• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2016年10月02日 イイね!

オイルクーラー交換に向けて、

今日は油温対策にオイルクーラーを交換する予定なのですが、
設置方法を検討しました。

まずカバー類を外し、バンパーを動かせる状態にします。


今日はバンパーを外さず、少し前に引張り出した状態にしました。


というのも、

バンパーを完全に外すにはウォッシャータンクを外す必要があります。
皆さんが仰る通りかなり面倒な作業ですので手抜きしました。

純正オイルクーラーを外します。


純正オイルクーラー取付位置より後方だと設置スペースは
確保できそうです。

冷却効率を考えれば、できるだけ前に設置するのが理想ですが・・・。

とりあえず取付方法は考えましたので、少しずつですが進めていきます。
年内完成を目標に・・・。
(^。^)/
Posted at 2016/10/02 17:01:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月18日 イイね!

シートポジションの調整

今日は朝からシートポジションの調整をしました。
フロントの車高を上げていくと、どうしても背もたれが寝ていきます。
シートレールとサイドステーに調整機能はあるのですが、どうしても
座面が高くなる方向になってしまいます。
座面を上げずに背もたれを立てる調整方法を思いついたので
やってみました。

まず、サイドステーを外します。


シート取り付け穴をリューターにて長穴に加工します。


何ミリ加工できるかを検討しましたが、サイドステーに曲げがありますので
ワッシャーがこの曲げにカブらない所まで下げることができます。

7㎜までなら加工しても大丈夫のようです。

加工が済んだらシートをサイドステーを組み、車にシートを取り付けて
完成です。


先ほど試運転してみましたが、7㎜下げるだけでかなり改善されました。

サイドステーの加工では7㎜下げるのが限界です。
あと5㎜下げれるともっと良くなるんですけどね~!
Posted at 2016/09/18 12:15:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月10日 イイね!

キャリパーオーバーホール

先週から車検に出していた車を今朝引き取りに行ってきました。
最近は車検も厳しくなったらしく、シートベルト装着の警告灯が点灯しないと
ダメだとかいろいろあるみたいです。
実家に置いている約30Kgある純正シートに交換したり、フロントブレーキを
ノーマルに戻したりで、結構準備が大変でした。

今日はAPのキャリパーを外したついでにオーバーホールをしました。

購入してから8年間無交換だったOリングとダストブーツを交換しました。

事前にAPの「キャリパーOH手順」を読んで予習していましたが、
ピストンを引き抜くのに苦労しました。
手順書では「エアーガンでキャリパー内にエアーを送り込んでください」と
書かれてありました。「そんなに簡単に6つのピストンが均等に出てくる
のだろうか?」って疑問に思いながら足踏み式の空気入れでエアーを
送り込んでみましたが・・・、予想は的中しました。
1個は抜けましたが残り5個はプライヤーで挟んで抜きました。
「新しいピストンシールは事前に30分フルードに浸けておいてください」
と書かれていましたのでこんな感じで浸けておきました。

ピストンを全て抜いてから古いダストブーツを外しましたが、これも硬化して
いてちょっと手こずりました。

せっかくバラしたのでパーツクリーナーを吹きかけキャリパーボディーの
汚れを落としてから全ての部品を組みました。

1つのキャリパーに約1時間ほどかかりました。

ノーマルキャリパーからオーバーホールしたキャリパーに交換します。

先週交換したばかりで手順を覚えていましたので、交換は20分程で完了
しました。

最後にエアー抜きをして完成です。

フロントキャリパー2個で疲れてしまいましたので、リヤはもう少し涼しくなって
から作業します。

明日はシートを交換する予定です。
約30Kgあるシートを2階までもって上がるのがかなり重労働ですが・・・。
(^^;
Posted at 2016/09/11 00:25:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月13日 イイね!

久し振りのブログです。

久し振りにブログを書きます。

6か月ほど前からエンジンの警告灯が点いたり消えたりしていました。
最初は「誤動作かな?」って思いましたが、3か月ほど前から点灯する
頻度が高くなってきました。

ワークス池田さんで診断して頂いた結果、カムシャフトセンサーの
不具合という結果でした。それもIN・EX両方とも・・・。

EX側はそんなに部品を外さなくてもできますので、1か月ほど前に
交換していました。
IN側はけっこう大がかりになりそうなので放置していましたが
本日交換しました。


46になってから初めてサージタンクを外しました。

これが一番面倒な作業です。

もう1つ面倒なのが、コネクターの位置です。

何でこんなにセンサーから離れた場所なんだろう。

サージタンクを外したので、中を覗いてみました。

S54のファンネルってこんな形状なんだ。

関心したのが、このバンドです。

作業前「外しにくそう」って思っていましたが、意外と簡単に外れました。
よく考えて作ってあります。

約2時間格闘し、何とか壊さずに組む事ができました。


交換後100㎞ほど走ってみましたが、今のところ警告灯は点灯しません
でした。

良かった(^。^)


Posted at 2016/08/13 22:44:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月30日 イイね!

やっと終わったかな?

私のGWは昨日から始まりました。
ただ、2日と6日は出勤しますので「3連休×2」って感じのGWです。

今日は去年から少しづつ進めていたリヤフェンダーの加工をしました。
色々と試行錯誤を繰り返しながら進めていましたので約5ヶ月かかりましたが
やっと終わりました。
正確には「終わったと思う」ですが・・・。(~_~;)


まずは道具の加工から始めます。
耳折り機の全長が長い為、曲げたい部分に当てる事ができないので、
全長を短くします。

高速カッターがあれば簡単な作業ですが、持っている道具を駆使して加工します。
この作業が一番時間がかかりました。(~_~;)

2/3くらいは進んでいたのですが、残りの1/3にかなり手間取りました。
1/3というのはフェンダーの前側でして、そこを曲げるのに色々考えました。
フェンダーの折り返しは「角のあるUの字」になっています。
それを「Vの字」に曲げる事ができればタイヤとの干渉を防げると思い
作業を進めました。
まず、折り返しを一度開いて「Uの字」から「Lの字」にします。


耳折り機をセットし「Vの字」に曲げて行きます。

広げた耳が波打っていますので、耳折り機を綺麗に転がす事ができませんにしたので
フェンダー外側も波打ってしまいました。(^_^;)

あまり綺麗に曲げる事ができませんでしたが、タイヤとの干渉はしなくなりました。

ただ、ゴムブッシュのままだと大きな力が掛かれば干渉すると思いますので
フルピロにしたいですね。
資金があればですが・・・。
(^。^)


Posted at 2016/04/30 20:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セルモーター交換 http://cvw.jp/b/177568/48732669/
何シテル?   10/26 22:03
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation