• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たの字のブログ一覧

2013年06月26日 イイね!

北極化計画2 「コンデンサーを冷やせ!」

北極化計画2 「コンデンサーを冷やせ!」北極化計画第2弾です。

さて、よく冷えるエアコンにはまず、コンデンサーをしっかり冷却できなくてはなりません。

コンデンサーはコンプレッサーからの高圧、高温の冷媒が入ってきて、それを冷却し高圧ガスから液体へと変換させる働きがあります。

入り口の温度は大体80度くらい。

出口では4,50度くらいまで冷却できないといけないみたいです。
(高圧圧力による)

ちなみに厳密には高圧圧力と冷媒温度で液化されているのか高圧ガスのままなのか判断できるそうですが、詳しくはわかりません。

さて、肝心のコンデンサーですが・・・、

BLUEです。

ただの塗装ではありません。

FLEXという会社の放熱塗料が塗られています。

ちなみにお値段は福沢さん2人位だった気が。
新品だともう少しお安くやってくれます。
自分のは使用中のものを塗装したのでお掃除やらなにやら・・・。

この放熱塗料は放射熱を促進?させるみたいな。

つまり・・・、だまって何もしなくても放熱して温度が下がってゆく、それをさらに放熱塗料で下がる?
よくわかりませんが、詳しくはメーカーさんのHPでも見てくださいな。

さて本題はこちらです。
前回作業した電動FAN工事。

勢いよく風を引き込み、ラジエーターとコンデンサーを冷却していると思いきや、

よく見てください


こーんなに隙間が・・・。
これではこの隙間からたくさんの空気を吸ってしまってコンデンサーが冷却できない。

という事で。
前回であまったプラスチックのチャンネル材を利用して、

こんな感じ?


まだ隙間いっぱい。


最終的にはスポンジ詰めて完全密閉!

下までばっちし!

そして反対側も





リトラクタブルのモーターが干渉するので少しカット。

これで電動FANの引き込む空気を余すことなくしっかりとコンデンサーを通して吸い込むことができます。

肝心の効果ですが、あいにくの雨と気温が低くてエアコンバリ効!

暑くなってからインプレします。

おまけの作業・・・。

何かのブッシュとカラーとワッシャー。

これは、

オートマのシフトのジョイント部。

ブッシュがやれてグニャグニャした操作感が気持ち悪かったので新品に取り替えました。

シフトフィール復活!
いい感じです。

Posted at 2013/06/26 21:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2013年06月25日 イイね!

オルタネータ故障

オルタネータ故障電動FANの作業中・・・。

エンジンをかけて、電動FANのチェックを行っていたら・・・。

カーナビのモニターが消灯、デフィーのモニターも消灯。

「どこかショートした?」

エンジンをOFF

再度エンジンをかけるもクランキングせず・・・。



???



バッテリー電圧は?




10V!!!!


????



ブースターを使ってエンジン始動。



その後ブースターをはずして再度電圧チェック。


しかし、


11V?


頭によぎる、「オルタネータ故障?」


配線チェック!
B端子、ソケットをはずして、再度接続。

症状変わらず・・・。


接触不良を疑ってツンツンしたり一度はずしたりするも現状変わらず。


結果、オルタネータは・・・、

「ご臨終です・・・。」

ちーん!



痛い出費ですが泣いていても発電しませんので気を取り直して、前から目をつけていたブラックオルタネータを購入です。
高かった~!

美しいブラック塗装。

真っ赤なプーリー。

いっぱい発電しそうなオーラが・・・。

90Aだそうです。

詳細はメーカーさんのホームページでも見てね。

さて、壊れた彼との比較。




大きさほぼ変わらず。

プーリー径もほぼ一緒。

さっそく取り付け~!ルンルン♪



フッティングばっちし!(当たり前か)

電圧は・・・。

14,2Vくらい?

いずれにしてもこちらもばっちしです。

さて・・・、
壊れたオルタネータ君。

じつは大容量オルタネータで7,8年前に購入。

こんなに早く壊れるものなのかな?

せっかくなので分解してみましょう。

ブラシを取り出します。

まだバッチリ残ってますね。

これが消耗して発電しない場合は共販で購入して取り替えれば安く済みます。

そして・・・。

レギュレータです。

今回の故障はここが一番怪しい。

そしてふと思ったことが・・・。

これ、ハチロク純正のオルタネータのレギュレータじゃない?

オルタネータは各種車種共通している部分が多く、レギュレーターのみを交換すれば流用可能と聞きますが、リビルトオルタネータでも同じなのかな?

だとすると、容量アップをうたってリビルトオルタネータを発売しててもレギュレータはハチロクのまま?

当然レギュレータにも寿命がありますから、レギュレータのみ中古だった場合、今回のように7,8年で故障になる可能性も十分ありますね。

いずれにしてもガレージの中での故障だったのでよかったですが、(ブラックオルタネータになったし)お出かけ中ならかなりダメージ大きいですし、常設の電圧計でもつけようかな?
Posted at 2013/06/25 19:05:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2013年06月23日 イイね!

北極化計画1 「電動FAN化」

北極化計画1 「電動FAN化」さて同日の連続投稿です!

続いては、電動FAN化工事です。この

今回からは、ハチロク北極化計画です。(修正版)


まず、タイトルは?

どうすれば旧態依然とした旧式のR12フロンのカークーラーをキンキンに効率よく冷やすことができるでしょう?
(表現が曖昧すぎ?)

真夏の炎天下、ハチロクのエアコンはアイドルしていると・・・、


温風・・・。


車内は灼熱に・・・・。



隣の彼女は・・・。



要は、真夏にハチロクでドライブデートは、厳禁です!
(常識)


しか~し!

そんな常識を覆すために、現在の科学の力とそれなりの資金源と場所とやる気と知恵と勇気を持ってハチロク真夏のエアコンキンキンプロジェクトを挑む!のであります。

って、挑むこともう10年くらい?


相変わらず満足できません。



エアコンのポイントは?
①良い圧縮(エアコンコンプレッサー)
②良い減圧(エキパン)
③良い熱交換(エバポレータ・コンデンサー)
この三点かと思います。

あとはガス漏れなしで、適切にガスを充填してあれば問題ありません。

しかし!
これらの条件がそろっても下記に問題点があります。
①R12が入手できない
②昔より熱~い!

冷媒はかなり以前からcold12という炭化水素冷媒を使用。
この冷媒については可燃性があるというもののR12に引けを取らない。
まあ冷媒については次期に。長くなっちゃうんで(笑)

さて今回は如何にエアコンを冷やすか!

エアコンにはまず、コンデンサーをしっかり冷却、熱交換!




まず現状は、

老朽化したカップリングFAN

このFAN、プーリー部分とファンの間にはクラッチがついていて直結していません。
その証拠に停止時にファン単体を手で回せます。
このクラッチは冷間時は伝達力が低く、あったまると高くなります。
つまりラジエーターが温まってくるとファンも回転する力が強くなり、たくさんの空気を引っ張り出すのです。
しかし、老朽化してくるとクラッチも伝達力が低下、エアコン使用時にアイドルしてるとカップリングファンでは能力不足になります。

そこで、

5年くらい前に作ったアルミチャンネル材とFRPの押し込み型ツイン電動FAN!

元々前置電動FANが設置できる設計でないのでかなり無理して設置していましたが、効果は絶大!
エアコン冷えます。

しかしATFクーラー設置で撤去に・・、

ここで問題!

どちらが冷えるでしょう?
①カップリングファン+押し込み型電動FAN(ツイン)

②引き込み型電動FAN(ツイン)旧カップリングファン撤去


これ、結構難しい問題・・・。

はっきり言って回答は無理でしょう・・・。

だって条件や情報少なすぎ(笑)

ってことでATFクーラー設置で前置き電動ファンが設置出来なくなったので、引き込み型電動ファン設置でテストしてみます。

あまった電動FAN2個を有効利用し、より効率を求めるべく、カップリングファンを撤去し、引き込み型電動FANを設置します。


以前の電動ファンのファンを取り外し、裏表逆にします。後は±逆にすれば引き込み型になります。
( ´艸`)



プラスチックボードとチャンネルを使ってファンシュラウドを自作。

ジャーン!

ジャーン!


効果の程は?

外気温が低いのでテストになりません。

インプレは後日。

今年こそは最高のエアコンを(o゚▽゚)o
Posted at 2013/06/23 20:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2013年06月23日 イイね!

魔改造20 「タイヤ交換」

魔改造20 「タイヤ交換」みなさん。こんばんわ。

すっかりご無沙汰でございます。

AT化終了に伴い少しだけ燃え尽き症候群でした(笑)

さて、最初は・・・。

純正アルミ、イントラ製です。
4本で8,000円!

あと新品タイヤ、YOKOHAMA エコス 185-60-14 です。
お値段は・・・、20,800円(送料込み)

15インチから14インチへのインチダウンです。

理由は、
①15インチタイヤが結構高い。
②60タイヤの方が乗り心地が良い。
③値段が安い。経済的。

Before


After

あまり良いショットがなくて・・・。

車庫から出すのメンドイ・・・。

インチダウンとエコスのインプレは、

まず感動的に乗り心地がUP!
これは旧タイヤが6年以上使っていたので当たり前・・・。

あとハンドル取られないから楽。

静か。とにかく静か。高速道路でもGOOD!

値段、性能、コストパフォーマンス共にGOODです。
Posted at 2013/06/23 18:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記

プロフィール

「全塗装への道3「フロア下塗装」 http://cvw.jp/b/1728370/38206927/
何シテル?   07/12 16:26
たの字です。よろしくお願いします。 現在所有のハチロクは知人から買ったスプリンタートレノ、GTV。 基本、作業は全てDIY!をモットーに何でもチャレンジ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 25 26272829
30      

リンク・クリップ

ちょっとお出かけ 34 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/19 23:25:43
今日は名古屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/22 22:39:23
Re.New My ALTEZZA~J160 M/T オーバーホール~部品計測編5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 23:12:40

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
MT→ATへ改造してしまった変態仕様! GTVなのにパワステ使用 電子制御オートマ 5 ...
ダイハツ アトレー アトレー (ダイハツ アトレー)
サンバー廃車に伴い中古で購入。 エアコンバリ効き、車内も広く使い勝手◎ 燃費が悪いのが難 ...
トヨタ スプリンタートレノ 初代ハチロク (トヨタ スプリンタートレノ)
はじめて買ったハチロク yahooオークションで落札。 前期、GTVでオモステ、エアコ ...
スバル サンバー さんばー (スバル サンバー)
ガレージ建設のために購入。 たしか14万円 H4式 5F エアコン付き ガレー ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation