• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たの字のブログ一覧

2013年03月28日 イイね!

魔改造6

魔改造6魔改造は着々と進んでいきます。(^^ゞ

今回はATのシフト製作です。

ATとMTではシフトのボデーのパネルが異なります。
パネルの付け替えは難易度MAXなので、ブラケット部分に既存のボルト穴が利用できるように加工します。

そこで必要なのは・・・。

はい。ヾ(^v^)k

アストロプロダクツの100V用半自動溶接機です。

100V溶接機・・・。

実はネット上ではかなり使い物にならない、若しくは使うのが非常に難しい代物だと言われています。
σ(^_^;
さて・・・。
やってみましょう。




こんな感じになりました。

がっつりついてます!
たぶん・・・。(~。~;)?

出力は四段階。

大小とそれぞれ1,2に分かれています。

小1では全く溶接不可。
鉄板厚は約1,5ミリくらい。

大2(最大出力)ならかなり使えるようになります。

ただ練習はかなり必要。

約2日間かかってようやくまともにできるようになりました。

溶接して金づちで叩いて強度確認もします。


このように取り付けます。



下部にも鉄板を溶接。
MTのシフトの取り付けボルト穴に取り付け出来るようになりました。

カバーを取り付けてそれらしくなりました。
ATミッション本体とのアームを取り付けきっちり機能するようになりました。

思ったより頑丈できっちりした仕上がりになりました。(^_^)v
次はATF注入とはたして走るのか?走行テストです。(緊急時用マニュアル走行テスト)
Posted at 2013/03/28 20:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2013年03月25日 イイね!

魔改造5

魔改造5二日間、内径僅か6ミリのアルミパイプと戯れています・・・。(*´Д`*)

GX90のATFチューブをゲット!

何でこんなにグニャグニャなの?

とにかくこのままではハチロクには使えないので、一旦ストレートに・・・、


するのがチョー大変!(´д`)
何とかラジエータ横のサービスホールまで這わせないと。

で、格闘すること数時間・・・

スタートは・・・


ATミッションからのびて・・・




ミッションから伸びて・・・


ステアリングヨークの脇をすり抜け・・・


キャニスターをふっ飛ばしの・・・。

って、これないと車検通らないんで・・・。
よけます。


失敗して、少し折り曲げてしっまた。(+。+)アチャー。
ベンダーの使い方がまだまだね。

最後は・・・

バンパーステー脇から「こんにちわ」(^_-)

これで、ここからはオイルクーラつけてお仕舞い。
オイルクーラーはまだゲットしてないけど。
φ(.. )
Posted at 2013/03/25 10:55:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2013年03月21日 イイね!

魔改造4

魔改造4久々ですが、作業は全然進んでません・・・。

理由は、
①仕事が忙しい・・・。(> <)
②ATFクーラーホースの部品がそろわない・・・。

で、仕事一段落、部品も一段落で更新です。

さて、ATFクーラーホースですが、正式にはクーラチューブ?みたい。

このクーラチューブはAE86オートマ用は既に廃盤。

しかも、とあるAT屋さんに聞いたところ、

「AT本体からのATFチューブは金属製でないと車検通らんよ」

なんと・・・!(゚o゚;

つまりAT本体→チューブ(金属)→ホース(ゴム製など)→クーラー
でないとだめみたい。

だから汎用品のクーラーキットじゃ駄目なのか・・・。

しかし、AT屋さん曰く、
「んなもん、大体一緒だから。ほかの車の使えるべ」
φ(..)メモメモ
ってことで、これです。



電子カタログ。

2006年度版で古いですが、品番探しにはもってこい。

それでチューブやフィッティング部の共通品番を探してみたものの・・・。

無い。(・_・;)

チューブは無いにしても(車種専用設計だろうから)フィッティングは共通しててもいいのに無い!

しかし発見!


フィッティング(正確にはユニオンというらしい)とAT本体との間のシールの品番が最近の車まで使われている!
ということは、同じシールを使っていればフィッティングのネジも同じ径なのかも・・・。ワクワク




ということで注文・・・。
GX90に使用されているフッティング


チューブ側の接続部は違うものの、AT本体側は同じ。

これでチューブもFRであれば、後はベンダー使って曲げて切ってごまかしてATFのクーラーラインを作れる!ヤッター(*⌒▽⌒*)

チューブもGX90のを注文。
インレット、アウトレットで三千円ちょい。
結構安いのね・・・。

土曜日には届くみたいだし、これがうまくいけばまたひとつAT化への道が見えてきました。(^_^)b

Posted at 2013/03/21 20:37:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2013年03月10日 イイね!

