またしても、沖縄県に台風が直撃です。
ですので、今日からお仕事も台風休暇に入りました。
今日は、自分の船の台風対策を朝からしまして、続いて、自分のガヤルドの台風対策を見に行ってきました。
現在僕の

ガヤルドは、
名護市某所で、

こんな状態になっています。
ですので、台風来ると大変です。
立派な工場の中にいるんだったらいいんですが、雨ざらしですから(^^;)
で、どうなってるのかな~って見に行ってくると・・・
フルラッピングされていました(^^;)
ちなみに、今日の愛車はフィアットでなく、ハイエースです。
で、今日の本題ですが、名機わんけーぜっと?
多くの方は、???という感じだと思います。
何より、みんな興味もないと思いますので、お忙しい方は、ここで退室を(^^;)
要は古いハイエースの自慢を書こうというお話です。
まあ、最後に面白いプロモーションビデオありますので、良かったらお付き合いください(^^ゞ
わんけーぜっと・・・というのは1KZ
実は、トヨタのディーゼルエンジンの一つである3000ccのディーゼルターボのエンジン型式のようです。
実は、1KZという言葉におだぴんが初めて聞いたのは。。。
今からかれこれ20年以上前の話。当時サラリーマンのおだぴんの先輩が当時最新のハイラックスに乗っていました。
このハイラックスは、ディーゼルでした。当時のおだぴんもディーゼルのホーミーに乗っていたのですが、ある時一緒にはしる機会があり、そのハイラックスの速さにブッタマゲタ(@_@)のでした。
で、おだぴん「○○さん、このハイラックスめっちゃ早いですね。ディーゼルですよね?」
すると○○先輩は、鼻高々に・・・
「これが、名機わんけーぜっとだからな」と
この時、わんけーぜっとという単語を初めて聞いたのでした。
そして、そんなわんけーぜっとという単語は、そのたった一度の会話で登場しただけで、おだぴんの記憶の遥か彼方に追いやられていたのでした。
そして、月日は巡り巡って、まさかのこんな古いハイエース

を仕事車にしようとは夢にも思いませんでした。
実は、元ウィンドサーファーのおだぴん。ウィンドサーファーご用達ですので、ハイエースは過去にも乗っていました。

それが、この100系ハイエースのスーパーGLです。
ハイエースフリークの方であれば、ご存知だと思いますが、スーパーGLというのは、ハイエースシリーズの中でも、いわゆる4ナンバーの商用バンの最高級グレードなのです。
現在の200系ハイエースでも、スーパーGLは根強い人気の車種です。中古価格は、物凄い高騰状態です。
さて、話を戻しますが、おだぴんは過去にもハイエース。それもスーパーGLに乗っていたのです。ですが、おだぴんのハイエースの印象は、100点満点で点数をつけるとするなら・・・
35点
とにかく、走らない。ディーゼルだし、スピード出す車ではないとはいえ、だるいエンジンと重い車体。燃費も悪いし、挙句の果てはオーバーヒートのトラブル((+_+))
とにかく、いい思い出は何もない。という車でした。
で、今お仕事用として、お客さんの送迎を担っているのが、100系ハイエースのバンではなく、ワゴンの方なのです。
エンジンも違います。前のスーパーGLはどんなエンジンだったか忘れちゃいました(^^;)
今回のワゴンは、
名機わんけーぜっと!!!
そう、1KZエンジンが搭載されているのです。
そして、その印象。
ハッキリ言って、最高です(*^^)v
グイグイ走る力強いエンジン。全くストレスがありません。
燃費ははかったことがないし、今後もはかることはないのでワカリマセンが、たかが、こんな車でもエンジンの良し悪しが、こうもドライビングプレジャーになるのか、と感心させられました。
どれぐらい、この名機1KZが良いかというと、今我が家のアテンザのディーゼル。最新技術を駆使したクリーンDですが、正直全く引け劣りません。
もちろん、ヨーイドン。したらアテンザの方が早いとは思いますが、普通に街中を運転する分には、何ら引け劣らないというレスポンスを発揮してくれています。
では、もう少し、エンジン以外の部分についても説明すると・・・
先に乗っていたスーパーGLのハイエースは、バンの最上級機種とはいえ、商用バンは荷物を積む車。ですので、いわゆるサスペンションが
板サス
一方、ワゴンでは・・・
難しいことはわかりませんが、コイルスプリング?だと思います。
その乗り心地の違いは・・・
おだぴんでも一目瞭然。しっとりとしたワゴンの乗り心地は、当時の最上級機種のスーパーGLと比較しても比べ物になりません。めっちゃ乗り心地がいいのです。
更に言えば、現行モデルである200系にも4ナンバーのスーパーGLは存在しますが、やはり板サス。
どんなに改善しようとも、基本設計がワゴンとは違います。
このワゴンのしっとりした乗り心地は絶対にないのです。
じゃ~、現行の200系で乗り心地のいいワゴンがあるのか?
ま~あるにはあるんですが・・・
グランドキャビンというモデル。
簡単にいうと、マイクロバスみたいな巨大なハイエースになっちゃいます。
つまり、街中を走っている200系ハイエースには、乗り心地のいいワゴンタイプのハイエースはなくなってしまっているのでした。
この理由は、明らか。
アルファード、ベルファイがこの部分を担当するようになったので、ハイエースから通常ボディのワゴンはモデルされなくなってしまったのでした。
更に、おだぴんのお仕事用としては、お客さんを最大で4名載せます。更には4名分のお客さんの荷物を満載します。となると、車内の内装のベストは、それこそ4ナンバーのスーパーGLの2列シートがベストとなるのです。
ですが、現在所有している100系のワゴンハイエースは、3列シート。
そこで、沖縄に登録するときに、3列目を処分して2列シートのいわゆる内装はスーパーGLと同じ状態にしています。
いわゆる、構造変更ですね。
通常構造変更するときには、みんな4ナンバーにしますが、そうなると1年車検。税金は安くなるので維持費は若干4ナンバーの方が安くなるらしいですが、1年車検はプライスレスにメンドクサイ。
そこで、5ナンバーでかつ、5人乗りのワゴンとして構造変更を達成しているのです。
これはめっちゃレアなハイエースだと思います。少なくとも、5ナンバーで5人乗り登録しているハイエースワゴンは見たことがありません。
ということで、このハイエースに代わってから、お客さんからも大好評。
ボンゴのクリーンDで、後ろの方までエアコンが効かなかった。スピード出して走っている時は、車内で会話ができなかった。ポンポン跳ねる乗り心地。そんな車から、
シートもしっかりした座り心地。エアコンもツインエアコンのお陰で快適。車内は静かなので、会話も弾む。
そんな最高のハイエースなのです。
そうそう、僕のハイエースは
ランボルギーニですから( `ー´)ノ
では、最後にこれを見たら最後、絶対ランボルギーニに乗りたくなる動画をお一つ。
チームエックスワンの中で回ってきた動画ですが・・・
もはや、頭の中にぐるぐる回っています(-ω-)/