• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

ドラレコリブートの怪。

ドラレコリブートの怪。









これまた先日のスキー運行時の話ですが。。
ウインドウオッシャーをピューっと噴射したんです、ピューって。
そしたら

ピピッ

とドラレコからリブートする音が。。

んんっ??
噴射するウオッシャー液でGセンサーが誤作動なんてあるまいし。
なんだろう?
もう一回ウオッシャーをピュー

ピピッ

またリブート・・・(´Д`)

その後もウオッシャーを出す度にリブートするドラレコ。
思い当たる節は、ドラレコのIG電源(のリレー)をワイパSWから取っていること・・・かなあ。
状況から判断するに、ウオッシャーポンプを作動させると一瞬電圧がドロップするみたい。
だからドラレコの電源も瞬電してリブートしてるんじゃないかと。

なんで今までリブートに気づかなかったんだ、って話ですよね?
それは、この時までクロスビのウオッシャーを使った事が無かったからです!
いつもは汚れた窓は雑巾で拭いてから乗っていたので、使う必要がなかったんです(`・ω・´)


サービスマニュアルで配線図を調査。
現状、ドラレコのIG電源はピンクの配線(青矢印)から拝借してます。
この配線、どうやらウオッシャポンプ駆動用らしい。
ドラレコ取付時はまだサービスマニュアルが無かったので、テスタで探ってIG線を判断していたので何の配線までかは把握してなかった。

でもこれで納得、リブートの原因はやっぱりウオッシャーピューで決定!
解消するには取り出す配線を変えないとダメやね。
ワイパの配線図と電源回路図をにらめっこ・・・
むーん、紫の配線(赤矢印)がワイパSWへ入力されるIGのメイン電源っぽいぞ。
よし、この配線に鞍替えしてみよう、そうしよう。


現状ピンク配線の端子から拝借してるIG取り出し配線を・・・


紫配線の端子に変更。

するとどうでしょう!
ウオッシャピューってしてもドラレコは瞬電しない (゚∀゚)
ドラレコリブート問題、解決。
たぶん。

取り出したIG配線はアイストキャンセラーにも給電しているので、そちらにも不具合がでるとイヤだったので早めに気づけてよかった。

やっぱり配線はちゃんと調べないとダメですね。
持っていてよかった、サービスマニュアル(笑)
Posted at 2019/01/29 22:33:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年01月26日 イイね!

クロスビさん快適化計画23・荷室積載容量アップ作戦の巻

クロスビさん快適化計画23・荷室積載容量アップ作戦の巻







先日華々しいスキーエクスプレスデビューを飾ったクロスビさん。
だけど、ラゲッジギュウギュウという厳しい現実も突きつけられました。
セオリー通りラゲッジアンダーボックスを使用すればいいじゃん、って話ですよね。
もちろん、先日もここを利用できないか試しました。


ここが四駆の最大の泣き所で、アンダーボックスの深さがFFよりとてつもなく浅い(´Д`)
ここだけの話、スイフトのサブトランクより浅いんですの。
その点は納得した上で四駆を選んだのだから言っても仕方ないんですけど。
深さがないとはいえ、少しはタッパが稼げるのは間違いない。
でもね、それでもダメだったんです。
その理由はと言うと、


ボックスの奥行きが無いので、荷物(特にブーツ)がボックスに収まらなかった(´Д`)
赤矢印位置がボックス端。
シートスライド最後端位置に合わせたサイズなので仕方ないとは言え、中途半端な奥行きが災いして大きい荷物は収まらない。
ボックスが無ければ、リアシート位置にもよるけど黄色矢印位置までは使える空間があるのです。
この空間まで使用できればだいぶ違うと思うので、アンダーボックスも取り外してみると、


こうなってるわけですよ(苦笑)
ツールボックスが占拠中。
FFだとツールボックスがもっと後席寄りに収まっているんですよね。
だからアンダーボックスの深さが稼げているわけです。
という訳でして、直にこの上に荷物を載せる気にならなかったので、ぎゅう詰めになった次第。

でもね、
逆に考えれば荷物が載せられる状態になればこの空間が使えるんですよ。


ということで、誰もが思いつく方法で誰もが思いつくものを作成しました!
ツールボックスの上に敷く敷板。
かっこよく言うとラゲッジボードってとこかしら (゚∀゚)
ようはツールボックス(とボディ鋼板)に直に荷物が載らなければいいのです。
ならば一枚敷板を載せてやれば解決ですね!


早速敷いてみました。
しっかり採寸&CADでご丁寧に図面起こしただけあってピッタリ!
我ながら違和感のない仕上がりデスネ。
ちなみに敷板・・もとい、ラゲッジボードの材質はプラダンです。
切り出し簡単で強度もそこそこあるので一石二鳥。


ちゃんとシート後端付近まで空間が使えるようになりました。
わずかな差ですが、そのわずかの差があるだけで使える空間に早変わり!


ちなみになんですけど、リアシート下には結構な隙間があります。
小物類がシート下に潜り込んじゃいそうでイヤなので、


ここもプラダンで簡易的に塞げるようにしました。
固定はマジックテープで脱着可能。
簡素ですが、あくまで気休め程度なのでこんなんで十分でしょ。

さて、この一大プロジェクトの成果がこちらです。


スキーブーツが収まる!
おまけに積層も可能に!

これなら荷物も積層出来るし、少しは余裕が出そうです (゚∀゚)
荷室容量アップ作戦、成功と言えるでしょう。
たぶん。

ひとつ残念な点があるとすれば、ボードを敷いた状態ではアンダーボックスが取り付けられないこと。
たった4mmのプラダン一枚でもボックスが浮いてしまってダメでした。
荷物を沢山載せる時だけボードをセットすればいいだけの話なので、そこは妥協。
普段はガレージの隅にでも保管しておきま~す。

とういことで次回のスキーエクスプレスがどうなるか、乞うご期待。。。
Posted at 2019/01/26 23:31:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年01月25日 イイね!

クロスビさん快適化計画22・スマートキーカバーを奢るの巻

クロスビさん快適化計画22・スマートキーカバーを奢るの巻








スマートキーって意外とゴツくて、ポケットに入れると嵩張りますよね。
だから僕はカラビナに通してズボンのベルトガイドから吊してます。
スイフトの時も同じ扱いをしていたんですが、知らぬ間にキーに結構傷がついていました。
クロスビのキーも傷だらけになるかと思うと、なんか偲びない・・・。


キーカバーを買ってみた。
あまり見慣れない「スーツケース型」ってのがツボにはまりました(笑)
まあカモフラージュ柄ってのがイマイチなんですけどね。
フツーのスーツーケースっぽいカラーもあったんですが、このカモフラ柄だけ安かったんですよ。
くるまどっこコムが発売元なんですが、購入したのは別の店舗でして、なぜか本家の店舗より安く買えました。
しかもキャンペーン中で、


One buy,two get !
もう一つおまけでついてきました! (゚∀゚)
単純に半額で買ったようなもんです。
本家より安く売っている上に、さらにもう1つタダでも商売が成り立つ。
仕入れ値は相当安いんだろなw

と言う訳で、この際カモフラ柄に文句は言わないことにしましたw


前置きが長くなりましたが、装着してみた。
フィッティングは値段の割には残念な感じ(苦笑)
この程度の精度ならもっと安くてもいいんじゃないかと思う。。
そしてやっぱりカモフラ柄はイマイチだなぁ。
・・・安売りするわけだ(笑)


裏はこんな感じでリモコンスイッチが押せるようになってました。
実用性があっていいね。

このケースはキーリングも兼ねているメカニカルキー部分もすっぽりはめ込むタイプなので、カラビナにはスーツケースの取っ手状の部位で吊すことになります。
強度はある程度考慮されているとは思うけど、千切れないか心配w


おまけにもらったもう一つのカバーはヨメにプレゼント!
夫婦でカモフラスーツケース!
右側のヨメ用キーは相当ゴテゴテしてます(笑)

見た目的にも面白くなったし、とりあえずこれでキーに傷がつくことは防止できるかな。
ポケットにはますます入れづらくなったけど (゚∀゚)
そしてクロスビが快適になったのかは微妙(爆)
Posted at 2019/01/25 23:36:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年01月19日 イイね!

初陣。

初陣。









先週末から2泊2日で今シーズン初スキーに行ってきました。
クロスビさん、ついにスキーエクスプレスデビュー!(笑)

早朝の関越渋滞を避けたい&ぐっすり眠りたいので、今回も例年通り前泊作戦。
仕事を定時ダッシュして金曜の夜に出発!


クルーズコントロールでお気楽に走り続けること約2時間。
関越トンネルを抜けるとそこは大雪の世界。
運悪く除雪車が目の前に入ってしまい、土樽PAから湯沢ICまでノロノロ運行・・・。
せっかくクロスビの4駆性能が試せると思ったんだけどなぁ。


夕食休憩も含めて約3時間でいつもの湯沢のホテルに到着。
到着時にはフロントカメラが使い物にならなくなっていました (゚∀゚)
雪が積もっちゃって前方が写らない!(苦笑)
これは雪国では使い物になりませんな。思わぬ盲点。
カメラにヒーターでも装備した方がいいと思うんですが、いかがでしょう。


翌19日、土曜。


一晩降り続いた雪でクロスビさんが埋もれてました。
30cmくらい積もったかな?
車高が高いからルーフの雪を下ろすのも大変。
その点スイフトは楽だった・・・。
一つ分かったことは、ウインドウが切り立っているのでボディサイドにはあまり着雪しないようです。
スイフトやプリメーラはがっつりサイドウインドウにも着雪してましたね。
クロスビとスイフト、一長一短ってとこかな。

ちなみに右横には奇しくもパジェミさんが止まっていました(笑)
二桁ナンバーだったので、ワンオーナーで大事にされている車体のようです。


この日の湯沢中里は晴れ・・・たのは朝の内のわずかで、基本曇天。
かといって雪が降るわけでも無く、微妙な天気。
子供は朝から一日張り切ってスクールに行ってしまったので、ヨメと二人でスキーを満喫。


このゲレンデで初めて長蛇のリフト待ちに遭遇。
おまけにどこぞの幼稚園のスキー教室でがきんちょがワンサカいてちっともリフトが進まない(すぐ止まる)。
ガンガン滑りたいのに、リフトだけで足止め喰らうと萎えますわな。

・・・なんて言っては見たものの、気持ちとは裏腹に体がついていかんとです(悲)
すぐ疲れちゃうし、足痛くなるし。
オッサン化&運動不足丸出し|д゚)
無理しない程度に頑張って16時前に撤収。


ホテルに戻ってお待ちかねの夕食タイム。
自慢じゃ無いけど、7年も同じホテルに通っているので変化に敏感。
2~3年前から段々ビュッフェ内容が簡素化されているのを感じたけど、今年はついにカニの食べ放題がなくなってしまったorz
カニの代わりはローストビーフ。
どっちが高いかはさておき、なんとなくカニの方が豪華っぽい感じがしますよね??
それでも十分豪華なんだけど、初めて訪れた時の品数豊富だったころの感激はもうないなぁ。

明けて20日、日曜。


本日は朝から晴天でスキー日和。
おまけに子供リフト無料デーで子供のリフト代がタダ
昨日はJAF割引でリフト代が半額だったので、今回はリフト代が安く済んで得した気分。


気持ちよく滑っていたら、あれよあれよと天候が悪化、ついには吹雪く(´Д`)
ベチャ雪なので体に付着するし、視界は悪いし、寒いしで。
一気にやる気が無くなって。
子供も特訓したせいか疲れたのか転けまくるので13時過ぎに撤収。


帰りは事故渋滞に巻き込まれる。
しかも2件(´Д`)
2件とも発生直後だったので短時間でパスできたのが不幸中の幸い。

今回の旅、実はNEXCOのウインターパスを利用してみました。
規約上、指定エリア内のIC以外の乗降は別料金が発生するので、事実上途中下車が出来ない。
今回は軽かったのでいいですが、もし大渋滞に遭遇したら最悪。
それでいて料金は往復で1000円位しか得にならないので、あまり旨味はなかった。
もうちょっと自由度が高いとメリットあるけど、今のままだともう使わないかな。
よく考えて利用しないとダメですね。


さて。
ここで残念なお知らせです。


ラゲッジがギュウギュウ詰めの件(´Д`)
荷室長を最大にしても狭い!
奥行き&幅はそこそこあるんですが、いかんせんタッパがない。
深さがないので、荷物を積層することができないのが敗因。
リアウインドウの視界を殺せば上に積層することはできるけど、なるべくやりたくない。
スイフトは奥行きがないけどタッパがあったので、積層して押し込めていた。
スイフトはそれ以上積めなかったので、クロスビにはまだ余裕があるとは言えるけど・・・ねぇ。

四駆なので積載面で不利なことは承知だったけど、ここまでとは。
積載容量アップの作戦を考えないとダメだな。
Posted at 2019/01/23 22:02:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2019年01月15日 イイね!

元気補充。

元気補充。








平日はあまり乗る事がないパジェロミニ。
季節がらか、1週間近く放置するとバッテリーが弱々しくて。
いよいよやばそうになってきたので、とりあえずバッテリーテンダーで充電。
バッテリーテンダー、大活躍(笑)
つくづく買って良かったと思います、ハイ。

で、3時間も繋いでおいたら表示上は満充電。
セルの音も快音!
これでしばらく保つかしら。。

クロスビ以外、2台ともバッテリーが弱くて困るなぁ(苦笑)
Posted at 2019/01/15 23:15:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | H58A | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
6789101112
1314 15161718 19
2021222324 25 26
2728 293031  

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation