• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たの字のブログ一覧

2013年04月28日 イイね!

魔改造11

魔改造11本日、魔改造計画、第一弾

オートマ化に成功いたしました。パチパチ



チョーグジャグジャですが・・・。

ATコンピュータをオートマ本体へ接続。

エンジン起動

おもむろにDレンジへ・・・。


キターってやつです。
(・∀・)
1速、2速、3速、OD(4速)まで一気にシフトアップ!

その後ちょいとテストドライブ。

ATハチロクのインプレッションは、

①以外にスムースにシフトアップ

②そんなに遅くない。(5バルブ4AGだからかな)

③変速ショックはそんなにない

④ODでは回転数低め、60km以上からの加速はシフトダウンしないとダメ

⑤アクセルにリニアに反応してシフトアップ、ダウンしてくれる。

後期のハチロクからAT設定がなされたので昭和60年からかな?
オークションで拾ったATミッションなのでひょっとしたら使えないかもって思ってましたが、全然いけます。
ミッション操作、クラッチ操作がないので操作性が向上?なんだか普通の車みたい・・・。(あたりまえか・・・。)



久々に出庫しました。
まだ実用化は程遠いですが、5月中には走れるようにしたいと思います。
Posted at 2013/04/28 17:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2013年04月27日 イイね!

魔改造10

魔改造10久々ですが魔改造は継続されています。

スロットル出力回路を完成させたとはいえATコンピュータは中々手ごわいです。
ちーっとも言うこと聞いてくれません。

ATコンピュータの中身を見てみました。


シンプル?ではないようです。
単に入力、出力の構成ではないみたい・・・。

要するに、フェールセーフと異常感知する仕組みになっています。

そしてATコンピュータにもECU同然にダイアグノーシスがあります。


接続して問題ないと上記のグラフのようにスロットル開度により電圧上昇してゆきます。
これはATコンピュータからの信号なのでこのように信号が出力されればATコンピュータに正しくスロットル信号が入力されていることがわかります。

というわけで前回作ったPICマイコンによるスロットル信号を入力しようとしたら・・・。

ATコンピュータ側(入力端子)から12V出力?

なんで?

この回路図?では分かりませんが、スロットル信号は入力(プラス回路)ではなく出力(マイナス回路)でした。よって12V入力ではなく出力された12Vを同通、絶縁することでATコンピュータがスロットル開度を読み取るみたいです。


ということでチャチャっと配線を直しまして、スロットル開度により信号線が同通、グランドするようにしました。(右がATコンピュータ)


中々出番のないデジタルオシロスコープ


これでATコンピュータからのダイアグ信号を波形で表示させます。

スロットル開度によりATコンピュータからのダイアグノーシスの信号変化です。

アイドル接点ON


スロットル開度15%未満


80%まで徐々に波形が大きくなっていきます。




これをテスターで計ると0,5V~8Vまで段階的に上昇し、一番上のグラフと同じになります。

最後は8V一定、スロットル開度80%以上です。
後はATコンピュータへ車速信号とブレーキランプを入力し、ATコンピュータからAT本体へはソレノイドバルブへの出力(3本)を接続すれば自動変速するはずです。

しかし・・・、時間が掛かりますね・・・。
難しいわ・・・・・。
Posted at 2013/04/27 21:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2013年04月16日 イイね!

魔改造9

魔改造9ご無沙汰でございます。

この2週間・・・。

PICマイコン
MPLAB(アセンブラ)
ブレッドボード

彼らと格闘する日々日々日々・・・。

危うく真っ白に燃え尽きるところでした。

そもそもたの字の頭は4ビットくらい?
PICは8ビット

ビットが少ないやつが多いやつをどうこうしようというのがまちがっとるわけです・・・。

さて、そんな状況でしたのでブログ更新はできず、家にいるときはずーっとパソコンとにらめっこ。
仕事の合間にスマホでWEB検索。
通勤途中は参考書?テキスト熟読。

魔改造計画などどこへやら・・・。

そしてついに本日、未完成ながらも成功への道筋を見出したのです。


それではその概要を・・・。

まず、大まかな計画ですが・・・。

①PICで電圧計を製作、してみる・・・。

②スロポジセンサーのVTA→GND間の電圧変化を測定

③作成したPICのプログラムをATコンピュータへ送る信号に変換

要は電圧計作ってみて、できたらそれを基にATコンピュータへ送る信号を作るプログラムへ書き直せばいいかって事。

使用するPICはP16F88
内臓A/Dコンバータを使用
プログラム言語はアセンブラ
ロムライターは

PSTARTです。


5V電圧基準に0V~5V間で電圧測定
実際のスロポジVTA~GND間はmin0.4V~max4V付近

さて、では実際にプログラムして見ましょう・・・?
って全然うまくはいきません。
だってそれなりの専門知識無いし、学校も高卒。工学的なものは一切学ばず。

しかし、世の中は大変便利になっているのです。

WEBでそれらしい項目を検索すると・・・。

あるあるある

回路図だけでなくアセンブラまで公開!!

これはもう感謝感謝

しかしすべてにおいて自分の作りたいものに対応できるわけもなく、やはり苦戦。
最終的に・・・。

可変ボリュームを使った電圧計が完成!!!!

しかし、これは電圧計でも数字が読めない・・・。
「2C2V」
そうです。

16進数表記なんです。

これを10進数表記に直すわけなんですが、これが難しい・・・。

なんせほぼパクリなもんで何処がどうなっとることやら・・・。

結局自分で1からプログラミング

やっとの思いで10進数化!

みづらい?

実際にVTA→GNDに接続



MAX255まで
255Vじゃないよ(笑)

5VをA/Dコンバータでデジタル化
5Vを8ビットで256分割します
つまり、「188」は・・・
5÷256×188で、3.67Vというわけです。

しかし単純に2倍してもいいです。

さてさて、ここまでくれば後は簡単。
数字でなくこのパターンを出力します。



大雑把なパターン表

これに合わせて・・・。

こうなります。

アイドル中
ちなみにAE111のスロポジはアイドル接点はありますが配線されていません。

AT化に伴い、配線しなきゃと思っていましたが、意外に電圧が安定しているので電圧判断でアイドル信号を出しちゃいました。





アクセルを踏んでいくとこのように変化していきます。
この信号は5Vですが、この後12Vまで増幅してATコンピュータへ接続します。

今回は多くの書物とWEBに大変お世話になりました。
プログラムや回路図を公開している皆様には心より感謝いたします。


さて、次回は12V増幅回路と、基盤実装です。
Posted at 2013/04/16 19:33:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2013年04月06日 イイね!

魔改造8

魔改造8

今日、明日と嵐の予報です。
だんだん風がつよくなってきたよ~ん。(*´Д`*)

そんな中、ハチロク魔改造は電子作業へと移っていきます。
つまり室内作業・・・。

今回はECT。
ETCじゃないよ。

エンジンにECU、エンジンコントロールコンピュータがあるように、電子制御ATにもコントロールコンピュータがあります。
配線は・・・。


以前にもブログに載せましたが、このATコンピュータはハチロク純正ECU(後期)とセットじゃないと機能しません。
特に、スロットル開度信号はスロポジセンサ→ECU→ECTとなります。
この時、ECU内部でアナログ信号をデジタル信号に変換しECTへと送られます。
たの字のハチロクは純正AE111ECUなので、このデジタル信号を他の方法で作りだし、ECTに送らなければならないのです。

そしてこのデジタル信号がこちら・・・。
L1、L2、L3がスロットル開度により同通したりしなかったりの組み合わせで信号を送っていきます。
この信号を作りだす方法は3つ。

①ノーマルAE86ECUを併設。アナログの信号を送り込みECU内で変換させる。
②アクセルペダルに自作のセンサーを取り付けICなしで信号をつくる。
③PICマイコンを使用してアナログ信号を取り込みデジタル信号を出力する。

AE86ECU併設が一番楽かも・・・。

AE86ECU・・・。

在庫をみたら・・。

なんだか、いっぱいあります・・・。

さて、問題です。

何の車種のECUでしょう・・・?(~。~;)?




続いて



そして、



最後は簡単



正解は・・・。

①AE92 AT用ECU

②AE92 MT用ECU

③AE111 MT用ECU

④AE86 ECT

って!
ハチロクのECUないじゃん!!!
(+。+)アチャー。
なんでAE92?

つうか、なんでAE92用が家にあるの?

たぶん・・・。

オークションで、AE86で出てて、落札して、でも気づいてなくて。
シクシク。゚(゚´Д`゚)゚。

だいたいAE86ECUにはMTATないし・・・。

また落札するのめんどいし。

①案ボツ。

気を取り直して②のアクセルペダルにセンサー案。
しかし、結構アクセルペダルってグラグラしとる。
シビアなものは作るの難しそう・・・。

ってことで
③案。PICマイコンでスロポジ信号を作ってみよう。に決定!

早速PIC関係の文献と昔作った簡単なPIC回路を・・・。
まだ超素人なもんで。
恥ずかしい・・・。
一応ただのカウンタですが、4年位前に数日勉強して7セグを使ってカウンターを作りました。実用性ゼロ!



PICでのデジタル信号の作り方は。
①スロポジからの電圧をA/Dコンバータに入力。
②基本電圧はスロポジ電圧がMAXと合わせて入力
③10bitで1023分割されたA/Dのデータを上位8bitのみ取り出し
④後はmin~maxを8分割
⑤後は電圧によって3bit出力パターンを決めれば・・・。
きっとうまくいく!

・・・のか?

(‥;)
Posted at 2013/04/06 15:20:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2013年04月02日 イイね!

魔改造7

魔改造7さて、AT化も着々と進んでおります。

前回入手出来なかったATF。
ネット販売にて注文、ゲットです。(^_^)v

安心のアイシン製ATF。

AT本体もアイシン製だから問題ないかな?

残念ながらATFクーラーは未だ未設置なので、

ホースでぐるりとUターン。

まあテストですから。
さて、では実際にATFを入れますが、これが困った事に…

オイルの口が小さい(゚ω゚)

じょうごじゃ無理。

さてどうしよう…。

と、こんな所にこんなものが( ´艸`)

農薬とか撒くやつ。

コイツを洗浄、乾かして、霧化するためのノズルを取っ払いATFをシュコシュコ入れます。
5,7リットル。
結構大変でした。

シフトノブを装着

とりあえずエンジン起動!

マニュアルモードでは電子制御なしで走行できます。

R=リバース
D=4速オーバードライブ
2=3速
L=1速

ATFを入れ、エンジン起動し、おもむろにRレンジに…、そしたら後輪が動いた!!!
Lレンジに入れたら前進した!!!
やっと自走出来るようになりました。

若干プロペラシャフト付近で異音。
付け根のカバーが少し当たってるみたい。
少し変形しちゃったかな?

今後は電子制御に着手です。

とりあえずお片付けして、こんなんも作りました。
ヾ(^v^)k

下手くそ工具ボード?
Posted at 2013/04/02 18:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記

プロフィール

「全塗装への道3「フロア下塗装」 http://cvw.jp/b/1728370/38206927/
何シテル?   07/12 16:26
たの字です。よろしくお願いします。 現在所有のハチロクは知人から買ったスプリンタートレノ、GTV。 基本、作業は全てDIY!をモットーに何でもチャレンジ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 1 2345 6
78910111213
1415 1617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

ちょっとお出かけ 34 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/19 23:25:43
今日は名古屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/22 22:39:23
Re.New My ALTEZZA~J160 M/T オーバーホール~部品計測編5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 23:12:40

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
MT→ATへ改造してしまった変態仕様! GTVなのにパワステ使用 電子制御オートマ 5 ...
ダイハツ アトレー アトレー (ダイハツ アトレー)
サンバー廃車に伴い中古で購入。 エアコンバリ効き、車内も広く使い勝手◎ 燃費が悪いのが難 ...
トヨタ スプリンタートレノ 初代ハチロク (トヨタ スプリンタートレノ)
はじめて買ったハチロク yahooオークションで落札。 前期、GTVでオモステ、エアコ ...
スバル サンバー さんばー (スバル サンバー)
ガレージ建設のために購入。 たしか14万円 H4式 5F エアコン付き ガレー ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation