• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月22日

ホントに死んでる車の現況(-.-)

死ぬ気で購入、ホントに死んでま~す(-ω-)/


そんな死んでる車の現況が預けているTさんから写メが送られてきました。



自らもガヤルドオーナーにして、恐らく日本一ガヤルドをばらした本職以外の漢(^^;)



本職(メカニック)以外といいましても、このTさんはトラックのメーカーにお勤めの元メカニック。

ですので、ある意味本職ですが(^^;)


でも、自動車工場以外で、ここまでガヤルドをバラバラにした人は、日本広しといえどこの方だけでしょう。



では、最近のガヤルドの写真です。

ナンバー出てますが、気にしないので(^^;)


洗車してくれたみたいです。


そして問題のエンジンは・・・


正直、何が何だかわかりません(-。-)y-゜゜゜



バルブの故障から始まり、腰上?をすべてオーバーホールしているとこで、前回のブログでくじけそうな新たなトラブル発覚


それが、

このピストンらしいです。


何故、ランボルギーニはピストン1個で25万もするのでしょうか(-"-)





話は脱線するんですが、ガヤルドってどうですか?って多くの詳しい方にお聞きすると・・・

通常では、


①アウディになってからのランボルギーニなので信頼性が格段に上昇した。

②長く乗ると、補器類(パワステ、ミッション、エアコン等)は様々な故障するけど、エンジンはとにかく丈夫。



って言うんですね。

だから、安心してチャレンジしたんですが、まあ、確かに補器類も壊れます。



わずか、一年で体験したトラブルは・・・

1、ステアリングラックからのパワステオイル漏れ
 →みんともUさんから、ステアリングラックを安価に譲っていただき完治。ちなみに、新品の部品代は75万

2、オルタネーター昇天
 →オルタネーター交換。新品のオルタは欠品。何とか探した中古のオルタを入手し、完治。但し信じられないくらい高額(/ω\)

3、エンジンオイル漏れ
 →エンジン各所からオイル漏れ。最初はクランクシールからのオイル漏れを疑い、重整備したが、全く意味なし。やむを得ず、日産純正NC81という添加剤を使用。漏れは一時止まっていたが、今回このトラブルに見舞われ、やむを得ず分解修理となっている。金額・・・想像もつかない(/ω\)

4、ESP,ABS、Eギアなど様々なエラー警告灯表示。
 →診断機で、何とかのスイッチの不具合が発覚。これを交換して完治。

そして今回の・・・

5、6番シリンダーのインレットバルブのバルブスプリング折れによる圧縮不良
 →現在修理中費用はまだわからないが、部品代だけで80万確定。これに工賃等。三桁万円は確定(/ω\)




更に、追い打ちをかける

6、ピストン2個要交換



おいおい、エンジンだけは丈夫っていうエンジンがガッツリ壊れとるやんけ"(-""-)"




お~神よ。
アーメン( -ω-)m †┏┛教会┗┓†
あなたはどこまで試練を与えるのか~








ということで、ガヤルドも立派にランボルギーニしています。アウディのクオリティはどこにあるのか・・・今のところその片鱗も見えません(/ω\)


まあ、新しかったころは、壊れなかったんでしょう。

経年劣化という敵が襲い掛かってきているのでしょう(-。-)y-゜゜゜



そして、この敵は攻撃の手を緩めることはしない。容赦なくおだぴんの懐をえぐり続けます(T_T)


このガヤルドを手放すまで・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/08/22 09:50:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

買ったばかりのタイヤが早くも逝く🥲
gen-1985さん

晴れ(あと11日)
らんさまさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

この記事へのコメント

2018年8月22日 10:08
ここまで手を入れたら次の
オーナーは安心して乗れる!?
そ~はいきませんかね?(笑)
コメントへの返答
2018年8月22日 12:35
絶対そ~はいかないと思います(^^;
もぐらたたきですが、穴は多久さんありますから❗️
この苦労こそランボルギーニ。
オーナーの苦労もスーパーです。早く楽になりたいとも思いますが(-.-)y-~
2018年8月22日 10:22
パーツが何故高いかって?
へらーりとランボルギーニの経緯には色々と逸話がありますが……
農機具メーカーランボ創業者が、へらーりの修理を頼んだ時、自社の農機具に使われていた部品と同じなのに値段が3倍もしたそうです。
おお、スポーツカーは儲かるじゃん❗❗
って、始めたんですもん、そりゃぁボッタクリますがな(笑)

コメントへの返答
2018年8月22日 13:25
なるほど~(-。-)y-゜゜゜
そういうことか~。

しかし、日本車の各部品と価格を比較すると平均で7~8倍ぐらいですね。
とても3倍で収まる代物ではないみたいです(@_@)
ワイパーが93,000円ですからね~

楽になろうかな~(-。-)y-゜゜゜
2018年8月22日 13:44
ん~内容を考えると「いいね」付けにくいですぅ~。
うちのも結構いたぶられましたが、今は少し落ち着いて居ます。
モグラの穴が沢山あって、先が見えないなんて.....ランボルギーニ、恐るべしです。
コメントへの返答
2018年8月22日 17:26
蟹さん、コメントありがとうございます。
蟹さんも最初が大変でしたね(^^;)
エスプリとガヤルドを両方所有した印象ですが、エスプリ(特に僕のはキャブターボ)は昔の車。電子制御もほとんどなく壊れるところが少ない。品質が悪いので壊れるが、ある程度出尽くすと、その後は壊れなくなる。そんな印象です。蟹さんの後期モデルになれば、余計に壊れるポイントは増えていくと思いますが。
ランボは怖いです。
お金持ちは、こんな中古には手をださないでしょうし、故障しても保証に守られます。貧乏人は、保証なしですので、
防弾チョッキもつけずに戦場に行くような感じです(^^;)
2018年8月22日 23:23
うーん、これはどうなんでしょう。
個体差もあるのかもしれませんし、履歴がどうだったかもあるかもしれません。
うちのかかりつけの車屋さんは故障は少ないというし、事実自分のもほぼ完調です。
後期型だから良いのか、時期が来ると故障多発するのか、心配ではありますが、いざとなったらウラカン行っちゃえ!という気持ちもあります。
2駆モデルがもうすこし安くなるといいですねー。
コメントへの返答
2018年8月23日 2:00
KA2さん、コメントありがとうございます。
残念ながら初期型ガヤルドの現実です。僕のもか走行のボロですが、初期型である程度走っている個体は少なからず同じようになっています。実際、初期型ガヤルドを10万キロ以上乗った方とみんから通じて色々教えてもらいました。ガヤルドが故障少ないなんて全くない。エンジン意外の補機が次から次へと故障するそうです。但しこの方も、エンジンは壊れないって言ってましたけど(^^;
初期型と後期型とは、全くの別物じゃないでしょうか?
いや、もっと言えば、多少改善されているとはいえ、やはりガヤルドはガヤルドです。いやもっと言えば、ウラカンも。新しいうちは壊れないんだと思いますよ。
今から15年後、今のウラカンは故障連発すると思います。例えば、ラジエターホース、eギアのホース類など日本車ではあり得ないぐらい品質の悪いものです。柔軟性も失われ触れば脆くボロボロらしいです。やはり日本車とは同じように長く乗れるものではないと思います。
KA2さん含め、次はウラカンでもなんて考える方は、15年後に初期型ウラカン乗っていることはないと思いますので、僕みたいなひどいことに遭遇することはないのです。
話は脱線しましたが、初期型ガヤルドを今乗っている方は少なからずトラブルと戦いながら乗っていると思います。
本文にも書きましたが、10年前にガヤルドは壊れないって言ってたことは、今の世の中では全く通用しないと思います(´Д`)
2018年8月23日 8:09
ウチのガヤも2006年式の前期型でした。
幸い大きな故障は無かったですが、9年目(?)の車検時にエンジンからオイルの滲みがあると指摘され、直ぐに修理と言う状況では無かったのですが売却しましたワf^_^;
やはり10年を境に金食い虫になるのがイタリアンのようです。

金食い虫でも手放さない・・・手放せない・・・それが牛馬です。
あのアドレナリンはやめられません♪
法定速度の中でも・・・です( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2018年8月24日 8:04
まさに、パンガヤさんの言う通りです。そして、パンガヤさんのような本来牛馬主になるような方は、牛馬がダダをこね始める前に、手放されます。
いうことを効かなくなった牛馬に、貧乏でも憧れを捨てられない僕みたいなんが手を出し、痛い目を見ます。
偶然ではなく、必然にこうなっているんですね(-ω-)/

そうそう、あのアドレナリンは・・・もう戻れないっう。
日本車はもちろん、ポルシェにもアウディにもあのアドレナリンはないんです。
なので、この牛を降りる時は、みんからを引退して、ふつ~のおじさんに戻るとき
ですね。

そうです。車は安全運転が一番。いつも法定速度ですよ('ω')ノ
2018年8月23日 10:08
ランボだからとか、初期型だからとかって言うのもあるのでしょうが、これは前オーナーとか前々オーナーとか(何人いるのか知らんけど)の使い方が悪かったんじゃ…?まぁ、シロートなんでよくわかってませんけど(;´Д`)
毎度ですが、ご愁傷様です…しか言えません(* ̄ノ ̄)/Ωチーン
コメントへの返答
2018年8月24日 8:11
よっし~さん、コメントありがとうございます。
前のオーナーさんの使い方が悪い・・・これは違うような気がします。
というのも、ランボを買って安物のオイル入れる人いないと思うんですよ。オイル交換とか、点検とかけちる人いないと思うんですよ。
みんな適切な点検、メンテをしているんだけど、経年劣化によって不具合が発生してくるんです。
↑のみんともさんのパンガヤさんのガヤルドも同様のケースです。今回エンジンばらしたので完治しますが、エンジンの継部からオイルが滲み始めるんです。みんな宝物ですから、最高の手入れをしているんですが。
イタ車がトラブルなく乗れるのは、新車から7年。走行5万キロまで。(あくまで僕の勝手な想像ですが(^^;)
アルファロメオでも、そんな印象ですもんね。
2018年8月23日 12:43
こんにちは😃
やっぱり、高価な乗り物ですね。メンテ費用も半端なく高価ですね。
コメントへの返答
2018年8月24日 8:16
こんにちは(^^)/コメントありがとうございます。
前回も、中古車一台分ぐらいの費用かかりましたが、今回は日本車の新車一台分ぐらいの費用が掛かりそうです。
ていうか、まだ出口の光すら見えない状況ですので、時期尚早ですが(+_+)

メンテ費用修理費用も半端ないですが、アドレナリンの出方も半端ないんです。

麻薬のような車です。(-。-)y-゜゜゜
2018年8月24日 0:11
瓦屋~(良く言えば古民家)とランボ似合いますね~
ブロックに乗ったランボってお初かもです。

早く復活するといいですね。
コメントへの返答
2018年8月24日 8:25
BIGGさん、コメントありがとうございます(^^)/
ていうか、そこですか~(^^;)

そうこの古民家の庭に、2台のランボルギーニが並びます(^^ゞ
ある意味あり得ない光景ですが。

多分来年あたり、お引越しされるとの噂があるので、この古民家×ランボルギーニの光景は、今年が最後かも。

いや、もうここには戻ってきたくない。(修理という意味)。そう思っています(^^;)

復活時期は、ほんとうにまだ目途もたたない状況ですね。部品も届いていないですし。

プロフィール

「@ブリティッシュグリーン 今度パトランプつけましょう。すぐにつかまりますけど^^;」
何シテル?   08/12 09:10
気まぐれなヤシです(・o・)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

世界初の試み、だと思う(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 08:06:04
ダッシュボードからのカサカサ音の修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/23 19:46:43
思い出の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 21:24:06

愛車一覧

ボルボ V60 ボルボ (ボルボ V60)
bmw5から乗り換えました。 乗り心地悪いです。中古購入ですが、エアコン壊れてました。騙 ...
ランボルギーニ ガヤルド (クーペ) ランボルギーニ ガヤルド (クーペ)
ガヤルド買っちゃいました(^^)v 動画↓8秒間 夜 https://www.yout ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール メガネ (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
凄いポンコツ でも楽しい。
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
アルファードハイブリッドです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation