台風で遊びに行く予定をぶち壊され"(-""-)"
何もやることがなく、ただひたすらに、飯を食い、屁をこいて、寝ているだけのおだぴんです。
台風一過の晴れになるのかと思いきや、台風後に、沖縄は梅雨入りしたのだろうか(-_-)というような雨がシトシトと降っていますので、気分も非常にくら~い状態です。
昨日は、今朝は特にやることもないので、サッカーワールドカップをLIVEで見ていました。とても面白い展開で、サッカーに興味のないおだぴんですが、とても楽しく見れました(^^ゞ
雨で気分はイマイチですが、我が家にやってきたチンクエチェントのお陰で、県内を意味もなくあっちゃこっちゃ走り回っています(^^ゞ
これが結構楽しい(@^^)/~~~
とはいえ、おだぴんカスタムも雨で進んでいませんので、この車についていろいろ感じるところ書いてみようかな~と思います。
笑いのないツマラナイ話で恐縮です(-ω-)/
僕が買ったこのチンクエチェント。
チンクエチェント
チンクチェント
チンク
チンコ
チンコチェント
まあ、いろいろ呼ばれていますが(^^;)、この言葉の意味は、イタリア語で500という意味らしいです。
往年のルパン三世の愛車
なんですね。
ところが、今このブログを書くために画像を探していて気が付いた(@_@)


あ(゜o゜)ルパンの乗っていたのは・・・
チンクでも
アバルトだ。アバルトだったんだ(゜o゜)
じゃ~やっぱりアバルトを買った方が良かったのか・・・まあ、いいか~(-。-)y-゜゜゜安かったし。
まあ、本当は・・・

これが本家本元ですが、これを現代に蘇らせたのが・・・
これなんですね~。
初期モデルは2008年からですので、結構な長寿モデルということになります。
おだぴんの

フィアット500も年式すら把握しておりませんが(^^;)多分激安購入なので、初期モデルで間違いないはずです。
初期モデルと今のモデルでは、いろいろと変わっているようです。フィアット500についてエンジンは・・・
1.4の100馬力
1.2の67?馬力
0.9の85馬力?
ざっくりですが、3種類のエンジンがあるようです。
僕の1.4は初期モデルにのみあったエンジンで今は廃版です。ですので、現行のフィアット500は0.9のツインエアと1.2の2種類のエンジンです。
通常だと、大きいエンジンの方が上位ですが、フィアットの場合0.9つまり900㏄の2気筒エンジンのツインエアの方が上位のようです。
おだぴんも初めてレンタカーで借りた、チンクが

ツインエアでした。
話題のエンジン搭載ですが、う~ん、何ともエンジン音がヘンテコリン(^^;)に感じました。
燃費は圧倒的にツインエアがいいらしいですが、そもそもおだぴん燃費運転しないので、ツインエア乗ってもいつもガバッとアクセルを踏んでたので、そもそもあまり燃費は良くないと思います。
まあ、燃費を気にするなら・・・こんな車乗りません(´・ω・`)
でも、このツインエアを乗って、ある意味カルチャーショックも受けていました。
今まで、それなりに速い車とかにもいろいろ乗ってきました。
また遅い車も乗りましたが、
このツインエアチンクに乗って、エンジンを使い切る楽しみを感じました。
使い切る。。。
いちいち、街中の信号からの加速で、エンジンの性能のほとんどを使い切ります。言い換えれば非力なのですが・・・これがことのほか楽しい(=゚ω゚)ノ
そう、ツインエアのエンジンのパワーってそういうパワーだったんですね。
で、僕のフィアット500は・・・
1.4の100馬力。
普通の4気筒エンジンですので、エンジン音も普通です。ツインエアのバラバラ・・・・・・といったエンジン音ではなく、むしろ日本車に近いエンジン音とも言えます。
パワーは、はっきり言ってツインエアより、良く走ります。
でもこれがメリットともいえないのが、チンクなのです。ツインエアの時は使い切っていたエンジンですが、1.4だと、ちょっと余るんですよね~(´・ω・`)、本気で踏むと、街中でも高速でも速すぎる・・・
こんな感覚は、初めてかも(゜o゜)
とはいえ、運転は超楽しいのです。
何故、フィアット500の運転が楽しいのか・・・?
同じようなコンパクトカーの日本車に乗って「超楽しい」とはならないおだぴんが、何故フィアット500は楽しいのか・・・
それはひとえに、ミッションに秘密があります。
釈迦に説法となりましたら、お許しくださいm(__)m
今の車のミッションって
①トルコンAT…いわゆる普通のAT。最近は多段化されています。
②CVT・・・無段変速。最近は人気薄ですが。疑似的段付きさせてパドルシフトついているのもあるようです。
③シングルクラッチ・・・セミATといわれるような機構、MTのミッションをベースに電子制御でクラッチの操作を自動でやってくれる。ロボタイズドともいわれる。
④ツインクラッチ・・・呼び方はメーカーによって様々。③の進化版とも言え、特徴は圧倒的にシフトチェンジが早い。瞬時にギアが切り替わる。
それから
⑤ふつ~のMT車
おだぴんは、長らく3ペダルのふつ~のMT車を乗り続けましたので、今ははっきり言って飽きました(´・ω・`)
なので、今MT車に乗りたい気持ちは全くありません。
僕の下手なヒール&トーより、今のセミATのブリッピングの方がよほど気持ちいいのです。ご機嫌なセミATでシフトダウンを駆使しながら、峠道を軽く流す。これはかなりの快感です(*^^)v
まあ、MT車でも最近はシンクロレブコントロールするMTもあるらしいですので、これは楽しそうですが、まだまだ一般的じゃないですね。
さて、話が長くなりそうですが、進めていきましょう('ω')ノ
フィアット500は、③のシングルクラッチです。ちなみに、僕の

ガヤルドのEギアというのも、この③のシングルクラッチなのです。
フィアットでは「デュアルロジック」という名前です。
そして、一般の多くの方にとって、この「デュアルロジック」こそ駄目出しされています。(^^;)
加速している最中に、露骨に動力が切れる「息継ぎ」のタイミングが入るので、恐らくこれが多くの一般の方にとってストレスになるんだと思います。
ギクシャクするとも言われ世間では酷評されています。
でも、ここで声を大にして言いたい。
このデュアルロジックこそが、ドライビングプレジャーなのだ(=゚ω゚)ノ
ちなみに、このフィアットのデュアルロジックがギクシャクって言うんだったら、もはや、ランボルギーニのEギアなんて耐えられません(^^;)
最新の注意を払って、アクセルワークをしますが、それでも車全体が「ガッガッガッガ・・・」って揺れるように凄い振動とショックを伴います。これぞ、
「ちょい古スーパーカーだ。文句あるか~( `ー´)ノ」ってな感じです。
それから、比べるとフィアットのデュアルロジックは、同じシングルクラッチなのに・・・
ウルトラスムーズこの滑らかさがガヤルドに欲しい、と真剣に思います(^^;)
つまり、
チンクエチェントは、ちっこいコンパクトカーでありながら、スーパーカーを運転しているような疑似体験ができ、更にスーパーカーが苦手とする雨の日もお構いなし。段差もお構いなし。燃費運転はしないけど燃費もそれなりにいい。
イイことだらけなんです。
これが、超楽しい理由だと思います。
少しはフィアット500の魅力通じたかな~。フィアット500にあって、日本車にないもの。
でも、僕は確かに外車好きだけど、日本車にもいいものは確かにある。
このチンクに匹敵するドライビングプレジャーを感じたのが・・・

スイスポ現行のAT車です。
このスイスポは、普通のトルコンAT。だけど、近年のトルコンATは凄い。ひと昔前のトルコンとは全く別物。スイスポのATは、もはやツインクラッチにもまけじ劣らずのダイレクト感。スムーズさ。シフトダウン時のシンクロレブ。それに何より、セミATに比べ、トルコンATは抜群の信頼性の高さがあります。
まさに、非の打ちどころがないのです。(=゚ω゚)ノ
更には、スイスポのエンジンです。こちらはターボエンジンですが、上まで回した時の車内のエンジン音、パワー感。まさに理想的なエンジンです。
ツインエアのターボとは、雲泥の差。
強いて、言うなら
「速すぎるから、街中で使い切れない」(^^;)
ことぐらいでしょうか。
話が脱線ついでに、最近のトルコンATの進化は驚くべき進化です。
昔のATと言えば、エンジン回転が一定で車速だけが、じわじわ上がっていく瞬間が多々ありました。
しかし、今のATはそういう空送感は皆無です。
ちゃんと、シングルクラッチやツインクラッチのミッションのような感じで、なおかつトルコンの最大の利点である、滑らかさはそのまま。そんなミッションになっています。
こんなトルコンを初めて体験したのは、

デミオのガソリンATでした。
このパドルシフトのレンタカーを借りた時に、一人で小豆島のワインディングでとても運転が楽しかったのが今でも印象的です。
ちなみに、我が家のアテンザも同じく、ATですが、やはりディーゼルより回す快感は、ガソリンの方が楽しい感じがしています。とはいえ、アテンザのATも空走感は全くありません。シフトダウンも「フォン~」ってなります。(*^^)v
ツインクラッチについては、試乗程度しか乗ったことがないので、よくわかりませんが、恐らく非の打ち所のないミッションで間違いないと思います。
リアル友のフェラーリ458乗ったら、ウルトラスムーズでしたから。ガヤルドに比べたら全くギクシャクしません。
CVTについては・・・空走感の塊なので、おだぴんは興味なし。いや、疑似的段付き加速のパドルシフトついている、CR-Zとかはちょっと興味ありますね(^^;)ホントに段付き加速するのか?ドライビングプレジャーはあるのか?そんなことを試してみたいもんです。
ということで、おだぴんは外車好きではありますが、日本車が嫌いな訳ではありません。
ただ、外車にあって、日本車にないものがある・・・ということも事実なんじゃないかな~と長々とブログを書いた次第です。
まあ、車選びは個人の趣味。僕はフィアット500が楽しいと思うけど、多くの人にとって、他の車の方がいいと感じるかもしれませんね ^^) _旦~~