• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2019年09月29日 イイね!

走行準備、その2

今日は、蒸し暑い一日でした。
そんな中、朝から車弄りをしていました。


今日の車弄りとは無関係ですが、先日OHしたフロントショックの
部品を紹介しておきます。
「ガイドメタル」という部品です。

シェルケース内に装着されています。
シリンダーを支えている部品で、右が上、左が下に付いています。
OH時には、状態により交換される部品です。

今日の作業に移ります。
まず、昨日届いたフロントブレーキローターを交換しました。
取り外した、古いローターです。

ディクセル製APレーシング補修用ローターです。

そして、今回取付けるローターです。

PFC製APレーシング補修用ローターです。
ディクセル製、PFC製共に、APレーシングのΦ356X32㎜ローターを
基準に製作されています。

しかし、微妙に違いがあります。
その辺りをご紹介します。
まず、フランジ部です。
ディクセル製です。


PFC製です。

フランジ部の形状が違います。
私にとって、この部分は重要なところです。

何故なら、

フランジ部のクラックに悩んでいたからです。
PFC製の方が、強度が有りそうです。

フランジ部の厚みを比較してみました。

ディクセル製は5.6㎜です。

PFC製は、

5.9㎜です。
ここも、PFC製の方が強度的に有利です。

エアーギャップは、

ディクセル製は16㎜です。

PFC製は、

18㎜です。
冷却という面では、PFC製の方が有利です。
しかし、アウターディスクとインナーディスクの厚みはディクセル製の方が
厚いです。ここの差は、どちらが有利でしょうかね。

ローターにベルを組みました。



ブレーキパッドの縦方向の当り面(ディプス)はPFC製の方が大きいです。

ハブにローターを組み、キャリパーを組みました。

ディプスが大きいので、以前よりブレーキパッドの加工は少なくて済みそうです。

続いて、ブレーキのエアー抜きをしました。

圧送器をセットします。

右リヤから順番に進めて行きます。

予想以上にエアーが噛んでいました。

今回の作業には無関係ですが、ノーマルのブレーキ冷却ダクトです。


E46M3にお乗りの方ならご存知だと思いますが、
左側のダクトには、タイヤハウス側に蓋がしてあります。

そして、ダクト途中に「コブ」があります。
同じくダクト途中、コブの辺り上面にエンジンの吸気ダクトが設置されています。この仕組みを私なりに考えました。
そして、しばらく外していた蓋を、取付けることにしました。

作業が完了しましたので、車を着陸させます。


このあと、ブレーキパッド加工の為、サンダーを使いましたので、
洗車しておきました。

朝9時から、作業を開始し、全てが終わったのが16時過ぎでした。
このあと、少しだけ試運転して、ブレーキが利くことだけ確かめておきました。

来週は、リヤブレーキの冷却ダクトを施工予定です。
Posted at 2019/09/29 19:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月28日 イイね!

20時45分頃に、

夕食後、部屋でネットしていると、家の前でトラックが停車しました。
「ヤバい!」と思い、慌てて外にでると、飛脚さんにサインを求められました。
届いたのは、

この箱です。
「ヤバい!」の理由は、奥様に買い物したことがバレるからです。
昼間だったら不在だったのに・・・。(~_~;)

新しいブレーキローターが届きました。


今回は、PFC製のAP用補修ローターです。


PFC製であることを証明する刻印が入っています。

全体的な仕上げは、とても綺麗だと思います。
ベーンの仕上げはディクセル製と同等ですね。

「最後の砦」と思い、PFC製を選びました。
求めるのは「効き」では無く、「耐久性」でございます。
(^_-)
Posted at 2019/09/28 21:34:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月23日 イイね!

走行準備

今日は3連休の最終日です。
来月から、走りに行きたいので、少しづつ準備をしています。

21日は子供の運動会でした。
天気予報は「雨」でしたので、22日に順延になると思っていました。
しかし、奇跡的に朝から天気が持ち直し、無事に運動会が開催されました。

22日は、朝から雨が降ったり止んだりの状態で、夜中から、台風に伴う
雨と強風が襲ってきました。

そして、今日は朝から曇り空でした。
ちょっと気温は高めでしたが、先週程でもなく、比較的過ごし易い1日でした。

という訳で、朝から車弄りをしていました。
まずは、アライメントの測定及び調整を行いました。

リヤのトーを確認すると、左右の差がありました。

右のトーを調整しました。


トレーリングアーム付根のボルトを緩めます。


マット敷いて、寝転がってボルトを緩めます。


とりあえず左と揃えておきました。


トーインゲージで、数値を確認しておきます。


最後に洗車して、

午前の部は終了です。

午後からは、ブレーキパッドの確認です。

サーキット用パッドの残量を確認しました。
3~5㎜というところです。

新しいパッドです。

前回に引き続き、PFCの08コンパウンドです。

PFCのパッドは、購入する度に、梱包状態が改善されています。

以前は、こんなに丁寧じゃなかったと思います。

ただ、私の場合、このままの状態で使えません。

パッドディプスが57㎜に対し、ローターの当り面が54㎜です。

という訳で、パッドを加工する必要があります。

パッドの下側をカットします。
これが、なかなか大変な作業です。
とりあえず、カットするラインを罫書いておきます。

つぎは、ローターの状態を確認しました。
キャリパーを外し、ローターを外します。


すると、右フロントローター内側にクラックが入っていました。

次のローターを検討しないといけませんね。
本当は、ローターもPFCの3Dローターに変更したいのですが、
ベルを作り直す必要があります。
PFCの3Dローターですと、当り面が57㎜ですので、
パッドの加工が不要になります。
問題は「資金」でございます。(~_~;)

先日引き直した、ブレーキ冷却ダクトの確認です。

タイロットの干渉も無く、良い状態です。

ホイルを街乗り用に交換して、本日の作業は終了しました。


部屋で、ブログを書いていると、

来客がありました。
最近、よく庭でも見かけます。
(*^_^*)

Posted at 2019/09/23 19:39:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月15日 イイね!

ブレーキ冷却ダクト

9月になっても、まだまだ暑いですね。
今日も車弄りです。
午前中、うちの駐車場は日陰になります。
少しでも、暑さを避けるために、朝8時30分から作業を開始しました。


今日の作業は、ブレーキ冷却ダクトの再施工です。
3年前に施工しましたが、ホースが破れてきたので、やり直しました。
ホースが破れるのは、配置が悪いのが原因です。
今回は、配置を変更し、できるだけ、ハンドルの切れ角に影響しない
経路を通してみました。
まず、バンパーを外します。


ホースを仮組します。


アンダーカバーを加工し、通路を設けます。

前回の施工時に、加工していました。
しかし、今回はホースを通す角度が少し変わります。
その分、逃げを大きくするための加工です。
ジグソーとベルトサンダーを使い、加工します。

バンパーを組みます。


今回、導入口はフォグランプの位置にしました。


横から見ると、

こんな感じです。


タイヤハウス内の取り回しです。

ロアアームの穴を通してみました。

以前は、ラジエター横に導入口を設置していました。
しかし、ファンネルの向きが、思うようにセットできません。
という訳で、取り回しを変更しました。
これで、少しでもローターが長持ちしてくれることを祈ります。

Posted at 2019/09/15 16:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月08日 イイね!

フロントショック仕様変更

こんばんは。
9月なのに、異常な暑さですね。
車弄りが辛く感じます。(~_~;)


昨日、仕様変更に出していたフロントショックが、作業が完了し、
エナペタルから帰ってきました。

昨日は出勤していましたので、作業ができませんでした。
できるだけ涼しい時間にと考え、朝7時から作業を開始しました。

朝7時から、インパクトレンチを「バリバリ」言わせるのは、
かなり近所迷惑だと思い、久しぶりに、十字レンチを使って、ホイルを外しました。
(*^_^*)

仕様変更から、帰ってきたフロントショックです。

22㎏のスプリングを使う事と、伸び側のストロークを20㎜伸ばす事だけ
お願いし、あとはエナペタルさんにお任せしました。
もう1つ、E12にするかE12 EVOにするかも、お任せしました。

E46のフロントショックは簡単に交換できます。

変更内容は、減衰力変更と減衰力固定から減衰力調整式の「E12」への
仕様変更です。エナペタルさんは「縮み側」と「伸び側」の減衰力が同時に
調整できる「E12」を勧めてくださいました。

1時間ほどで、作業は終了しました。

まずは、減衰力が一番低い状態で試乗してみました。
何か乗り心地がいまいちです。

ストローク量の確認と、減衰力調整のため、一度帰宅しました。
ストロークは伸び縮み共に、余裕があります。
減衰力は強弱の中間である6番を選び、再び試乗しました。
結果は、かなり良い状態になりました。

現時点で、リヤも6番にしています。
約1が月乗って、一番良いと感じたのが5番か6番でした。
リヤは、「E12 EVOの伸び側のみ調整式」です。
フロント、リヤ、共に中間である6番を基準に強弱の調整をできるのは
凄く良いことだと思います。
もしかして、エナペタルさんは、それを狙っているのかな?

岡国で走らせるのが、楽しみです。
(~_~)



Posted at 2019/09/08 21:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エンジンオイル交換 http://cvw.jp/b/177568/48511639/
何シテル?   06/28 07:18
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22 2324252627 28
2930     

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation