングの効果は、富士ショートでは最高でした。
より水平な地面のピットでも、やっぱりウイングの傾斜0°
タイムは34秒7とかで、全然なんですけどね。
鈴鹿南コース以来、12月の筑波キャンセルもあってほぼ1年ぶりってのは・・・、
やっぱ腕が鈍ります。
デフ入れたばっかでのテスト走行時(2021年)の自己記録の1秒落ちですし。
この時のデジスパのログは、モード「LOG」にしてしまってたんで取れてないんですが(モード「BLE」にしないと記録しない)
その前のデフ無しタイヤ溝無しの記録と比較してると、
実感もそうだけど、ブレーキが安定してるのな~って感じます。
ホームストレートでブレーキングで0.8G→1.4Gで、
リアウイングが効いてる分、リアタイヤでもブレーキでグリップしてくれてて、4輪ブレーキ出来てます。
ただ・・・、
コレが中速域~高速域になった瞬間、ブレーキ離した瞬間リアに荷重持ってかれるんですけどね(^^;)
翼傾斜0°でも、ブレーキング時の傾斜は3°とか普通にいくんで・・・
当然荷重も倍以上。
なので、鈴鹿南とかでもそうだったんですけど、
ず~~~っと、左足ブレーキで練習してます。
ぶっちゃけ、フロントバンパー等で空力荷重を増すか、左足ブレーキを完全にマスターしないと筑波・鈴鹿本コースもキツいです。
サーキットコンセプトさんがあんな状態になったんで、自分のイロイロ取付け案件も見通し全く立たずですし、練習できる時に練習するくらいしか出来ないんですけどね。
あと、シバ200Rも終了です。
センター使い潰しちゃいました。
空気圧もう少し減らすべきだったのと、ちょっと使い方が荒かったな、と(^^;)
後半の枠、試す事に夢中で扱いがゴリゴリでしたんで。
まあ、次は履かないでおこうかな、と思ってます。
しっかり使えばタイムは出るタイヤだと思います。
でも、筑波に12月に行ってトンボ帰りするハメになった時、気温0℃&雨でタイヤ温度が10℃切った時に、カーブでの橋の伸縮継手踏んで滑ったりしてましたし。
近場のサーキット走る分なら良いけど、遠征しがちな自分には自走にやや難ありタイヤはダメですわ。
溝が減ると音うるさいですし(笑)
筑波は向いてるかもですけど、富士ショートだとA052とかのほうがデフ的にも向いてるかな~と、3コーナー立ち上がりとか走らせてて考えてました。
次に何処走る・・・てのは未定ですが、
子供2人目のこととかも考えたら冬前に走れたら良いな、ってくらいですかね。
1人目で大体要領は分かりましたし。
同じような年齢と所帯の人で、サーキット走ってSNSも動画も上げて家族サービスもバッチリ、収入もガッチリの人、ホントスゴいですね。
自分、動画やる暇も今は無いや。
月1回のブログ更新もメモ帳にチマチマ書きでやってますし・・・・・
とりあえず、
いずれいろいろ取付けが終わって、富士ショートでまた走って確認とセッティングしたいな~、と思ってます。
富士ショートでダメだったら、何処のサーキット行っても上手く行かないんで。
自分の場合。
Posted at 2025/05/11 21:18:19 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記