• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2023年11月05日 イイね!

昨日の続き

今日も、暖かい一日でした。
3連休最終日も、車弄りを行っていました。

本日の作業は、昨日に引き続き、左サイドフレームプレートの修理と
シールブレストの交換を行いました。
まずは、クォーターガラスを外します。

昨日、同じ作業を経験していますので、スムーズに進みました。

サイドフレームプレートを外します。


シールブレストを外します。


両面テープが、しっかりボディー側に残りました。


シール剥がし剤を吹き付け、しばらく放置します。


サイドフレームプレートから、ウエザーストリップを外します。


こちらも、両面テープが残ります。

しかし、サイドプレームプレートの両面テープは、意外に剥がし易いです。

ウエザーストリップを加工します。

加工後、サイドプレームプレートにウエザーストリップを貼付けます。

ここからは、ボディー側に残った両面テープとの闘いが始まります。
スクレーパーを使用し、残った両面テープを剥がし、またシール剥がし剤を
吹き付ける作業を、何度も繰り返します。

この作業だけで、2時間くらい時間を使っています。

新しいシールブレーストを貼付け、サイドフレームプレートを取付ます。


サイドプレームプレートへのウエザーストリップ貼付け状態は、右側より
上手くできました。


今日は、朝9時過ぎから作業を開始し、15時に終了しました。
来週も、車弄りは続きます。
(^_^)/
Posted at 2023/11/05 20:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月04日 イイね!

サイドフレームプレート修理

昨日に引き続き、今日も暖かい一日でした。
朝から半袖Tシャツで作業を行いました。

本日の作業は、サイドフレームプレートのウエザーストリップ交換です。
この部分です。

E46クーペでは、定番の作業ですね。
ウエザーストリップ単体での純正部品供給は有りませんので、
サイドフレームプレートごと交換しないといけません。
片側で約20万円らしいです。(^-^;

右クォーターウインド下のモールです。

「シールブレスト」という名前です。
右側は、まだ交換する必要は無いと判断しました。

左側です。

こちらも、ボロボロです。

左側のシールブレストです。

左側は、かなり傷んでいます。
立地の関係で、左側は西日が当たるのが原因のようです。
左側は交換します。
だた、両側を一日で作業することは不可能だと考え、本日は右側だけ
作業を行いました。

サイドフレームプレートの修理には、汎用のウエザーストリップを
使用します。

以前、同じ作業を行ったKENKENさんから、使用したウエザーストリップ及び
作業方法の情報を教えて頂きました。
ウエザーストリップはebayにて入手可能だと聞いていました。
海外からの購入は初めての経験ですし、一時期欠品していました。
先月中旬に、再度ebayを確認すると販売が再開していましたので、
購入してみました。
10月16日に発注し、11月1日に届きました。
アメリカから発送されてきたと思うと、感動してしまいました。(^-^;
価格は、送料込みで約8000円でした。
これで、修理できれば、かなり安く済みます。

ウエザーストリップは、こんな感じです。

「電球型」と言われています。

では、作業を進めて行きます。
クォーターガラスを開き、車内よりポップアップ部のロットを外します。


インナーシールを外します。


サイドフレームプレートは、16本のネジでボディーに取付られています。


クォーターガラスを外します。

クォーターガラスを外さなくても作業は可能です。
しかし、サイドフレームプレートを留めているネジを外す作業の難易度が
高くなります。
私は不器用ですので、作業性を優先し、クォーターガラスを外しました。

サイドフレームプレートが外れました。


サイドフレームプレート単体です。

今回の作業準備として、ネット上で情報収集を行いましたが、ウエザーストリップ
の取り付け状態が把握できませんでした。
自分で確認し、取り付け状態は把握できましたが、それと同時に、ネット上での
情報では把握できなかった理由も分かりました。(-_-;)

ウエザーストリップの取り付け状態を把握後、剥がして行きました。

ウエザーストリップは、サイドフレームプレートに両面テープで固定されています。サイドフレームプレートに残った両面テープを剥がします。

ここからは、サイドフレームプレートに汎用ウエザーストリップを貼り付ける
作業です。
これも、ネット上の情報では、把握することができませんでした。

そこで、30㎜程に汎用ウエザーストリップをカットし、サイドフレームプレートに仮付けし、シュミレーションを行いました。
この作業に、約1時間ほど費やしました。

シュミレーションした状態に、サイドフレームプレートに実際の長さにカット
した汎用ウエザーストリップを貼り付けます。

カーブ部分は、かなり考えました。

直線部分は、カーブ部からの流れで貼り付けます。

これで、サイドフレームプレートは完成です。

ボディー側の清掃を行います。

22年分の汚れを落とします。

サイドフレームプレートを仮止めします。


シールブレストとの位置を合わせ、ウエザーストリップをカットします。


クォーターガラスを仮止めし、ウエザーストリップとの位置関係を確認します。


サイドフレームプレートを取り付け、インナーシールを取り付けます。

フロントドアのインナーシールも取り付けておきます。

クォーターガラスを取り付け、位置を調整します。

内装を取り付ければ完成です。

完成した状態です。


完璧にはできませんでしたが、自分の車ですので、これでOKです。
朝10時過ぎから作業を開始し、終わったのが16時でした。
明日は、左側の作業を行います。
(^_^)/


Posted at 2023/11/04 20:25:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月03日 イイね!

ベルト類交換

今日は、11月とは思えない暖かな一日でした。
車弄りしていると、汗を掻きました。(^^;

今日は、ファンベルト及び、エアコンベルトの交換を行いました。


まずは、ジャッキアップをして、馬の上に車を載せます。


エアーインテークボックス、ファン、シュラウドを外します。


エアコンベルトを外します。


外したベルトは、こんな感じです。

エアコンベルトは、短命ですね。
3年程で、この状態です。

ファンベルトを外します。


ファンベルトは、一見綺麗です。

この車を所有してから、交換した記憶が有りません。
最低でも8年は無交換だと思われます。
しかし、最近ベルトが鳴き始めたので、交換に至りました。

新しいベルトを組みました。


両ベルト共に、交換時にテンショナーを緩める必要があります。
面白いことに、ファンベルトは六角、エアコンベルトはトルクスを使用します。


シュラウド、ファンを組みます。

この作業でしか使用しない、32㎜のスパナです。
もう、購入してから20年が経過します。
購入する時、「こんなのそんなに使わないだろうな~」と思いました。
しかし、予想を裏切り、かなりの回数お世話になりました。

交換後、エンジンを始動すると、ベルト鳴きは治まっていました。
それは、当たり前な事なのですが、とても静かなのです。
ベルト鳴きは、突然発生するのではなく、徐々に始まっているのだと感じました。

明日、明後日の作業に使用する部品です。

ちょっと面倒な作業になりそうです。
(^_^)/


Posted at 2023/11/03 19:47:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エンジンオイル交換 http://cvw.jp/b/177568/48511639/
何シテル?   06/28 07:18
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   12 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation