• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たの字のブログ一覧

2015年09月13日 イイね!

フルレストア準備2

フルレストア準備2晴れ後雨?

天気予報が当たりませんね・・・。

本業ほったらかしの車弄りばっか。
こんなんしてていいのかなぁ

今日はエンジンも降ろします。

一家に一台、エンジンクレーン
一回買えば充分元が取れます。
まあ、10回以上使ってるんで充分元とりましたが・・・。

一回、植木を引っこ抜くのに使ってポンプがブローしたけど・・・。ハハハ


エンジン後ろに見えるのはフライホイールではなく、オートマ用のドライブプレート。
因みにAE86もAE111も共通部品です。
まあ消耗はしないので取り替えることはありませんが。

今回は初めてウマに掛けたまま降ろしましたが、クレーンは余裕でコアサポートの高さまでエンジンを釣り上げられました。


汚いホース、配管類が・・・。
午前中に終わっちゃったんで今度はエアコン部品を解体

ブルーの放熱塗装が眩しいコンデンサー。
ゴミが入らないようにキチンと処理してしまっておきます。

エンジン、ミッションも作業台へ収納?
常に作業スペースを確保します。

少しドンガラボデーに近づいたかな?

今回のフルレストアに向けて、一つの目標が
それは・・・。
整理整頓!
以前は作業できる時間の100パーセントを作業に使っていましたが、今回は、作業7割、整理整頓3割に。
結局、作業の能率アップで気持ちよく車弄りができています。
ストレスも少なくなるし、物も失くならないし。

今度は室内作業に取り掛かります。

段々パーツを置くスペースが無くなってきた・・・。どしよ。
Posted at 2015/09/13 18:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2015年09月12日 イイね!

フルレストア準備1

フルレストア準備1涼しい日が続いております。作業はしやすいですがここ暫くの大雨で関東地方と東北地方は被害甚大です。
(´д`|||)

さて、我が家のハチロクですが、8月をもって車検を切らしてしまいました。
そして、一年ほどの期間をかけてフルレストアを計画しています。

ハチロクも車歴は30年……。
エンジン、ミッション、ブッシュなどの消耗品やゴムなどの交換だけでは長生きが難しくなってきましました。

特に電気系統、ボデー、室内内装など中々手を入れる機会の無いところもリフレッシュしていかないと、品質が維持出来ません。

さて、今回は下記の内容でフルレストアをしたいと思います。

エンジンフルオーバーホール
ブッシュなどのゴム部品の交換
ウェザーストリップ交換
フロントガラス交換
電気系統の配線見直し
ボデー補強
ボデーのオールペイント
シートや内装品の作り替え
冷暖房のリフレッシュ
内装の防音、遮熱
その他諸々

と言うことで理想は高く、予算と現実は厳しくやってきたいと思います。

ほんで準備段階として、
まずはエンジンとミッション脱着。




エンジンはまだ降ろしてませんが……
ミッション重すぎで……。

70キロ位ありますから。(゜゜;)

ほんで、外装も剥がしていきます。


フェンダーも
剥がすと……



見たくないもの多数……



ワイパーアーム、悲惨……(゜ロ゜;ノ)ノ


フェンダー内部は綺麗

外せば外すほど、見なきゃ良かった……

やりがいあるって思うかどうか……本人次第?

いずれにしろ長丁場です。
折角のガレージと設備ですから、有効活用しないと。

外した部品は

整理整頓
良い仕事は整理整頓から

当分続きまーす。(´▽`;)ゞ
Posted at 2015/09/12 21:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2015年06月25日 イイね!

復活!!!

復活!!!さてさて、前回の続きです。

壊れているだろう各種リレー類を注文、ゲットしました!




なぜか写真が横向きに・・・。

そして・・・


新旧リレー達の交代の儀式であります。
右手が旧リレー
左手が新リレー

刻印が多少違うだけで他は変わりありません。
ちゃちゃっと交換して、

また横向き・・・。

エンジンかけると・・・。

一発始動!!!

暖気後に再度エンジンをかけ直しましたが一発始動!!!

以前はふけが悪く、かぶった症状もありましたが問題なし!!!

これでブレーキ直せば完璧です。多分・・・。

しかし、これしきで治るのに一年間放置とは、我ながらハチロク乗りとして情けない・・・。

交換したリレー各種
サーキットオープニングリレー 85910-30050 ¥5616
メインリレー 85913-30020 ¥4266
EFIリレー 90987-02004 ¥1458

この三つは配線図を見る限り、エンジン始動に必要なリレーです。
サーキットオープニングリレーは故障すると多分オルタネータも発電しなくなるのかと。多分ですが。
EFIとメインリレーは壊れると燃料ポンプが動きません。

しかし劣化とともにある日突然機能しなくなるケースもあれば、内部の接点の抵抗が増え電圧低下を招き、電子機器が正常に動作しなくなることもあります。
後者の場合は症状が出たり、出なかったりを繰り返し、最終的に壊れると思われます。

私の場合まず、3000rpmからの踏み込みで時々吹けなくなる症状が発生。
その後、一時的なアイドル不安定
そして最後はエンジン始動せず。
初期症状からエンジン不動まで一年くらい、このような症状が時々発生してました。

筒状のリレーはわかりませんが、サーキットオープニングリレーと、メインリレーは内部にコンデンサが入っている模様。
よって接点部の寿命よりコンデンサの寿命が先に来る場合もあります。

皆様も古くなったリレーの交換はお早めに。

あ!ブレーキマスターのOHキットも注文してきました。
明日には届くぞーーー。
Posted at 2015/06/25 16:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | クルマ
2013年08月15日 イイね!

北極化計画3 「新電動FANシュラウド」

北極化計画3 「新電動FANシュラウド」

あつーい日が続いていますが、皆様体調管理に気をつけてすごしていますか?

私は若干夏風邪気味でした・・・。

さて、車検も終了しましたが、実は前回施工した電動FANはシュラウドが暑さで変形、使用不可となりましたので、新しいのを作るまでノーマルカップリングファンにしていました。

そこで電動FAN vs カップリングファン!

今回は電動FANは新型シュラウドでのモニタリングとなります。

まず新型シュラウド




そう、紙なんです。

工作用紙。

小学生とかが使うやつ。

懐かしい?

こいつを型にFRPを貼り付けていきます。

途中工程はカット(ごめんなさい)
そして・・・、

こんな感じになります。(塗装後)

これにファンをつけて

みた目はNo good!

しかし、FRPは熱に強い!

強度が前回とは比較になりません。

ちなみに前回作・・・。

熱でへにゃへにゃ。

これを設置


見づらいですね・・・。

しっかり取り付けてあります。・・・タイラップで・・・。

さて電動FAN vs カップリングFANです。

まず、カップリングFAN

車検日に計測しました。

気温 34℃

水温 MAX 96℃
(走行中) 89℃(最低)

エアコン
吹き出し口 (ブロア3)
停車中・・・22℃
走行中・・・17℃(平均30km)

電動FAN

気温33℃

水温 MAX93℃
(走行中) 87℃(最低)

エアコン 
吹き出し口 (ブロア3)
停車中・・・18℃(最高)
走行中・・・15℃(最高) 12℃(最低)

さてどうでしょうか・・・。

ガスはCold12です。約2,5本充填

コンデンサーはFLEX放熱塗料

エアコンシステムに不具合はたぶんなし。

なおカップリングFANはFANシュラウドとラジエータ本体の間に気密確保のためスポンジを施工

これでも電動FANの方が若干勝るんですね。
停車中は電動FANの方が圧倒的です。

走行中はカップリングFANはエンジンに合わせて回転数が上がるので有利です。
しかし、ATなので回転数はそんなに上がる前にアップシフトしてしまいます。

とりあえず電動FAN工事はひと段落。
次はUV、IRカット断熱透明フィルムに挑戦しようかな。

Posted at 2013/08/15 16:34:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2013年08月09日 イイね!

魔改造22 「構造変更 車検」

魔改造22 「構造変更 車検」1ヶ月ぶりのブログ更新です。

いやはやこの1ヶ月、特に成果があるわけでもなく雑務に追われる日々でした・・・。

さて車検も満了日が迫ってきましたので、ようやく重い腰を上げて整備です。

が、特にやらなきゃいけないこともないので、構造変更書類も提出済みだし。

という事で車高を少し上げて、ブローバイの処理だけしてレッツゴーです。

今回は写真のサイズがでかいです・・・・。

とりあえず書類を用意して、通常どおりラインを通ります。
まあ、いちいち構造変更であると申し出なくちゃいけませんが。

ピーカンです。

暑い!!!

気温は34℃くらい。

旧車で夏に車検はきついですよね・・・。

あまりの暑さに検査員も結構いい加減・・・?
ワイパー、ウォッシャーノーチェックです。

サイドガラスのフィルムもスルー。

とっととラインを回って重量測定です。

検査前 1,000kg
検査後 1,020kg

覚悟はしていましたが案の定1,000K超えです。
重量税アーップ!

その後ホイールベースとか図って後部座席のシートベルト、座席が倒れるかなどチェックしてお仕舞い。

その後、書類を再度作成。
これは、計測結果がないとOCRが記入できないからです。
継続車検とは大分要領が違いますね。

印紙と重量税を支払い、自賠責も入ります。(当たり前か・・・。)

最終的には新規登録窓口に提出。
(継続車検ではないため)

最終的に車検証がもらえるまで2時間位。
継続なら30分くらいで終わるのに。

できました。

E-AE86改

以外に簡単、構造変更!
まあ、モノにもよるでしょうが。

今回は、
動力伝達装置変更 MT→AT(同一型式内)
プロペラシャフト 第一軸変更(同一型式内)
定員変更 2人→4人

最後に重量税窓口にて車検証を提示して重量税が変更になった経緯を書類提出します。
これが良くわからんでしたが、丁寧に教えていただきました。

これで堂々公道を走れます。
Posted at 2013/08/09 13:16:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記

プロフィール

「全塗装への道3「フロア下塗装」 http://cvw.jp/b/1728370/38206927/
何シテル?   07/12 16:26
たの字です。よろしくお願いします。 現在所有のハチロクは知人から買ったスプリンタートレノ、GTV。 基本、作業は全てDIY!をモットーに何でもチャレンジ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ちょっとお出かけ 34 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/19 23:25:43
今日は名古屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/22 22:39:23
Re.New My ALTEZZA~J160 M/T オーバーホール~部品計測編5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 23:12:40

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
MT→ATへ改造してしまった変態仕様! GTVなのにパワステ使用 電子制御オートマ 5 ...
ダイハツ アトレー アトレー (ダイハツ アトレー)
サンバー廃車に伴い中古で購入。 エアコンバリ効き、車内も広く使い勝手◎ 燃費が悪いのが難 ...
トヨタ スプリンタートレノ 初代ハチロク (トヨタ スプリンタートレノ)
はじめて買ったハチロク yahooオークションで落札。 前期、GTVでオモステ、エアコ ...
スバル サンバー さんばー (スバル サンバー)
ガレージ建設のために購入。 たしか14万円 H4式 5F エアコン付き ガレー ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation