• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2021年05月02日 イイね!

お昼休み

9時から作業を開始し、4時間が経過しました。
今は、お昼休みです。
やっとオイルパンが外れました。


今から、後半戦がスタートします。

今日中には、終わらないかも・・・。
(~_~;)
Posted at 2021/05/02 13:36:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月02日 イイね!

作業開始

今から作業を開始します。


私の低い整備技術では、難易度が高い「重整備」になります。
今日中に、終われるようにがんばります。
(^.^)/~~~
Posted at 2021/05/02 08:23:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月24日 イイね!

少しだけ、車弄り

今日は、少しの時間でしたが、午後から車弄りをしていました。

本日の作業は、

レリーズシリンダーの、エアー抜きを行いました。
最近、クラッチを素早く切ると、スコっと踏力が抜け、クラッチの切れが
甘い時があります。エンジンを高回転まで回していて、クラッチを切る時に
発生します。

ミッションから、レリーズシリンダーを外します。


レリーズシリンダーを外した状態で、ロッドをゆっくりと押し込み、
ゆっくりとお戻します。

「グチュグチュ」って音がし、ロッドが入っていきます。
それがエアー噛みなのかは、分かりませんが・・・。
念の為に、10回ほど行いました。

エンジン側を見ると、

オイルパンや、補強プレートに、オイルがべっとり付いています。
これは、ゴールデンウイークの宿題にします。

作業後、試運転を行いました。
数回、試してみましたが、症状は出ませんでした。
もう少し試してみます。
Posted at 2021/04/24 22:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月11日 イイね!

久しぶりの車弄り

久しぶりにブログを書きます。
3月は、のんびり過ごしていました。
暑い季節が来る前に、車の不具合を少しづつ直していきます。

まずは、朝から洗車を行いました。

最近、日曜日は雨の日が多かったので、久しぶりに洗車をしました。

午後からは、車を離陸し、作業を行いました。


3月末に、リヤショックをオーバーホールに出しました。

走行中に、「ゴトゴト」音がしていましたので、仕様変更も兼ねてのオーバーホールです。

金曜に、オーバーホールが完了し、戻ってきましたので、交換を行いました。

今回は仕様変更も行いました。
シリンダーのショート加工、減衰力変更、そしてE12evoからE12へ
変更して頂きました。
今回、オーバーホールに出す前に、リヤショックを車から外した時に作動
状態を確認しました。驚く事に、左リヤのショックはまったく減衰しない
状態でした。何時から減衰しなかったのかは不明です。鈍感な私には、気付く
事ができませんでした。
異音は、半年くらい前から出ていましたので、その頃からかもしれませんね。

次の作業は、ビビり音対策です。
ドアを閉めると、振動で、後ろからビビり音がしていました。
確認すると、リヤマフラー周辺の遮熱板がビビっていました。


遮熱板同士を接合している、リベットが外れてしまっていました。


内張り等で、使用する金具を使い修理しました。

この部品は何という部品なのでしょう?

タッピングビスを留めて、修理は完了しました。


次の作業です。
フロントショックの状態を確認しました。

車から、フロントショックを外します。

リヤショックがおかしかったので、フロントも外して確認をしました。

とりあえず、全体重を掛け、ショックをストロークさせ、リバンプスピードを
確認しました。フロントは正常だと思います。

今日の作業は終了しました。


来週も、車弄りは続きます。
(^.^)/~~~
Posted at 2021/04/11 21:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月14日 イイね!

2月11日から、今日までの作業

11日から今日までは、とても暖かく、外での作業も苦になりませんでした。
サーキットへ行かなくなると、気持ちが緩み、ダラダラと過ごしてしまいます。

まずは、11日の作業です。

E90の、エンジンオイル交換を行いました。

車を離陸させ、エンジンオイルを抜く準備を行います。


車の下へもぐり、ドレンボルトを外し、エンジンオイルを抜きます。

直噴エンジンは、凄くエンジンオイルが汚れます。
毎回、5000㎞毎に交換をしていましたが、3000㎞に交換周期を
早めた方が良さそうですね。

新しいオイルを注入します。


最後に洗車を行いました。


そして、昨日と今日の作業です。

E46のアライメント調整を行いました。
街乗り向けに、キャンバー、トーの調整し直しました。
まずは、リヤのキャンバーを調整した後に、トーの調整を行います。
トーを弄ると、キャンバー角も変化します。
今回は、キャンバー角を大幅に変更しますので、トーもかなり変化します。
トーの調整後、再度キャンバー角を測定、調整し、トーの再調整を行います。
最近は、トーの変化に対する、キャンバー角の変化量が掴めてきましたので、
変化を見越した調整を行えるようになってきました。

続いて、フロントの調整を行います。

リヤ同様、キャンバー、トーの順で調整を行います。

フロントのキャンバー角は、アッパーマウントの偏芯を2か所で調整し、
ストラットタワーの長穴で、微調整を行います。

フロントのキャンバー角調整は、意外と面倒な作業です。

キャンバー角の調整後、トーの調整を行います。

フロントは、キャンバー角が決まれば、トーの調整を行ってもキャンバー角に
大きな変化は出ませんので、1回の調整で済みます。
調整後、試運転を行い、直進安定性を確認しました。

そして本日は、昨日行った試運転の結果を元に、フロントのトーと
左フロントの車高の微調整を行いました。
これで、調整は完了です。

昨日の作業中、フロントのブレーキローターを見ていると、
 
ヒートクラックが、もう少しでローター外周まで突き抜けそうな部分を発見
しました。
街乗りなら、全然問題なく使えますし、これ以上クラックは進まないと思います。
このローターに交換後、岡国を8時間走りました。
ローターは消耗部品ですが、こういう消耗部品との追いかけっこが、
結構精神的にキツいです。
いつになるかは分かりませんが、サーキット走行を再開するまでに、ローターを
交換しないといけませんね。
Posted at 2021/02/14 22:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「箱根へ行ってきました。 http://cvw.jp/b/177568/48567079/
何シテル?   07/27 18:28
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation