• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2018年12月16日 イイね!

お漏らし

先週は仕事が超ハードでした。
休日の車弄りも少し控えめにし、
今週もハードな仕事を乗り切る為に、体力を温存しておきました。

昨日と今日のメニューです。
昨日はフロントスプリングの交換をしました。

交換と申しましても、同レートで自由長を変更しました。
自由長120㎜→140㎜への変更です。
12月9日の走行時の車高より5㎜上げてみたかったのですが、
120㎜のスプリングですと、上げきれない状態でした。

右側のスプリングを交換していると、

タイロットのジャバラが破れていました。
意外とハンドルが直進状態だと気づかないのです。
私だけかな・・・?(~_~;)

今日は、朝から洗車をしました。
午後からは、

フロント左キャリパーのピストンを抜いて
ピストンとシールの確認をしました。
じつは、昨日スプリング交換時、キャリパーを持つと
手が油まみれになりました。
原因を調べてみると、キャリパーのピストン1箇所より
フリュードが漏れていました。

ピストンを抜き、状態を確認しました。
傷等はありません。
シールは若干の偏摩耗がある感じです。
ピストンにシールを被せると、

ユルユルです。
これが原因のようです。
ピストンを抜く時に簡単に抜けたのも、これが原因のようです。
以前シール交換をした時の組み方が悪かったのかな?
シールを交換するしか直す方法はないのですが、
1個のシールの為に1キャリパー分のシールを買わないと
いけません。
こういう部品は多車種流用とかできないのでしょうか・・・。
ピストン径38.1のピストンシール1個なんですげどね。
(-_-;)
Posted at 2018/12/16 19:46:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月09日 イイね!

12月9日 岡山国際サーキット

今日は岡山国際サーキットへ行ってきました。

約7カ月ぶりの走行になります。

昨日から急に冬らしい気候になってきました。
8時30分頃の岡国の気温は、

2.5℃でした。
到着した時は、ほんの少しですが、雪が降っていました。

前回の走行からの変更点は、スプリングとアライメントです。
フロントは16㎏⇒20㎏へ変更、


リヤはメイン24㎏+テンダー3㎏⇒メイン28㎏+テンダー3㎏へ変更、


そしてアライメントを調整しました。


走行時間がきましたので、コースインしました。

本日は10時からの走行枠を走りました。

本日の成績は、

49秒台で終わりました。
これだけ良いコンディションの日に走れたのに、
このタイムでは話になりません。
気温24℃の5月の走行枠とほとんど変わっていません。
まして、5月の走行時より最高速は3~4㎞伸びています。
それを考えると5月の走行枠と「同等」ではなく、「タイムダウン」です。

車の変更点は良かったです。
すごく走り易くなりました。
しかし、タイムには結びつきませんでしたが・・・。

4月の走行からタイヤを18インチのRE-71Rに変更しました。

凄くグリップしますし、変な癖も無く、私のような運転技術が低い
ドライバーにでも、運転し易いタイヤです。

私はこのタイヤの良い所を使えていないのが原因だと思います。
過去4回、71Rで走行時、ベストタイムが出るのが2~4周目です。
6周目以降はグリップが落ちてきます。

過去に履いてきたタイヤでのベストタイムが出るのは8~10周目でした。
車が軽くなるのと、私自身が、まともな運転ができるのが8周目くらいから
なのだと思います。
71Rですと、私の低い運転技術で、タイヤを痛めつけて、7周目以降は
グリップが落ちています。

もし、ベスト更新を狙うなら、ガソリンの搭載量を周回数が
8周できるくらいの量でスタートすれば、もう少しはタイムを
短縮できるかもしれません。
運転技術の方は対策のしようがありませんが・・・。(~_~;)

走行後、いつもの場所で記念撮影をして帰りました。

ここの風景が好きなんです。

年内に、もう1回走りたいです。
Posted at 2018/12/09 17:29:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月01日 イイね!

今日もアライメント調整です。

今日もアライメント調整をしていました。

先週、リヤのトーをA1ケージとトーインゲージを併用し調整しました。
フロントはトーインゲージだけで調整していましたので、今日はA1ゲージを
使って調整してみました。

車を調整台に乗せ、A1ゲージとトーインゲージをセットします。

ステアリングセンターを慎重に合わせておきます。

まずは、基準を合わせます。

A1ゲージの動きを見ながらトーインゲージの数値をタイロットを調整し、
トーを0㎜に合わせます。
この時点でA1ゲージの数値は0度にはなりません。

つぎに、A1ゲージが0度になるようにトレッド調整ステーのゴム紐を
掛ける位置を調整します。

右は基準値より12.5㎜内側トー0度です。

左は、

基準値より10㎜内側でトー0度です。
これで、基準が合いました。

ここから、自分の考えている数値に合わせていきます。

フロントはトータルトーでアウト3㎜にしました。

キャンバー角も測定しました。
本来はキャンバー角を調整してから、トーの調整を行います。
今日はキャンバー角の調整を行うつもりはありませんでしたので
現状の数値だけ知りたくて測定しました。

フロント右のキャンバー角は


フロント左は、

左右同じ数値でした。
これは意外でした。

調整後、試運転をしました。
トー0㎜に調整する時に、タイロットをかなり弄りましたので
ステアリングセンターが狂っていないか心配でした。
しかし、運転してみると、ステアリングセンターはピッタリ合っていました。
ちょっと嬉しかったです。

A1ゲージを使って前後アライメント調整を行って思った事があります。
キャンバー角はA1ゲージだけで調整する事は可能だと思います。
しかし、トーに関しましては、A1ゲージは左右のトータルを見る
「目安」として使い、数値はトーインゲージで合わせる使い方が
良いと思いました。

とりあえずA1ゲージを使った、アライメント調整方法は理解できたと思います。
今度は、実際に走って、アライメントを調整する事による車の変化を学んで
いきたいですね。






Posted at 2018/12/01 19:33:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月25日 イイね!

3連休終了

本日午後からは、予定通り洗車をしました。

ただ、午前中にフロントのトーを調整したのですが、
試運転すると、ステアリングセンターがズレていました。
ステアリングセンターを出す為に、午後の洗車前に
トーの調整を行いました。

今回の3連休は、毎日車を弄って過ごしていました。
初日は朝から洗車×2台、岡国へ行く予定でしたが、
エンジンオイルの量がかなり少なかったので中止し、
車弄りをしていました。

2日目はアライメント調整で終わり、3日目の今日も
車弄りと洗車をし、試運転をして終わりました。

この3日間は天気も良く、暖かい中で車を弄る事ができました。

走りに行く準備は整いました。
来週辺り、走りに行けるかな?
(^v^)
Posted at 2018/11/25 21:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月25日 イイね!

確認!

今日も、朝から車弄りです。


昨日、リヤトーの調整を行いました。
確認の為、もう一度測定を行いました。

昨日と同じ数値が出ました。

フロントのトーも確認しました。

フロントは以前から行っている方法で測定しました。
少し調整しておきました。

午後からは洗車します。
(^.^)/~~~
Posted at 2018/11/25 13:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セルモーター交換 http://cvw.jp/b/177568/48732669/
何シテル?   10/26 22:03
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation