• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2019年03月02日 イイね!

横浜のおじさまより、

先日、横浜のおじさまに、厳しい課題を与えられました。

そして、課題を達成するために、部品が送られてきました。

右の金色のモノです。

早速交換しました。


今からテストに行ってきます。
Posted at 2019/03/02 10:52:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月17日 イイね!

2019年2月17日 岡山国際サーキットへ

今日は岡山国際サーキットへ行ってきました。
走行に向けて、昨日は準備をしました。

まずは、車を離陸させ、前後ブレーキパッドの交換を行います。


今回は前後キャンバー角を変更しました。
3回前の走行後、フロントは-2.5度くらいまで立てていました。
タイヤの摩耗状況を見て、立てる方向に変更しました。
しかし、-3.3度の方が、タイヤに加重が掛った時の粘りが良かったので
戻すことにしました。
トップナットを外します。


アッパーマウントを外し、角度の変更を行います。


車にタイヤを装着し、アライメント調整台に乗せます。


今回、初めてリヤのキャンバー角の調整を行いました。
キャンバーアームの長さで、キャンバー角の調整を行います。

最初、ロックナットが固くて緩まず、苦労しました。(~_~;)

左右-3度に調整しました。

測定はスマホの角度測定アプリを使用しました。

キャンバー角調整に伴い、トー角も変化しますので測定します。

トーインゲージの数値を見ると、片側2㎜トーが増えていました。
偶然にも、狙っていた数値でしたので、トーの調整は行いません。

次はフロントです。


まず、キャンバー角の測定を行います。


以前と同じ数値でした。


トーの測定を行います。


フロントも狙っていた数値でしたので、調整しません。

これで作業は終わりました。

朝5時半に自宅を出発し、岡山国際サーキットへ向かいました。
途中、雨が降ってきましたので、不安になりました。
7時過ぎにサーキットへ到着しました。
現地の空模様です。

ほんの少し雨が降っていましたが、西の空は晴れていました。

7時過ぎの気温です。

1.5℃でした。
寒いですが、走るには良いコンディションだと思います。

走行準備をしていると、少しづつ天候が回復してきました。


走行前30分前になると、

すっかり晴れました。

9時10分からの走行枠を走りました。

走行時間がきましたので、ピットレーンに並びます。
同枠の走行台数は30台くらいかな?
速そうな車ばかりです。
その方が安心します。
なぜなら、上手に抜いて下さるからです。

本日の成績です。

47秒台でした。
他車と絡む事なく、大きなミスをしない限り47~48秒で走れるようになりました。
アライメントは「当り」だったようです。

走行終了後、後片付けを済ませ、お気に入りの場所で記念撮影をしました。

今日も無事走り終える事ができました。

帰宅後、2時間ほどお昼寝をしてから、少しだけメンテを行いました。


タイヤの摩耗具合を確認しました。
走行毎にローテーションをしていますので、4輪共に同じような摩耗具合です。
タイヤ外側は

もう少し使えそうです。

しかし、内側は、

そろそろ限界のようです。

帰宅前から夕方まで、雨が降っていましたので、洗車しませんでした。


帰宅後、デジスパイスのデータを確認しました。
今回初めて、仮想ベストが46秒台に入りました。
とりあえず、来シーズンの目標にします。
Posted at 2019/02/17 19:31:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月11日 イイね!

2019年2月10日 岡山国際サーキットへ

昨日は岡山国際サーキットへ行ってきました。
14時20分からの走行枠でしたので、朝から準備をしました。

私が住んでいる兵庫県播磨南東部の午前9時の気温は、

5℃でした。
風も有り、体感的にはもう少し寒く感じました。

走行準備としてブレーキパッド交換及びタイヤのローテーションを行いました。

今のタイヤにしてから、走行毎にタイヤを前後にローテーションしてきました。
理由は、できるだけ均等に摩耗させ、少しでも長持ちさせる為です。

しかし、サーキットを走っていると前後だけでなく、左右の摩耗具合も
バラバラになります。
今回、現状の摩耗具合を見て前後左右のローテーションを実施しました。
71Rは回転方向指定がありますので、左右を逆に組むと「逆転」になります。
逆転での使用に関しまして、情報収集を行った結果、
「雨でなければ問題無し」という事でした。

2時間程で走行準備が完了しました。

午前11時過ぎに、岡国へ向けて出発しました。

午後1時、岡国て到着しました。
入場ゲートで、当日の走行枠及びピットの割り当てを記載した書類の
配布があります。
OIRCのピット割り当てが3枠しかありません。
この時点で、嫌な予感がしました。
そしてパドックに行くと、大きな走行会が開催されているようで
パドックも満車状態でした。

そういう訳で、久しぶりに青空駐車でした。

天気も良く、お日様に当たっている方が気持ち良かったです。

晴れていて体感温度は高かったのですが、実際の気温は、

3.5℃です。

走行時間10分前になり、周囲が慌ただしくなってきました。
予想していたより、走行台数も多いようです。
そしてVITAからスーパーGTの車両まで、バラエティーに富んだ走行枠に
なるようです。
この時点で、ベスト更新は半分諦めていました。(~_~;)

本日の成績は、

48秒台で終わりました。(-_-;)
少しセッティングを変更したのが、ハズレだったようです。
オーバーステアーが強く、立ち上がりで踏めませんでした。
バックストレートで過去最高の204㎞/h出ていましたので、
エンジンパワーは出ていたんだと思います。

走行終了後、身体が温まっている間に、さっさと後片付けをしました。

少し日差しが陰ると、気温3.5℃は寒いです。

お気に入りの場所で記念撮影をしました。

16時過ぎにサーキットを出発し、2時間ほどで帰宅しました。

今日は朝から次回走行に向けて準備をする予定でしたが・・・、

雪が降ってきました。(~_~;)
寒いです。
Posted at 2019/02/11 07:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月27日 イイね!

2019年1月27日 岡山国際サーキットへ

最近のみんカラ・・・、仕組みが変わったようですね。
いろいろと問題があったのかな?
以前の方が、楽しく観覧できたと思うのは、私だけでしょうか?

今日は岡山国際サーキットへ行ってきました。
昨日行く予定をしていたのですが、天気予報見て、諦めました。

まずは、昨日の走行前準備作業です。
先週ストラットタワーの長穴でキャンバー角を立てる調整をしました。
しかし、アッパーマウントの取付角度を変更した方が、キャスター角を
増やせます。
昨日は時間がありましたので、アッパーマウントの取付角度を変更し
キャンバー角を調整しました。

まずは、タワーバーを外します。

オクヤマのタワーバーは、こういう作業の時、ちょっと面倒です。

ショックのトップナットを外します。


アッパーマウントを外し、取付角度を変更します。

逆の手順で組立て後、トー角が狂いますので、トーを調整します。
昨日の作業は、ここまでです。

今日の岡山国際サーキットです。

昨日は天気予報通り、雪が降ったらしく、朝は路面が一部凍結していたらしいです。
その影響で、本日開催予定だったマラソン大会が中止になったそうです。
サーキットへ行くべきか、私も朝まで迷っていました。
しかし、今日、ライセンスの更新をしておかないと、期限が切れてしまいます。
それと、無料走行券の期限も切れてしまいます。
「昼間の走行枠だから、凍結は無いだろうし、無料走行券で走れるから
ウエットだったら軽く走って帰ろう」と思い、サーキットへ向かいました。
サーキットへ到着し、路面を見ると、少し濡れている程度でした。
走行時間まで、約2時間ありましたし、気温も高めで、晴れていましたので
ドライで走れると思いました。

今日の気温は、

5℃でした。

ゆっくり走行準備を行います。

風が少し吹いていましたが、それほど寒くは感じなかったです。
キャンバー角を立て、車高を上げると、フロントタイヤが思いっきり
はみ出します。(*_*;

走行時間になりましたのでコースインします。

走行台数は10台くらいだったと思います。
沢山クリアーラップが取れました。
予想通り、路面は完全にドライでした。

インラップでタイヤのグリップを確かめました。
晴れていましたので、路面温度もそんなに低く無かったようです。
2周目から全力で走りました。
3周目から48秒台が出ていました。
4周目が48秒フラット、5周目は詰まって49秒台でした。
その後はラップショットを見る余裕が無ありませんでした。
最近、よくラップタイムを見落とします。(~_~;)

7周目にクーリングを取り、8周目、9周目は48秒台でした。
71Rも、冬だと、グリップ力低下も緩やかです。

そして10周目が、本日のベストタイムでした。

やっと47秒台を出すことができました。
目標を達成しましたので、2周、クーリングを取り、終わりました。

走行後、ブレーキパッドを交換、車高を街乗り用に調整しました。


リヤのブレーキパッドを交換中、フロントから「パキ、パキ」と音がしました。
フロントのブレーキパッドを交換中、音の原因を見つけました。

ローターのつけ根にクラックが入っています。
この部分は使ってはいけない部分です。
いつもブレーキパッドの面取りを大きく取っていたのですが
面取りが甘かったようです。

走行後のフロントタイヤです。




内側と比較して、外側の摩耗が多いです。





右は内側の方が摩耗が多いです。

帰り支度を済ませ、いつもの場所で記念撮影をしてきました。
今日はちょっと角度を変えて、


後ろ姿も、今日は寄り気味です。


帰宅後、デジスパイスのデータを確認しました。
6周目にも47秒台が出ていました。
今後の目標は、安定して47秒台を出せるようになることですね。
疲れたので、風呂入って寝ます。
(^.^)/~~~
Posted at 2019/01/27 21:21:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月14日 イイね!

2019年1月14日 岡山国際サーキットへ

今日は、岡山国際サーキットへ行ってきました。

まずは、昨日の作業です。
ブレーキパッドを交換しました。


組む前に、軽く面取りをしました。


スプリングを交換しました。
試しに、メイン22㎏+テンダー3㎏を組んでみました。


しかし、車高が低過ぎてダメでした。


とういことで、

前回同様、自由長140㎜、20㎏に戻しました。

リヤもパッド交換しました。


洗車して、準備完了です。


アストロの初売りセールで、スマホホルダーを購入しました。


こんな感じです。

以前、空調の吹き出し口に留めるホルダーを使用したのですが、
スマホが衛星を捕え難かったようで、誤動作をし、使い物になりませんでした。
今回はダッシュボード上なので大丈夫かな?

岡国到着です。

今日もピットは貸切状態でした。

午前9時の気温は、

-0.5℃でした。
しかし、晴れていましたので、体感的には暖かく感じました。

走行前準備を行います。

ゼッケンを貼り、車高の調整をしました。

どうして現地で車高の調整をするのかというと、「カッコ悪い」からです。


リヤの車高に対し、サーキット走行時のフロントの車高は、

こんなに高くします。
いろいろ試してみましたが、現時点では、この車高が一番安定して走れます。
これは36の時も同じでした。

走行時間になりましたので、コースに入ります。
今のタイヤにしてから、ベストタイムがでるのが3~6周までですので
インラップから飛ばして行きます。
しかし、今日は前回走行時より、リヤのグリップ力が低いです。
前回と比較して、アクセルを踏むタイミングが遅れます。
それが影響して、走るリズムが掴めないまま終わりました。
本日の成績は、

前回同様48秒台で終わりました。
それもベストラップが9周目です。
セカンドは4周目でベストの0.3秒落ちでした。
気温が低かったのに最高速は201㎞でしたので、アドウッドカーブを
上手に曲がれていたかったのだと思います。

走行終了後、ブレーキパッド交換と車高を調整しました。


いつもの場所で記念撮影

今日は本当に良い天気でした。

帰宅後、昼寝してから荷物を下ろし、次回の走行に向けて少しだけ準備をしました。


タイヤの摩耗具合を見ると、内側がかなり摩耗しています。
とりあえずキャンバー角の調整をしました。

ストラットタワーの長穴を利用し、少しだけキャンバー角を立てました。

キャンバーを立てると、

タイヤがはみ出します。(~_~;)

ちなみに、スマホラップタイマーは役に立ちませんでした。(*_*;
できれば19日に走りに行きたいです。
疲れたので、風呂入って寝ます。
(~_~)
Posted at 2019/01/14 22:05:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セルモーター交換 http://cvw.jp/b/177568/48732669/
何シテル?   10/26 22:03
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation