• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2019年01月03日 イイね!

ヘッドライト磨き

明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

今日は、ヘッドライトカバーを磨きました。
サーキット走行時、飛散防止にテープを貼ります。
私の使用しているテープは粘着力が強いようで、
テープを剥がす時に、コーティングも剥がれてようです。
最初は「テープの糊が残っているのかな?」と思い、
糊剥がし剤を使ってみましたが、テープの痕は取れません。
結局、コーティングが剥がれてしまっていたのです。

まず、ウインカー、カバーレール、ヘッドライト下のカバーを外します。


私の車はヘッドライトウォッシャーが付いています。

外し方が分かりませんでしたので、カバーごと引っ張っておきました。

ヘッドライトカバーを外します。

内側も汚れていますので、水洗いします。

プロジェクターのレンズ、ハイビームの反射板もウエス拭いて汚れを落とします。

プロジェクターの反射板は拭かない方が無難です。
なぜなら、メッキが剥がれるからです。

ヘッドライトカバーを組み、ポリッシャーで磨きます。

これが一番大変な作業です。
ウールバフとコンパウンドを使いましたが、簡単にはコーティングが
落ちません。あまり力を入れると研磨熱でヘッドライトカバーが割れる可能性が
ありますので、ゆっくり磨きます。
完全にコーティングを落とすことはできませんでした。

研磨が済んだら、パーツクリーナーで脱脂後、コーティングをします。

私はワコーズの「ハードコート復元キット」を使用しました。

コーティング剤を付属のスポンジでヘッドライトカバーに塗布後、
ティッシュペーパーで拭きます。

完璧ではありませんが、そこそこ綺麗になりました。

それにしても、コーティング被膜の硬さには驚きました。
ネットで調べると、コーティングを剥がすのに耐水ペーパーを使用するらしいです。
私は樹脂製のヘッドライトカバーに耐水ペーパーを掛ける事が怖くて
コンパウンドで磨きました。
しかし、あの被膜の硬さなら、耐水ペーパーを使う事も納得できます。

次は手を抜かずに、耐水ペーパーで磨くことから始めます。

Posted at 2019/01/03 19:24:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月31日 イイね!

12月31日

早いもので、2018年も最後の日を迎えました。
私の冬季休暇は29日から始まりました。

29日は部屋の片づけと、少しだけ車弄りをし、
昨日は、

洗車してから、タイヤを街乗り用に交換しました。

夕方から、

ヘッドライトのバーナーを交換しました。
以前から、「この車、ライト暗いな~」と感じていました。
E90と乗り比べると、余計にそう感じます。
そこで、バーナーを交換することにしました。

ネットで交換方法を調べ、

部品を外していきます。

バーナーが外れました。

新しいバーナーを取付ます。

夜になったので、点灯してみました。
外で見ると、

こんな感じです。

車内から見ると、

こんな感じです。

劇的に変化はしませんでしたが、少しは明るくなりました。
もう少し光軸が高くても良いかもしれません。

さて、今年もあと7時間ほどで終わります。
色んな方にお世話になりました。
来年も、よろしくお願いします。
m(__)m
Posted at 2018/12/31 16:30:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月24日 イイね!

走行後のメンテ

今日も車弄りしていました。

午前中はE90を洗車して、午後からはE46のメンテです。

まずは車を離陸させます。

タイヤ4本外します。


昨日の走行で付いたタイヤカスを剥がします。

強烈に密着していました。

下回りを点検していると、

ドラシャのブーツが破れ、グリースが飛散していました。(-_-;)

最近のToshiちゃんのブログ見てて、
「次から次へと、よく壊れますね~、修理大変だ」なんて思っていました。
しかし、人ごとじゃないくらい私の車も壊れています。(~_~;)

写真撮り忘れましたが、フロントにもテンダースプリング装着しました。

とりあえず、今日はここまでで終了です。
Posted at 2018/12/24 18:47:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月23日 イイね!

12月23日 岡山国際サーキット

今日は予定通り岡山国際サーキットへ行ってきました。

予想に反し、ピットはガラガラに空いていました。
貸切状態で使わせて頂きました。(^v^)

昨日に引き続き、12月末とは思えない暖かさでした。

9時過ぎの気温です。
走行終了頃には10℃くらいまで気温は上昇していました。

10時40分からの走行枠でしたので、ゆっくり準備していたら
走行10分前になってしまいました。(~_~;)
時間が来たのでコースイン。
走行台数は、かなり少なくて、クリアーラップは沢山取れました。

今日の成績は、

48秒台でした。
気温も高めでしたので、あまり期待はしていませんでした。
しかし、12月9日の走行より、平均1秒タイムを短縮できました。
やっとE36のベストを約2秒短縮できる事ができました。
車のポテンシャルが違いますので、約2秒短縮できたことで、
やっとE36時代と同レベルの走りができるようになったと考えています。

今シーズン前からセッティングを変更しました。
それによってE36と同じ乗り味になりました。
タイムが上がったのは車のポテンシャルの差だと思います。
馬力だけでも、58馬力の差がありますからね。

無事走り終えた事と、ほんの少しですがベストを更新できて良かったです。

走行後ブレーキパッドを街乗り用に交換し、
いつもの場所で記念撮影をしてから帰りました。

14時過ぎに帰宅し、お昼寝してから、少しだけメンテをしました。

明日は、タイヤに付着した、タイヤカスの除去をします。
(~_~)
Posted at 2018/12/23 19:03:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月22日 イイね!

キャリパーオーバーホール

今日はフリュード漏れを起こしていた、左フロントキャリパーの
オイルシールを交換しました。

まずは、車を離陸させます。

下準備として、新しいオイルシールをブレーキフリュードに
浸けておきます。

APのフリュードってオレンジ色なんですね。

キャリパーから、ピストンを抜きます。


キャリパー内部をパーツクリーナーを使い掃除します。

掃除が済んだら、新しいオイルシールとピストンをキャリパーに組みます。

キャリパーにパッドを組んだら、エアー抜きをします。


今回、新しい工具を購入しました。

以前から、欲しかったんです。(^v^)

明日走りに行く予定ですので、他のキャリパーもブレーキパッドを
交換します。

早速、新しい工具の出番です。
この工具を購入した理由は、作業性向上と、ピストンに極力斜め方向の
力を掛けずにキャリパー内に入れることができるからです。

試運転を行い、異常が無いかチェックし、明日に備えて洗車をして
本日の作業は終了しました。
Posted at 2018/12/22 21:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セルモーター交換 http://cvw.jp/b/177568/48732669/
何シテル?   10/26 22:03
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation