• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2019年09月08日 イイね!

フロントショック仕様変更

こんばんは。
9月なのに、異常な暑さですね。
車弄りが辛く感じます。(~_~;)


昨日、仕様変更に出していたフロントショックが、作業が完了し、
エナペタルから帰ってきました。

昨日は出勤していましたので、作業ができませんでした。
できるだけ涼しい時間にと考え、朝7時から作業を開始しました。

朝7時から、インパクトレンチを「バリバリ」言わせるのは、
かなり近所迷惑だと思い、久しぶりに、十字レンチを使って、ホイルを外しました。
(*^_^*)

仕様変更から、帰ってきたフロントショックです。

22㎏のスプリングを使う事と、伸び側のストロークを20㎜伸ばす事だけ
お願いし、あとはエナペタルさんにお任せしました。
もう1つ、E12にするかE12 EVOにするかも、お任せしました。

E46のフロントショックは簡単に交換できます。

変更内容は、減衰力変更と減衰力固定から減衰力調整式の「E12」への
仕様変更です。エナペタルさんは「縮み側」と「伸び側」の減衰力が同時に
調整できる「E12」を勧めてくださいました。

1時間ほどで、作業は終了しました。

まずは、減衰力が一番低い状態で試乗してみました。
何か乗り心地がいまいちです。

ストローク量の確認と、減衰力調整のため、一度帰宅しました。
ストロークは伸び縮み共に、余裕があります。
減衰力は強弱の中間である6番を選び、再び試乗しました。
結果は、かなり良い状態になりました。

現時点で、リヤも6番にしています。
約1が月乗って、一番良いと感じたのが5番か6番でした。
リヤは、「E12 EVOの伸び側のみ調整式」です。
フロント、リヤ、共に中間である6番を基準に強弱の調整をできるのは
凄く良いことだと思います。
もしかして、エナペタルさんは、それを狙っているのかな?

岡国で走らせるのが、楽しみです。
(~_~)



Posted at 2019/09/08 21:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月01日 イイね!

フロントロアアームブッシュ交換

もう9月になってしまいましたね。
昨日から、昼間の気温も下がってきて、車弄りも楽になりました。

今日は朝から、フロントロアアームブッシュ(ロアコンブッシュ)の
交換をしました。
まず、車をジャッキアップして、馬の上に乗せます。


交換するブッシュです。

BMWにお乗りの方なら、お馴染みの部品ですね。

ロアアームの後方に付いています。

M3用は、隙間なくゴムが詰まっています。

ブッシュを外す前に、取付け位置を測定しておきます。

TISでは、センターのボールジョイント中心から、ブッシュ端面まで
「299㎜」と記載されていました。
しかし、正確に測定できませんので、自分で任意の場所を測定し、
マーキングしてから、ブッシュを外します。

ブッシュを脱着するのに、揃えた工具です。

ホームセンターで揃えることのできる工具です。

まず、フレームとブッシュを接合している、2本のボルトを外します。

簡単に外せました。

フレーム側には位置が決まるように凸があります。

これなら、位置合わせをする必要がありませんので、楽に作業ができます。

ギヤープーラーを使って、アームからブッシュを抜きます。

簡単に外れます。

アームから、ブッシュが外れました。


新旧のブッシュを比較します。


まず、古いブッシュです。

目立つ亀裂等は有りません。

新しいブッシュです。


アームに、新しいブッシュを組みます。

圧入にはクランプを使います。
軽い力で挿入できます。

圧入途中からは、スケールを当てて、マーキングしている位置に
ブッシュを合わせます。


最後に、フレームにブラケットを取付けます。

同じ作業を反対側も行えば、ブッシュ交換は完了です。

アンダーパネルを取り付けて、全ての作業が終了です。


試運転しましたが、鈍感な私には、変化を感じることはできませんでした。
(~_~;)

本当は、アームも新品に交換したかったのですが、予算の都合で見送りました。
パワステのホースからの、オイル滲みも激しくなってきています。
まだまだ、修理は続きます。
(@_@;)

Posted at 2019/09/01 18:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月31日 イイね!

オイルスティックが欲しいです。

最近、うちのE90、走行後に「魔法のランプ」の表示が出るらしい。
マニュアルを調べると、オイルレベルの低下が原因らしい。
近頃の車には、オイルスティックが付いていないということは
聞いていました。
うちのE90にもオイルスティックは付いていません。
うちのE90に、「近頃」という言葉は微妙なお年頃ですが・・・。

オイルスティックの代わりに、ディスプレイで確認できるようになっています。


しばらくすると、

「エンジンオイルレベルが最低値です! 1リットル補給して下さい」と
オイルの補給を指示してきます。それも補給量まで・・・。

しかし、この情報を鵜呑みにして、オイルを1リットル補給しても大丈夫
なのでしょうか?
もしかしてオイルレベルセンサーの故障では?

そう思い、とりあえず約0.5リットルだけ補給しました。


再度、ディスプレイでオイルレベルの確認をすると、

オイルレベルが、約70%のところまで、上がりました。

診断結果を信用しても大丈夫のようですね。
診断するのに、エンジン始動後、約2分ほどの時間を要します。
単純にオイルレベルセンサーの値だけでなく、色んな情報から
診断しているのかな?

何か不安の残る、オイル補給でした。
オイルスティックが欲しいです。
Posted at 2019/08/31 15:46:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月17日 イイね!

少しづつ準備してます。

15日で夏季休暇も終わり、昨日から出勤していました。
1日だけ出勤し、本日はお休み・・・。
「あと1日」を簡単に休ませて頂けません。

夏季休暇へ突入してから、少しづつ走りに行く準備を進めています。
リヤショックを仕様変更後、サーキット用のバネに変更し、1週間
走ってみました。


まずは、フロントから。
メインスプリングは22㎏、


テンダースプリングは4㎏、


そしてトーションレリーズベアリングを組みました。

トーションレリーズベアリングを組むと、乗り午後地が良くなります。

リヤは、メインスプリング28㎏にテンダーが3㎏の組合せです。


次のシーズンから、リヤの車高を10㎜低くします。
そこで、ショックのストロークが足りるのかを確認します。
タイラップ巻いて、タイヤ組んで、ジャッキから下ろします。
1Gのストローク位置を確認します。

フロントも同じようにタイラップを巻き、ストロークを確認しました。

1週間、走ってみて、どのくらいストロークしているのかを確認しました。


まずは、リヤショックです。

バンプラバーまで、20㎜ストロークが残っていました。
多分、街乗りの方が、ストロークを多く使うと思いますので、
リヤのストローク量は確保できていると思います。

ストロークが確認できましたので、ダストブーツを組んでおきます。


次は、フロントです。


テンダースプリングシートで分かり難いですが、フロントも20㎜は
ストロークが残っています。

サーキット走行時、フロントの車高は、現状より15㎜上げます。
ということで、ストロークは確保できています。

作業完了しました。


今回、リヤショックを28㎏のスプリングに合わせて仕様変更しました。
その結果、すごく乗り心地が良くなりました。
今まで、28㎏のスプリングで街乗りするのがすごく苦痛でした。
しかし、仕様変更後は、街乗りも苦にならなくなりました。
あくまで、私の感覚での話ですが・・・。
(~_~;)

フロントショックも、近いうちにオーバーホールをする予定です。
仕様変更を行いますので、リヤ同様、乗り心地が改善されれば
良いんですけどね。
Posted at 2019/08/17 21:55:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月28日 イイね!

リヤショック交換及びフロント点検

私が住んでいる、兵庫県播磨南東部も梅雨明けしました。
そして、暑いです。(~_~;)
そんな暑い中、昨日と今日は車弄りをしました。

まず、リヤのショックを仕様変更し、「エナペタルE12 EVO」に
しました。
リヤショックはE36に使用していたままの状態でした。
冬に走り込んで、使用するバネが決まったので、それに合うよう
セッティングして頂きました。

先週の日曜に届きました。


E12はエナペタルオリジナルの仕様になりますので、
ビルシュタインの名前は入りません。


嬉しくて、早速組もうとした時に、問題が発生しました。

仕様変更前、アッパーマウント取付け部はΦ10です。
E12は構造上Φ12になるようです。
という訳で、アッパーマウント自体も仕様変更する必要があります。

上記内容を深澤自動車さんに相談し、必要な部品一式を準備して頂きました。

いつもお世話になってます。
m(__)m

無事、アッパーマウントを組むことができました。

しかし、ダストブーツを組むのを忘れていました。
(~_~;)

取付け完了です。

今は、街乗り用のスプリングを組んでいますので、減衰力は「最弱」です。
仕様変更前より、乗り心地が良くなったような気がします。

そして、今日はフロントショックを点検しました。
最近、フロントの突き上げ感が強く、乗り心地が良くありません。
ちょっと気になる事があり、ショックを分解してみました。

車から、ショックを外し、手押しでストロークさせると、
ある一定の部分で、動きが重くなります。

シリンダーを抜き、シェルケース内を確認しました。

目視確認では、「問題無し」です。しかし、精密部品ですので、目視なんかで
判断する部分ではありませんね。
シリンダー単体でストロークさせると、特に引っかかりもなくストロークします。
シリンダーを逆向きにシェルケースに入れ、減衰のかからない状態で
ストロークさせてみても、突っかかりはありません。

何度もバラしたり、組んだりしている時に気付いた事があります。
シェルケースに、シリンダーを組んだ時、回転方向の角度により
引っかかりがある角度と無い角度があるように感じました。

とりあえず、引っかかりの無い角度で組んでおきました。

今日の作業は終了です。

試運転すると、突き上げ間が和らいだように感じました。
ピストンロットの曲がりが原因かと考えました。
しかし、曲がりが原因なら、角度を変化させても、引っかかりに変化は無いと
思います。もしかしてシリンダーが曲がってる?

シェルケースを含め、ショックをOHに出す事を検討します。
代替えのショックを調達しないと・・・。(~_~;)
Posted at 2019/07/28 21:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セルモーター交換 http://cvw.jp/b/177568/48732669/
何シテル?   10/26 22:03
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation