
自動車に電子部品が使われるようになって早30年。
1980年代からはバブル景気もあってか、快適仕様のための装備が多く搭載された。
が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
それらが今の私を苦しめる!!!!
って今日は休日。
本日も気張って作業開始です。
今日は内装です。
まずは

サイドブレーキ。

腹下のワイヤーを取れば簡単に取り外しできます。
次にダッシュボードなど前回りの撤去。
先にメーターパネル
各種コンソールのスイッチ類、エアコンのパネル撤去。
そのあと、エアコン一式を外します。
8年くらい前に新品にしたエバポレーター。
まだ綺麗なままです
さてダッシュを取るためには時計回りのカバーを外さなくてはなりません。
が、これは難しんです。
マイナスなどでこじって、そーっと、そーっと・・・・。
Σ(゚д゚lll)
ダメでした。(´・ω・`)
これは明らかに設計の問題な気がします。
誰か良い方法知らない?
気を取り直してそのままダッシュボードを取り外します。

割れやヒビはないけどあまり良品では無いですね。

ダッシュがとれたら今度はヒーターです。

エンジンルーム側のヒーターの口のホースを撤去して、

撤去完了。
こちらは30年間使ってましたので、交換候補です。
まだ新品手に入りますし。

だいぶスッキリしてきました。
アクセル、ブレーキペダルを外します。
アクセルは簡単ですが、ブレーキはめんどい。
ペダルも撤去したらエンジンルームのマスターも撤去。

こちらは要オーバーホールです。
そして次は・・・。
((((;゚Д゚))))
車内に大蛇が!!!

って、ハーネスの撤去作業。
こいつが滅茶苦茶めんどくさい。
首が痛い。
エンジンルームまで伸びていてどこがどうなっているのやら・・・。
(・・?
ようやく全てのハーネスを撤去。
これだけでなく
ハーネスは大きく分けると、
電装品のハーネス。 これが一番めんどくさい
エンジンハーネス。 これは簡単
自分で引いたアクセサリーやらカーナビなどのハーネス。
3番目は自分で引いたのなら要領を得ていて簡単。他人がやったのは意味不明。
時間が余ってたのでワイパーのモーター撤去。
ボルト4本を外して

アームを外します。
アームを固定して、勢い良くボルトを緩めます。
モーターが取れました。
これも他車種が流用できるみたいですが・・・。
アームも外します。
ボルトが腐って固着していると舐めてしますので、予めラスペネ君を。
撤去完了。
以外に手応えなかったな・・・。
行きがけの駄賃で、リアも
こっちはワイパーアームも簡単に取れた。
最後は裏側からモーター外して完了!!!
イヤー、今日は仕事しすぎた。(o´Д`)=з
Posted at 2015/10/03 18:11:08 | |
トラックバック(0) |
ハチロク | 日記