魔改造3

魔改造3しばらくぶりですが・・・、最近仕事が忙しくて本業に手が回りません
(笑)

さて、せっかくの土日ですが忙しいのとパーツが手に入らず、作業が滞ってます・・・。



よって今回は魔改造計画(AT化)の全貌を明らかにしたいと思います。



今日は長いよ~(爆)



まず・・・、パーツ。

ATとMTの違いで必要なものは、

当たり前ですがまず、

①ATミッション(A43DE)

②シフト一式(たぶん大体流用可)

③プロペラシャフト(長さが違います。)

④ミッションマウント

⑤ドライブプレート&トルコン(ドライブプレート用のクランク接続ボルトとスペーサー一式)

⑥ECTコンピュータ

⑦ATFクーラーとATFチューブ(ホース)

大体こんなもんです。

そして現在入手できずに困っているのは・・・、
⑦ATFチューブ
です。

このパーツがすでに廃盤。

簡単に汎用のオイルクーラーパーツが流用できるかと思いきや、フィッティングのサイズが全く合わない・・・。
現在、他車種での流用を検討中。

パーツ以外の問題点

そもそもたの字のハチロクはAE111エンジンがスワップしてありハチロクのATミッションは物理的に搭載できるのか?

↑これはもう搭載できたので一応問題なし。ちゃんと動くかは別ですが。

そしてもうひとつがコンピュータ。

AE86のECUはMTとATでの区別がないらしいが、ECU→ECTコンピュータへスロットルポジションの信号を送っているらしく、これがAE111のコンピュータでは対応できない。

最後にシフトのフロア(ボデー)がATとMTでは異なる。
まあこれは無理やりくっつきそうなのでOK。

コンピュータの問題は
まずECTコンピュータ

なぜか3つ持ってます。
AISINとDENSOの2タイプあります。

電子制御オートマには必需品ですが、近年はECUと一緒になり別々にコンピュータがあるのはあまり聞きません。

こいつが車速、アクセル開度、エンジン回転数などのデータを下に変速信号をAT本体へ出力します。

その中でアクセル開度、つまりスロポジの信号が問題になってくるのです。

本来、MTでもATでもECUに送られる信号はAE86の場合リニア式の信号でアクセル開度により信号の抵抗がリニアに変化します。(説明、ムズ・・・。)
しかし、ECTの必要とするスロポジ信号はアクセル開度0%~100%の間を4つの信号線をON、OFFすることで8パターンの信号を作り出し、ECTに送っているのです。
本来ならばこの信号はスロポジセンサから直接ECTとなるわけですが、AE86の場合、後付オートマみたいなものなのか、

スロポジ(リニア式)

ECU(AE86)

8パターンの信号に変換

ECTコンピュータ

となっているのです。



だからAT専用のスロポジはないし、流用も難しいわけです。

そしてたの字のハチロクはAE111コンピュータだからこんな機能はナシ・・・。

そこでたの字が昔から趣味でやってたこの技術を使います。

PICプログラミング
要はこれを使ってアナログのリニア信号を8パターンの信号に変換します。

そして詳しい信号特性を知るために



を用意。

はたしてうまくいくのかな?

火、噴いたりして・・・。

まあ気長にやります。

知識人の皆様のご助言をお願いいたします。m(- -)m
Posted at 2013/03/10 19:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2013年03月03日 イイね!

魔改造2

魔改造2少し間が空きましたが、魔改造2でございます。

ATミッション・・・。



重い。



そして、



めんどくさい・・・(:_;)


とりあえず前回の続きを・・・




フライホイール撤去


クラッチも撤去


パイロットベアリングも撤去



バッフルプレートもいったん撤去します。
下部を切断しトルコンとドライブプレートを接続するボルトのサービスホールを作ります。


ドライブプレートを取り付け。

でもこの写真・・・

裏表逆さにつけちゃってます。



下準備が終わったらようやくATミッション搭載です。

しかしここにも難あり!

実はトルコンが奥まで入りきっていなかった。

知らずに何度も乗せようとして失敗しました。



ようやく搭載完了!

何度トライ&エラーしたか・・・

まる二日かかってようやく乗りました。
MTは何度も乗せ降ろししてるので慣れてますがATはだいぶ勝手が違います。


ミッションリヤ側のブラッケトも装着。
スピードメーターワイヤーも取り付け出来ました。


ようやく完成しました。

しかしまだ動かせません。

この後ATFの配管とクーラーの設置、シフトの設置をしてやっとエンジンが始動できます。

いやぁ~、苦労しました。
Posted at 2013/03/03 14:45:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記

プロフィール

「全塗装への道3「フロア下塗装」 http://cvw.jp/b/1728370/38206927/
何シテル?   07/12 16:26
たの字です。よろしくお願いします。 現在所有のハチロクは知人から買ったスプリンタートレノ、GTV。 基本、作業は全てDIY!をモットーに何でもチャレンジ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24 252627 282930
31      

リンク・クリップ

ちょっとお出かけ 34 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/19 23:25:43
今日は名古屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/22 22:39:23
Re.New My ALTEZZA~J160 M/T オーバーホール~部品計測編5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 23:12:40

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
MT→ATへ改造してしまった変態仕様! GTVなのにパワステ使用 電子制御オートマ 5 ...
ダイハツ アトレー アトレー (ダイハツ アトレー)
サンバー廃車に伴い中古で購入。 エアコンバリ効き、車内も広く使い勝手◎ 燃費が悪いのが難 ...
トヨタ スプリンタートレノ 初代ハチロク (トヨタ スプリンタートレノ)
はじめて買ったハチロク yahooオークションで落札。 前期、GTVでオモステ、エアコ ...
スバル サンバー さんばー (スバル サンバー)
ガレージ建設のために購入。 たしか14万円 H4式 5F エアコン付き ガレー ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation