• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2019年05月03日 イイね!

本日の作業、その2

本日の作業、午後の部は、

ドアミラーのガタを直しました。
もう2カ月ほど前から、気になっていたのですが、放置していました。

先日、鏡を外して、構造を確認していました。

トルクスネジが使われています。
手持ちのトルクスの最小がT20でした。
しかし、使われているのはT20より小さいサイズです。

工具が無ければ作業できませんので、

午後から工具を買いに行きました。
トルクスネジのサイズが分からなかったので、T8からT15までを購入しました。
ついでに、以前から欲しかった、車載用の工具入れを購入しました。

今まで使っていた工具入れです。

もう30年以上使っていました。

この箱は工具箱ではございません。

私と同じ年代の方なら、何を入れる箱かお分かりだと思います。
オーディオ用のカセットテープを入れる箱です。
私が車に乗り始めた頃は、まだカセットテープが全盛期でした。
それから2年ほど経ち、CDの時代が来ました。
その頃から、用が無くなったこの箱は「工具入れ」になりました。
木製で、長持ちしました。しかし、もう限界のようですので、
新しい工具入れを購入しました。

さて、ドアミラーを分解していきます。
トルクスネジはT15が使われていました。

しかし、鏡の台座、カバーまで外しましたが、緩んでいるのは
ドア側に取付けるベース側でした。
鏡側は、バラす必要はありませんでした。(~_~;)

ベース側のトルクスネジ2か所が緩んでいました。

T20のトルクスネジが使われています。
増し締めしておきました。

逆の手順で組み直し、ミラーを嵌めて、作業終了です。

無駄な作業で、遠回りしました。
しかし、ミラーの構造が理解できましたので、良しとしましょう。
(^.^)/~~~
Posted at 2019/05/03 21:56:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月03日 イイね!

ステアリングラックブーツ交換

連休3日目、今日はステアリングラックブーツの交換を行いました。

去年の年末には破れてしまっていました。
冬は、アライメントを頻繁に調整していました。
そういう時に、タイロットを大幅に弄る事は避けたかったので、
今まで放置していました。(~_~;)

まずは、ステアリングラック側のバンドを外します。


今度はタイロット側のバンドを外します。


組む時に、元の位置が測定し易いように、タイロットにインシュロックを
巻いておきます。

タイロットを外す前に、長さを測っておきます。


タイロットをグルグル回して、外します。


ぱっくり割れています。


新しいブーツを組み、バンドを締めます。


タイロットを元の長さに調整おき、最後はトーを測定します。

少し調整しました。

作業完了です。

意外と簡単に作業を進めることができました。

今から、試運転してきます。
(^.^)/~~~
Posted at 2019/05/03 14:16:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月02日 イイね!

仕上げ

昨日は、車磨きの仕上げをしました。

前回作業中にポリッシャーのマジックパッドが剥離してしまいました。
磨き残しているのは、右ドア周辺だけでしたので、マジックパッドと
土台をボンドで接着し、応急処置をして作業を再開しました。


しかし、

今度は、スポンジバフがダメになってしまいました。
磨きは、残りわずかのところでしたので、径の小さいスポンジバフで
対応しました。

ここからは、モール周りの磨きに入ります。

最初はボディーにモールが付いている状態で作業を進めていました。
しかし、細部の汚れが落ちません。
できればモールを外したくなかったのですが、綺麗に仕上げる為に
外してしまいました。

どうして、外したくなかったかというと、

クリップが折れるからです。
古い車は樹脂パーツが弱くなっています。
今回の作業で、4つ程クリップが割れてしまいました。

モールを磨いていきます。

古い車ですので、細部の汚れは、かなり頑固です。

またしても、問題発生です。

サイドウインカーを外した時に、クリップをフェンダー内に落して
しまいました。(~_~;)

ピックアップツールを使い、フェンダー内を捜索しました。

しかし、残念ながら救出できませんでした。(-_-;)

モールの磨きが完了しましたので、ボディーにモールを取付てから
ボディーを中性洗剤で洗い、ボディーに残っているコンパウンドを
洗い流します。

洗い終わったら、コーティング剤を塗布します。

拭き上げ完了です。

プロの作業からは、程遠い仕上がりですが、自分の車ですので、
これで充分満足です。

これで、車磨きは完了です。

今日も車弄りは続きます。
Posted at 2019/05/02 06:27:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月29日 イイね!

今日は、車磨き

連休3日目の今日は、車磨きをしました。

以前、ウォータースポットを落とす為に、かなり気合を入れて磨きました。
今回は軽く磨くだけで、綺麗になりました。

洗車後に、各部にマスキングを行い、ポリッシャーを掛ける準備をします。


磨く作業より、マスキング処理の方が、地味で面倒な作業です。
しかし、ここでしっかりマスキングをしておくことで、ポリッシャー作業の
効率が良くなります。


右ドアだけを残し、作業を中止しました。
ポリッシャーのマジックパッドが剥離してしまいました。

部品を調達しないといけませんね。

最後は洗車して、

本日の作業は終了です。
残りの右ドアを磨き、コーティング剤を塗布すれば、完了です。
天気予報では、夕方から、1日未明にかけて、雨が降るようです。
コーティング後は雨を避けたいので、今日は研磨だけの予定でした。

明日は出勤します。
残りの作業は、連休後半に行います。

Posted at 2019/04/29 18:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月28日 イイね!

エンジンマウント、ミッションマウント交換

連休2日目の今日は、エンジンマウントとミッションマウントの交換を
行いました。

部品自体は、かなり前に購入していました。
私の低い整備技術ですと、1日仕事になると思い、
たっぷりと時間が取れる時を狙っていました。

まず、3か所のアンダーカバー及び、触媒を外します。
最初はミッションマウントを外しました。


使用前後のミッションマウントを比較してみました。

古い部品は潰れていますが、想像していたより、状態は良いと感じました。
最悪はバラバラになっていると思っていました。

ブラケットに付いているウエイトです。

どういう役割なのでしょう?
ミッションマウントはエンジンマウント交換後に取付ます。

次は、エンジンマウントを外します。
右側


左側

エンジンマウントメンバー側のナットを外します。

左上側のナットはエンジンルーム上からナットを外します。


エンジンを上にずらしますので、カップリングファンを外しておきます。

ジャッキに木材を置き、オイルパンに当て、エンジンを持ち上げます。
これで左エンジンマウントはフリーになります。
フリーになったエンジンマウントを外すのですが、
全長の短いショックの場合、ロアアームがあまり下がりません。
ロアアームが邪魔をしていますので、エンジンマウントを「知恵の輪」ごとく
抜き取ることになります。

何とかエンジンマウントを外すことができました。

潰れて高さが低くなっています。
しかし、ミッションマウント同様、状態は想像していたより良かったです。
エンジンマウントも、バラバラになっているのを見かけますが、
私の車は潰れているだけでした。
逆の手順で組み、ナットを仮留めしておきます。

次は、エンジンマウント右側を外します。
エンジンマウント右側は、マウントブラケットごと外してしまいます。

マウントブラケットを外す為に、他に外す部品が増えます。
しかし、交換作業自体は、簡単になります。
この方法は、部品購入時に、深澤自動車さんに教えて頂きました。
(深澤さん、ありがと~)

マウントブラケットが外れました。

左側同様、「知恵の輪」状態で外しました。
しかし、狭い場所で、エンジンマウントを交換するよりは
簡単に交換できます。

使用前後のエンジンマウントを比較してみました。

エンジンマウント左側より、大きく潰れています。

新しいエンジンマウントを組んだ、マウントブラケットを組みます。


ここからは、逆の手順で組んでいきます。


じつは、組立て作業中に笑ってしまうミスをしていました。
ファンカップリングをウォーターポンプに組む時に、
ファンがシュラウド上に当たってしまい、組めませんでした。
エンジンマウントが新しくなり、エンジンの高さが上ったことが
原因と思っていました。この時は、かなり焦りました。
しかし、エンジン高さが元の高さに戻っただけですので、
有り得ない話です。
「もしかして、部品を間違えてる?」とも考えました。
しかし、新旧の部品を比較していますので、これも有り得ない話です。

20分くらい考えて、ようやく原因を思いつきました。
ミッションマウントを組んでいなかったのが原因です。
ミッションマウントを組んでいませんので、
ミッション後方が下がります。
ミッション後方が下がるということは、
エンジン前方が上がるということです。
間違いに気付き、ミッションマウントを組んだら、
あっさりと、問題が解決しました。(~_~;)

朝10時から作業を開始し、途中、昼食の時間に30分、
16時過ぎに作業終了しました。
やはり、私の低い整備技術ですと、「1日仕事」になりました。
もうヘロヘロに疲れました。
それに、車の下に潜る作業でしたので、明日から2日ほど
首と肩からくる頭痛が襲ってきます。(-_-;)


交換後、少しのだけ試運転をしました。
鈍感な私でも、エンジンを掛けた瞬間から、違いを感じました。
一番変化したのは、ステアリングに振動が伝わらないことです。
走行中も、振動が少なくなり、気持ち良く走るようになりました。
大変な作業でしたが、車が良い状態になりましたので、
ちょっと嬉しく思いました。

明日は、洗車して、少しドライブしてみます。
Posted at 2019/04/28 22:38:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セルモーター交換 http://cvw.jp/b/177568/48732669/
何シテル?   10/26 22:03
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation