• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2024年01月02日 イイね!

2024年スタート!

新年、あけましておめでとうございます。
2024年がスタートしました。
今年最初の車弄りは、ウオーターポンプの交換です。


E46に乗り始めて、4回目の交換になります。
車を購入して2か月でウオーターポンプから水漏れが始まりました。
その時の走行距離は130000㌔でした。
履歴簿を見ても、交換した履歴が残っていませんでしたので、初めての交換
だったのだと思います。
その次の交換が、走行距離170000㌔の時でした。
次が190000㌔で、現在の走行距離が210000㌔です。
一番最初に交換した時は、純正部品を使用しました。
その次からは社外品です。
寿命が短くても社外品を使用する理由は、価格にあります。
純正、社外品共に価格変動はありますが、純正品は社外品の約3倍の価格です。
それで、寿命は純正品は社外品の約2倍です。
自分で交換すれば工賃は不要ですし、クーラント交換も同時に行えば良いので
社外品を選択しています。

壊れると言いましても、水漏れは少しづつ始まります。
普段からチェックしていれば出先でトラブルことは有りません。

ただ、私以外で、こんなにウオーターポンプが壊れるなんて聞いたことが
有りません。交換作業に問題が有るのかと考えました。しかし、初めての
交換は、プロにご指導して頂きながらの交換でしたので、間違いは無いと
思います。

それでは始めます。

古いクーラントを抜くところから始めます。
その後は、ファン、シュラウド、ファンベルトの順で外して行きます。

ウオーターポンプが外れました。


新しいウオーターポンプを準備します。

今回は「GEBA」というメーカーです。
過去2回は「SIL 」というメーカーでした。
このウオーターポンプは長生きしてくれれば良いですね。

羽側の比較です。

色が違いますね。

面の状態が少し悪かったので、オイルストーンで均しておきます。


ウオーターポンプを取り付けます。


しかし、プーリーを組み、シャフトを回転させると、何だか違和感が有ります。
この時に、過去の交換作業を思い出しました。
違和感の原因は、

プーリーとウオーターポンプの干渉です。
プーリー内面の線キズはウオーターポンプとの干渉が原因です。

ピンぼけ画像ですが、先端部とプーリーが干渉しています。

これは、SILのウオーターポンプでも同じでした。

干渉部をヤスリで加工します。

この時点で、このウオーターポンプもあまり期待できないと思いました。
(-_-;)

加工後、各部品を逆の手順で組んで行き、最後にクーラントを注入します。


エンジンを始動し、水漏れが無いかを確認します。

とりあえず、水漏れは有りませんでした。

12時から作業を開始し、途中30分昼食の時間を取り、17時に作業が
終了しました。
明日もう一度水漏れが無いか確認します。
(^_^)/
Posted at 2024/01/02 18:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月31日 イイね!

2023年12月31日

こんばんは。

あと3時間で、2023年が終わります。
特に大きな変化も無く、1年が終わりました。
趣味である車も、細々と続けることが出来ています。

私は、車以外の趣味が有りませんので、もし車が無ければ、ダラダラとした休日を
過ごしていると思います。

19歳で自動車の運転免許証を取得し、21歳で初めて自分の車を所有し、
そして現在に至ります。
私は普通のサラリーマンですので、大した収入も有りません。
そんな状況でも、車という趣味を続けてこれたのは幸せな事だと思います。

今年も車弄りの大半が「修理」でした。
私の車は2001年式ですので、来年の9月で登録から23年です。
よく壊れると言われる所は一巡し、そろそろ二巡目が始まっています。
そんな修理中心の車弄りの中で、一番満足度が高かったのは、サイドフレーム
プレートのウエザーストリップ交換でした。

ボロボロになったウエザーストリップを見ると、気持ちが落ち込んでいました。
しかし、完璧作業出来たとは言えませんが、ウエザーストリップを交換しただけで、車に対する気持ちが変わりました。
「もう少し乗り続けよう」と考えるように。

来年の車弄りは1月2日からスタートします。
最後になりましたが、いろんな方に支えて頂きましたことに、心からお礼を
申し上げます。ありがとうございました。
来年も、よろしくお願いいたします。
(^_^)/
Posted at 2023/12/31 20:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月17日 イイね!

ブレーキフリュード交換

昨日と打って変わって、今日はとても寒い一日でしたね。
外での作業が、とても辛い時期になってしまいました。
そんな中ではございますが、ブレーキフリュードの交換を行いました。
全量交換は、3年ぶりです。

それでは、始めます。


今回使用するブレーキフリュードです。

今までは、APレーシングのフリュードを使用していました。
最近は、街乗りでしか車を使用しませんので、コスパを重視しました。

4つのキャリパーからブレーキパッドを外し、ピストンを戻しておきます。

ピストンを戻すことにより、リザーバータンクにフリュードを戻しておきます。
古いフリュードをキャリパー側で抜くか、リザーバータンク側で抜くかの違い
だけです。私は、古いフリュードを圧送してキャリパー側で抜く時間を短縮する
為に、ピストンを戻して作業を行います。

リザーバータンクの古いフリュードを抜き取ります。


かなり汚れています。

APレーシングのブレーキフリュードは、一般的な透明では無くオレンジ色をして
います。撮影の状況でかなり黒く映っていますが、元の色が濃い目な事も、黒く
見える理由です。

圧送器をセットし、キャリパーのブリーダーを緩めて、古いブレーキフリュードを
抜きます。

対抗ピストンキャリパーですので、上記の作業を8回行います。
排出されるフリュードを見ると、そんなに変色していませんね。

ブレーキフリュードの全量交換が終わりました。


来週は、クーランドの交換を行います。
(^_^)/
Posted at 2023/12/17 20:03:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月10日 イイね!

ピロベース交換

12月9日の作業です。

フロントストラットアッパーマウントのピロを交換しました。

アッパーマウントは、E36時代から使用していますので、
使用期間15年位になります。
10年前に一度ピロの交換を行いました。ピロのガタつきは2年程前から
感じていましたが、異音は感じませんでしたので放置していました。

それでは、交換作業を進めます。
まず、ストラットタワーバーを外します。

オクヤマのタワーバーは、取り付けに専用ナット、ワッシャー、スペーサーを
使用していますので、脱着は少しだけ面倒です。
車をジャッキアップする前にタワーバーを外し、純正のナットに交換しておきます。

ロアアームをジャッキで持ち上げ、ベンドラムサポートのショック側ナットと
ショックのトップナットを外します。

アッパーマウントの取り付けナットを外すと、アッパーマウントが外れます。

アッパーシートとピロベースの取り付け位置を測定しておきます。


アッパーシートから、ピロベースを外します。


新しいピロベースを取り付けます。

逆の手順で、車に取り付ければ交換作業は完了です。

私の使用しているアッパーマウントは、深澤自動車さんの「MPA-01R]です。
このアッパーマウントのメリットは、ショックの縮み側ストロークを稼げる
事です。
ピロはピロベースに圧入してあります。

アッパーマウント上側にピロが飛び出ることで、縮み側ストロークを多く取る
事ができています。その代わりにキャンバーの調整範囲は少なくなります。
しかし、調整範囲としては充分な量は確保されています。

今日は朝から車2台洗車します。
(^_^)/
Posted at 2023/12/10 07:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月05日 イイね!

昨日の続き

今日も、暖かい一日でした。
3連休最終日も、車弄りを行っていました。

本日の作業は、昨日に引き続き、左サイドフレームプレートの修理と
シールブレストの交換を行いました。
まずは、クォーターガラスを外します。

昨日、同じ作業を経験していますので、スムーズに進みました。

サイドフレームプレートを外します。


シールブレストを外します。


両面テープが、しっかりボディー側に残りました。


シール剥がし剤を吹き付け、しばらく放置します。


サイドフレームプレートから、ウエザーストリップを外します。


こちらも、両面テープが残ります。

しかし、サイドプレームプレートの両面テープは、意外に剥がし易いです。

ウエザーストリップを加工します。

加工後、サイドプレームプレートにウエザーストリップを貼付けます。

ここからは、ボディー側に残った両面テープとの闘いが始まります。
スクレーパーを使用し、残った両面テープを剥がし、またシール剥がし剤を
吹き付ける作業を、何度も繰り返します。

この作業だけで、2時間くらい時間を使っています。

新しいシールブレーストを貼付け、サイドフレームプレートを取付ます。


サイドプレームプレートへのウエザーストリップ貼付け状態は、右側より
上手くできました。


今日は、朝9時過ぎから作業を開始し、15時に終了しました。
来週も、車弄りは続きます。
(^_^)/
Posted at 2023/11/05 20:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「江ノ島」
何シテル?   07/11 21:50
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation