• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2020年01月11日 イイね!

アライメント測定及び調整

今日も暖かくて、良いお天気でした。
昨日は、有給休暇を取得していましたので、4連休です。
昨日、3年ぶりに映画を観に行きました。
「フォードVSフェラーリ」を観ました。
車好きの方なら、気になる映画だと思います。
興味の有る方は、是非、観に行ってください。

今日は、朝からアライメント測定及び、調整を行いました。

1月4日に岡国を走行後、タイヤの摩耗具合を見て、キャンバー角の変更を
行いました。

まず、リヤのキャンバー角を測定します。

右リヤのキャンバー角は1.8度です。

左リヤのキャンバー角を測定します。

右リヤ同様、1.8度でした。
リヤに関しましては、内外の摩耗具合が良かったので、変更はしません。

リヤトーを測定します。

左右差がありましたので、一度左右をトーゼロにし、基準出しから行いました。
A1ゲージと、トーインゲージの数値がゼロになるよう、左右を調整します。

両方の数値がゼロになりましたので、再度トーをインに調整しました。

今回はトータル、イン3㎜に調整しました。

次はフロントです。

まずは、キャンバー角を測定しました。

少しだけですが、キャンバー角を調整しました。

左右、1.7度にしておきました。

最後に、フロントトーを測定します。

トーアウト2㎜でした。
キャンバー角を大きく変更しませんでしたので、トーに影響しませんでした。
今回、トーの調整は行いません。

車を着陸させると、こんな感じです。
右フロント


左フロント
土間のレベルが、左右違います。
外観では、右のキャンバー角が大きく感じます。
土間の左右差は20㎜ほどありますので、そう見えるのかな?

朝9時から、作業を開始し、終わったのが15時過ぎでした。
前後調整するのは、時間が掛ります。
(~_~;)

Posted at 2020/01/11 18:45:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月05日 イイね!

走行後のメンテと洗車

長かった冬季休暇も、今日で終わりです。
休日は、平日の3倍のスピードで時間が経つような気がします。
(~_~;)

今日は朝から、走行後のメンテと洗車を行いました。
まずは、ブレーキパッドの確認です。

4輪共に、前後左右の摩耗差が0.2㎜以内でした。
優秀だと思います。

次は、リヤのアライメントの確認をしました。

キャンバー角は、前回調整した時と、若干左右差がありました。
トーに関しては、狙っていた数値でした。

リヤのアライメントのみ確認した理由は、前シーズンまでオーバーステアーを
押える為のアライメント調整をしていました。
今シーズンは、ショックの仕様変更をしました。
その時に、現状を聞かれましたので、「オーバーステアーが強い」と伝えて
いました。
昨日走ってみて、以前のようなオーバーステアーが出ませんでした。
ショックの仕様変更で、改善できたようです。

ただ、昨日はフロントが逃げてしまっていました。
自分なりに原因を考えた結果、「減衰力が強過ぎたのでは?」と思いました。
減衰力に対する答えは、次回の走行で分かると思います。

36時代から、減衰力調整式のショックを使ったことがありませんでした。
後で考えれば、昨日、走行途中に、「何度か調整しておけば良かった」と、
後悔しています。
「宝の持ち腐れ」ですね。(-_-;)

最後に洗車をして、

今日の作業は終了しました。





Posted at 2020/01/05 19:15:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月04日 イイね!

1月4日 岡山国際サーキットへ

今日は、岡山国際サーキットへ行ってきました。
年末から、車の不具合が出て、年始の走行も諦めていました。
しかし、昨日、セルモーターの交換が完了しましたので、
不安なく走りに行くことができました。

今日は、ICEMANさんと一緒に走りました。

10時前にサーキットへ到着、走行時間は11時45分からでしたので、
お話しながら、ゆっくりと準備を進めました。

それにしても、元旦から今日まで、良い天気でしたね。

現地の気温も10℃以上あり、1月とは思えない気温でした。

時間が来たので、コースインします。
走行台数は30台くらいかな?
最初の2周ほどは、他車とからみましたが、
それ以降はクリアーが沢山取れました。

コンディション的には悪く無かったのですが、
思うように車を走らせることができません。
前のシーズンから、変更したのは3つ。
アライメント、ショック、フロントブレーキローターです。
アライメントは、キャンバー角を2.5度から1.5度へ変更。
ショックは、仕様変更し調整式にしました。
ブレーキローターはディクセル製からPFC製に変更しました。

まず、「曲がらなくなった」というのが1つ。
一番曲がらなかったのが、アドウッドカーブでした。
コーナーへ進入し、クリッピングに付く前にフロントが横へ逃げてしまいます。
車の向きが変わるのが遅いので、アクセルを開けるのが遅れます。
それが原因で、バックストレートエンドの最高速がが3~4㌔遅い。
ホームストレートエンドでは190㌔出ていましたので、
コンディションによる、エンジンパワーの低下が原因ではありません。
おそらく、ショックの減衰力を上げ過ぎたのだと思います。

それと、前後のブレーキバランスが悪く、ABSの介入により、
制動距離が伸びています。
フロントブレーキローターを変更したことで、ブレーキバランスが
変わってしまったようです。
PFCのローターは「良く効く」のだと思います。

無事走り終えました。

本日のベストは49秒台後半で終わりました。
ベストの2秒落ちです。

走行後、フロントの車高を調整し、「街乗り仕様」にしました。


走行後、ICEMANさんと、しばらくお話し、解散しました。

最後に、いつものところで記念撮影も忘れずに。

1月6日より、岡山国際サーキットは改修工事に入り、クローズになります。
2月から営業を再開しますので、それまでに車のセッティングを見直し
次回の走行に備えます。
Posted at 2020/01/04 19:52:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月03日 イイね!

セルモーター交換

今日は朝から、セルモーターの交換を行いました。

じつは、年末から数回チャレンジしていたのですが、セルモーターをミッションに
留めている2本のボルトが、どうしても外すことができませんでした。

最初はエンジンルーム内から、セルモーターを外すことにチャレンジしました。

私が持っている工具で、色々と試してみました。
結果、エンジンルーム内からボルトを外す事ができませんでした。

よく見ると、ミッション側からの方が、スペースが広いことに気づきました。


ただし、ミッション側から、ボルトは見えません。


ミッション側から見ると、

こんな感じです。
ということで、エンジンルーム内でボルトにソケットとエクステンションを
挿し、ミッション側でハンドルを付けて回す方法を試みました。

今回使用した工具です。

昨日の時点で、長いエクステンションが必要だと考え、600㎜のエクステンションを準備しました。
しかし、長いだけではダメでした。
100㎜、自在、首振り200㎜、そしてストレート200㎜という具合に
3か所関節を作ることで、ミッション側からボルトを回すことができました。
文章に書くと簡単です。しかし、この作業だけで、2時間近く掛りました。
特に、エクステンションの組合せに、かなり試行錯誤しました。

何とか、セルモーターを外すことができました。


セルモーターを外した状態です。

フライホイールのギヤーが見えます。

セルモーターを取付け、ボルトを留め、配線をします。

ボルトを留める作業は、外す時ほど苦労せずに進みました。
この時点で、エンジンを始動し、セルに問題が無いことを確認しておきます。
もちろん、問題無くエンジンが始動しました。
凄く嬉しい瞬間でした。(フジビオさん、ありがと~!)

サージタンクを組みます。

年末から、毎日のように脱着していると、この作業が簡単だと感じるように
なりました。(~_~)

残りの部品を組みます。

作業が完了しました。

朝9時から作業を開始し、終了したのが13時でした。
12月28日以降、エンジンを始動する時は「ドキドキ」していました。
「ちゃんと掛るかな?」と。
しかし、セルモーターを交換しましたので、不安なく、エンジンを切ることが
できます。

これで明日、走りに行けます。
嬉しい。
(^.^)/~~~
Posted at 2020/01/03 17:00:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月01日 イイね!

新年の、ご挨拶です。

新年、あけましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いします。
m(__)m

去年の話になります。
昨日、手配していた道具が届きましたので、セルモーターの交換を
試みました。


まず、サージタンクを外します。

最近は、サージタンクを下ろす作業も慣れてきました。

セルモーターが見えました。

早速、ボルトを外そうと、色んな角度がらレンチを入れてみました。
しかし、上手く行きません。

問題は、ヒーターホースです。

外せば、良いのでしょうが、コネクター部をクネクネすると、
水が漏れてきます。ヘタに外すと、壊れるかもしれませんので、
ホースを手配して、部品が手元に届いてから作業を再開します。


Posted at 2020/01/01 08:39:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セルモーター交換 http://cvw.jp/b/177568/48732669/
何シテル?   10/26 22:03
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation