• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2023年01月04日 イイね!

[謹賀新年2023]あけましておめでとうございます

[謹賀新年2023]あけましておめでとうございますあけましておめでとうございます。
当ブログも随分と長いこと書き綴ってきました。ちょっと振り返ってみると、当初はエキサイトブログを利用し2004年3月にスタート。当時はVW「ニュービートル・カブリオレ」に乗っていました。
その後、2008年7月にみんからへ移行。あと数ヶ月でトータルで19年目に突入します。書き始めたときはまだ20代だったが、気がつけば40代も後半戦。ホント月日の経過は早いなぁと驚くばかりです。
幼少期からのクルマバカを飽きもせず続けていますが、最近になって「この先、いつまで好きなクルマに乗れるだろうか...」と考えるようになりました。自分の健康・体力的な問題もあるでしょう。その他にも、EV化が進むことでクルマが個人で所有する存在(愛車)から、地域でシェアする公共の移動手段へと変わっていくかもしれません。更に言えば、日本の競争力低下によってクルマを個人で所有することが一部の裕福層にしか出来ない贅沢品になるかもしれない。
まぁ少し大袈裟な気もしますが、最近の世相を見ていると、何が起きても不思議ではないな...と思う訳です。
自身も50歳が近づくと、サラリーマンの行く先が見えてくるタイミング。若い頃お世話になった先輩達がどんどん定年退職し職場から去っていくのを目の当たりにすると、老後の準備(笑)もいよいよ真剣に着手する時期に差し掛かったな...と思うことも有り。なんにしてもクルマバカで邁進出来る時間はそう長くはないのは確かでしょうね。
そう考えると、やはり後々になって後悔のないカーライフを送りたい。漠然とそう思うわけですが、何をもって「後悔がない」と判断するか。それも難しい問題ですね。
より高価で高級なクルマを沢山買って乗ればOKなのかといえば、それは違う。やはり自分が「これが好きで乗っている」と心底感じる事なんでしょうね。自分だけには嘘をつけません。なんかまとまりのない文章になってしまいましたが、そんな事を考える年末年始でした。
風の噂(?)では、契約してから随分と待たされているスズキ「ジムニーシエラ」に動きがあり、ようやく生産順番が回って来そうだとのこと。この調子で行けば、最も積雪が多く道路が凸凹になって新車の納車には最悪(笑)のタイミングになりそうな予感。(とは言え、ジムニーの実力を試すには最適なのか...?)
「ジムニーシエラ」納車と同時に入替えとなるトヨタ「ライズ」の売却も進めていくことになりそう。
抽選に応募しているトヨタ「GRカローラ」の結果も来週末には判明するようだから、ソレ次第では色々走り回ることになりそう。
今年も好きなクルマと戯れているうちに終わっていくことになりそうです。
今回は(↓)で2022年に3台のマイカーを撮影した写真をダイジェスト版として掲載しました。なにせ身体は1つしかないので、マイカーを3台並べて撮影することが出来ないのが残念。駐車場も分散しているからどうにもなりません。都市部でマイカーを複数台所有する大きな課題です。
そうなると、半年間は雪に閉ざされる北海道ですから、春~秋の天気が良い日は満遍なく各マイカーの撮影をすべく走り回っています。私がクルマを走らせた距離の大半は撮影に費やしている気がしますね~(^o^)。
皆様にとっても良い年になりますよう。今後ともよろしくお願い致します


Posted at 2023/01/04 23:48:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2022年07月25日 イイね!

[10周年記念車]トヨタ「GR86」RZ“10th Anniversary Limited”専用塗色はオレンジ!!

[10周年記念車]トヨタ「GR86」RZ“10th Anniversary Limited”専用塗色はオレンジ!!トヨタは初代86の誕生から10周年を記念した「GR86」の特別仕様車 RZ“10th Anniversary Limited”を期間限定販売すると発表した。同時にスバルも「BRZ」にS “10th Anniversary Limited”を設定する。本記事では主に「GR86」について記述する。
エクステリアには初代86を彷彿させるフレイムオレンジの外板色を特別設定するとともに、インテリアにも専用のオレンジアクセントやキャストブラック加飾、10周年記念刺繍などを採用した。
7月24日から9月30日までの期間限定で予約受注の受付を行い、2023年初頭の発売を予定。価格は6MTが346.9万円で6ATが363.2万円。ちなみにスバル「BRZ」は同期間限定の上、台数も200台限りとなる。とはいえ、新車納期の長期化が問題となっている昨今。「GR86」も期間内なら無制限で生産・販売とは行かないかもしれないから、欲しい方は早めの行動が吉。
それにしても2012年に登場したトヨタ「GR86」/スバル「BRZ」が早くも10周年なんですね~。2009年の東京モーターショーでコンセプトカー「FT-86」を見たのがつい昨日のよう。齢も取るはずです。
好き嫌いを問わず、日本のスポーツカー市場を牽引する存在として無事に10周年を迎えられたことはメデタイ限りです。
恐らく、この2台が無ければ世界のスポーツカー市場はもっと寂しい景色になっていたと思う。庶民でも手の届く本格スポーツカーとして是非20周年を目指し量産と熟成を重ねてほしい。
個人的に初代「86」は内外装デザインがイマイチ好みではなかったが、昨年(2021年)登場した2代目は素直にカッコイイと思う。排気量の拡大(2.0→2.4L)は時代に逆行した印象も有るが、愚直に動力性能を求めた結果と理解している。モリゾウさんを初めとする開発陣の熱意が感じられるクルマ。本当にトヨタの劇的な変貌には驚くしか無い。
それにしても、10周年を記念する「GR86」の特別仕様車 RZ“10th Anniversary Limited”は専用塗色がオレンジなんですね。驚きました。
マイカーであるマツダ「ロードスター」30周年記念車も専用塗色が「レーシングオレンジ」でしたから、オレンジのアニバーサリーモデルが増えるのは面白い。うーん。是非ロードスターとGR86を並べて写真撮りたい(^o^)。GR86も自分で買えばよいのか....((汗))。
実は2代目「GR86」は「BRZ」も含め未だ試乗が出来ていない。機会を見てテストさせて頂きたい。その際はインプレッションを書く予定。
クルマをスペックだけで論じるつもりは無いが、「GR86」の諸元を見ていてハタと気づいた。実は私が乗っていたホンダ「S2000(AP2)」とスペックが結構近い。
まず全長・全幅・全高は数cmの違いでほぼ一緒。エンジン出力も「S2000」は242ps/7800rpm・22.5kg-m/6500-7500rpm なのに対し、「GR86」は235ps/7000rpm・25.5kg-m/3700rpmを発揮。
「S2000」はVTECによる2段切替式の高回転型エンジンが刺激的だったが、低速トルクはお世辞にも太いと言えなかった。(AP1に比べると随分改善されたが)
一方「GR86」は最新のエンジンらしく、最大トルクの発生回転数が3700rpmと低く、実用性にも配慮されているのが今風。これは是非試した上で比較してみたい。
車重も「S2000」は1250kg。「GR86」は+20kgの1270kg。価格は「S2000」のベースモデルが386.4万円。「GR86」はベースモデルの「RC」が279.9万円~で爆安。改めてカタログを調べると「RC」が一番お買い得に見えるのは私が貧乏症だからでしょうか。
不可解なことに「GR86」のMTモデルは未だ、全車ADAS(先進安全装備)が用意されないのは流石にマズイだろう。そしてトヨタが推す「ディスプレイオーディオ」がオプションでも用意されないのも残念。
それにしても、今年はスポーツカーの当たり年ですね。「フェアレディZ」や「シビックTypeR」も出たし、「GRカローラ」もスタンバイ中。スポーツカー好きを自認される方は、メーカーがやる気を出している今こそ、お好みのモデルを買ってメーカーを支援しないと駄目だと思う。
ガソリンエンジンのスポーツモデルが庶民でも頑張れば買えるのは恐らく今だけ。そして売れなければ確実に次はない。アレが無い、コレが付いてから、値段が高い等と結局新車を買わない人にアレコレ文句を言う権利は無い。まぁ買わない人程、色々文句を言うのが常なんですが。
近年はスポーツモデルのリセールも良くなってますから、思い切って買ってしまえば楽しい休日が待っているはず。
さて。かく言う私も長年封印(笑)してきたトヨタ車購入も、先日納車されたトヨタ「ライズ」によって解禁。「GR86」や「GRヤリス」が次期マイカー候補になりそうな気がしている。
ダイハツ「コペン」の10周年記念車に乗っていたことも有るから、「○周年記念車」は何故か気になる存在。うーんなんだか「GR86」欲しくなってきた...。まずはじっくり試乗してみよう(^o^)。

※スバル「BRZ」S “10th Anniversary Limited”は発売初日に限定台数200台に達したため、注文受付を終了したとのこと。







【追記】BRZのS “10th Anniversary Limited”は即日完売した様です。
Posted at 2022/07/25 23:34:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2022年01月22日 イイね!

[東京オートサロン2022]各メーカーの気になる出展車たち。

[東京オートサロン2022]各メーカーの気になる出展車たち。直前まで大雪の影響で交通機関が麻痺していた北海道。今回はキャンセルかな...と半ば諦めていたのだが、当日になってなんとか回復。それなら行きますか...と向かった幕張メッセ。閉幕まで時間もあと僅か...と言うギリギリのタイミングで会場入り。
(入場料が3000円もするとは思わなかったが...笑)
個人的に社外パーツのチューニングとかドレスアップネタには興味がない。自動車メーカーの出展モデルだけを撮影して回る。それでもなんとかギリギリ閉館時間に間に合った。
各モデルの詳細については「フォトギャラリー」に書きましたので、ご興味の方は御覧ください。

※オートサロンみたいな会場だと、どうしても他の来場者が写ってしまうもの。出来る限り背景加工して見えないようにしています。



Posted at 2022/01/22 23:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2022年01月19日 イイね!

[東京オートサロン2022]新型・日産「フェアレディZ」を見てきた(^o^)

[東京オートサロン2022]新型・日産「フェアレディZ」を見てきた(^o^)今年は積雪の当たり年で、札幌市内もここ最近ちょっと記憶にない位の積雪量になっている。更に言えば、湿った重い雪だからもう大変。市内アチコチで道路はボコボコになって渋滞している。こういう時はウチに在籍するような冬向きではないクルマは道路に出ないに限ります。
そうなると自宅で体育座りも切ない...という事で、遠いけれど行ってきました「東京オートサロン2022」。
オミクロン株の猛威も拡大中ということで、サッと行って何も飲み食いせず、マスクも外さず、ササッと帰る。実際幕張メッセに居たのも2時間位でしょうか。
まぁそれでもかなり久しぶりにクルマのイベントに参加出来て満足。
今回まず見たかったのは日産「フェアレディZ」。実質的には「ビッグマイナー」の扱いなんでしょうが、電動化が叫ばれるご時世。"イタチの最後っ屁"の様に日産が送り出した「フェアレディZ」を拝まずには居られません。
まず結論から言えば、事前に見た写真の印象では「フェアレディZ」大丈夫か....と不安視していが、実車は良かった(^o^)。いつも思うのですが、メーカーの広報写真がイマイチってどうなんですかね。
出来る限り、カッコよく見えるように撮影してみました。どうでしょうか。
事前の期待より価格が高い(笑)のは残念だが、スカイライン「400R」が562.5万円~を考慮すると、「フェアレディZ」は600万円以上は欲しいということか。
トヨタ「スープラ」の6気筒モデルは700万円超えてますから、「フェアレディZ」だけが割高ではない。生産台数の限られるスポーツカーを買うにはそれなりの甲斐性が必要になる時代であることを自覚するしか無い。
日産に「フェアレディZ」にも搭載出来るような4気筒エンジンがあれば展開も違うのでしょうが....。
ブルーの「フェアレディZ」は東京オートサロンの会場で撮影したものだが、当然ながら会場は混雑し写真撮影にも苦労したが、後に日産グローバル本社ギャラリーでもイエローの日本仕様が展示されていた。こちらは誰も居ない状態で、写真もじっくりと撮影できた。オマケに歴代Z(一部モデル)の展示も行われていて、こっちの方が見応えタップリ。正直なところ、個人的には「Z32」の方が好きですね。流麗な内外装は今見ても全く色あせていないと思います。このまま中身だけ最新のEVにして売ってくれれば良いのに。
他メーカー車種も別記事で投稿します。マツダが出展しなかったのが残念...。





Posted at 2022/01/19 20:26:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2021年12月17日 イイね!

[フルモデルチェンジ]スズキ「アルト」9代目は原点回帰のベーシック軽に

[フルモデルチェンジ]スズキ「アルト」9代目は原点回帰のベーシック軽にスズキ「アルト」がフルモデルチェンジ。9代目に移行した。
初代「アルト」は1979年5月登場。国内累計約526万台の販売台数を誇るスズキの主力モデル。とは言え、販売の主役をワゴンRやスペーシアに譲って久しいが、今でも最もベーシックな移動手段として「アルト」の果たす役割は大きい。
正直、8代目となる先代「アルト」に陳腐化を感じていなかった。もうフルモデルチェンジなのか...と感じたのが正直なところ。登場は2014年12月だったから、早くも7年が経過。「RS」や「ワークス」が設定された賑やかなモデルだったね。
なにより先代「アルト」のデザインは歴代最高傑作だったと今も確信している。それ故、少し甘口になった新型「アルト」のデザインにはイマイチ納得が行かない気持ちもあるが、恐らくリアル購買層にはこちらの方が喜ばれるのだろう。(先代は少しマニアックと言うか、男の子寄りだったかもしれないね)
デザイン面ではモヤモヤしているが、それを除けば新型「アルト」の内容には驚くばかりである。
特に軽自動車も含め新車価格の上昇が最近のトレンド。新型「アルト」も一見すると同様に値上がりしたようにも見えるが、実は安全・快適装備の充実はちょっと驚くほど。
個人的に新型「アルト」はベーシックでお買い得な「A」が最も魅力的だと思う。「A」(2WD/CVT)は100万円を切る 94.3万円だが、安全装備はビシッと最新のものが揃っている。詳細は公式ページを参照頂きたいが、従来のベーシック軽ならばアッサリとカットされていた安全装備が備わっているのは革命的だと思う。特にSRSサイド+カーテンエアバッグまで全車標準装備されたことには驚いた。
ベーシックモデルとは言え、エアコンやキーレスエントリーも標準で備わるから、普段遣いには充分過ぎる内容だろう。
リヤのヘッドレストが省かれるのは不満だが、販売店OPで別途購入出来るようになったのは評価出来る。
最も無駄な買い物を強いられるカーナビも、メーカーOPでバックカメラ付きの7インチ・ディスプレイオーディオが+5.5万円で用意されるのも大バーゲン。軽自動車の走行範囲を考慮すればこれで充分。登録諸費用まで含んでも110万円位で買えるのだから有り難い。
ペダル踏み間違いによる交通事故が話題になる度、もし衝突被害軽減ブレーキや誤発進抑制機能が装着されたクルマに乗っていたならば少しは被害が軽減されたかもしれないと思う。
所得が増えない世の中ではあるが、新型「アルト」の様な選択肢があることをもっと評価すべき。良品廉価なクルマこそ、もっと手軽にサブスクで乗れるような購入方法があれば助かる人も多いのに。特に安全装備が貧弱な古いクルマに乗り続けている高齢者にこそ、こういうクルマがあることを知って欲しい。




↓デザインはこっちのほうが好きなんだけどね。

Posted at 2021/12/17 22:17:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation