• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

[ニューモデル]VW 「ザ・ビートル・カブリオレ」勘違いの375万円!?

[ニューモデル]VW 「ザ・ビートル・カブリオレ」勘違いの375万円!?VWは日本市場に「ザ・ビートル・カブリオレ」を投入した。やはり、ビートルにはカブリオレが必要だと思う。ただ、375万円と言う価格はいくらなんでも高すぎる。「パサートCC」「EOS」「シロッコ」「ゴルフ・カブリオレ」...何度失敗しても、VGJには反省がない。残念ながら、日本市場では先代「ニュービートル・カブリオレ」を超えるヒット作にはならないのではないか。期待していただけに落胆している。
「ザ・ビートル・カブリオレ」は、単一グレードの設定で、ボディ色は全5色。レザーシートは、ボディ色とのセット展開でブラックまたはベージュの2 色を設定した。価格は375万円。実は、「ザ・ビートル・カブリオレ」の導入に際し、VGJは愚かにも「ゴルフ・カブリオレ」は性能の悪い純正カーナビと抱き合わせにする事で399.9万円から423万円に便乗値上げしている。わざわざ2車種もオープンモデルを導入しているにも関わらず、どちらも不相応な価格設定で自滅していることに気づくべきだろう。
「ザ・ビートル・カブリオレ」は、クーペモデル同様にパワートレーンは1.2LのTSI+7DSGを搭載する。ハードトップ全盛の時代だが、やはりビートルはソフトトップに限る。新型は「フルオート電動ソフトトップ」へ進化し、手動のロック解除から開放されただけではなく、時速50km/h 以下であれば走行中でも、フロントウインドーフレームの内側中央部分にあるオペレーションスイッチを操作するだけで簡単に開閉することが出来るようになった。ソフトトップの開閉時間も極めて短時間(開:9.5 秒、閉:11 秒)で実施可能となった。
「ザ・ビートル・カブリオレ」は、インパネ部やステアリングやドアトリム部がボディ色でカラーコーディネートされる。また、レザーシートや純正ナビゲーションシステム”712SDCW”を標準装備している。
「ザ・ビートル・カブリオレ」の興味深いポイントは「クーペ」のリヤサスがトーションビーム付トレーリングアームであったのに対し、「カブリオレ」はマルチリンク(VWは4リンクと呼ぶ)を奢られる事。しかし、パワートレーンが退屈な1.2LのTSI+7DSGに留まったことは残念。効率的で合理的なパワートレーンであることは間違いないが、残念ながら走りを楽しむタイプではない。エンジンブレーキがほぼ効かない事も、走り好きの方には物足りないだろう。実は423万円へ値上げした「ゴルフ・カブリオレ」は1.4LのツインチャージャータイプのTSIエンジンを搭載する。160ps/5,800rpm 24.5kg-m/1,500‐4,500rpmを発揮するのに対し、「ザ・ビートル・カブリオレ」は105ps/5,000rpm 17.8kg-m/1,500-4,100rpmに留まる。クルマをカタログスペックだけで語るのはナンセンスだが、それでもこの差は大きい。現時点では「ゴルフ・カブリオレ」の方が断然お買い得であると思う。
やはり、レザーシートとカーナビを外して、328万円のベースグレードが必須だと思う。本当ならば、300万を切って欲しい。1.2Lを積んだビートルの車格ってそんなもんじゃないのかな。



↓ゴルフ・カブリオレ。ビートルの導入直前に便乗値上げ。ますます売れなくなりそうだ。
Posted at 2013/03/31 23:44:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン関連 | クルマ
2012年09月18日 イイね!

[ニューモデル]VW・UP! 149万円~ 欧州の軽自動車とは。

[ニューモデル]VW・UP! 149万円~ 欧州の軽自動車とは。VWの最もコンパクトなモデル「UP!」が日本でも発売される事となった。実質的には「ルポ」の後継車種と考えてよい。「ルポGTI」を所有していた身としては、「UP!」の発売は歓迎すべきニュースであるが、意外かも知れないが手放しで褒め称える気は無い。
既に雑誌等では「黒船」「輸入車の価格破壊」「国産危うし」...と随分派手なタイトルで説明を展開する記事が散見されるが、長年VWを見続けている私としては、格別に「UP!」の価格設定やポジショニングについて驚きは感じていない。むしろ少し強気すぎる価格を心配している。簡単に言ってしまえば「UP!」は欧州の軽自動車である。「ゴルフ」「ポロ」とは少し違う哲学で設計されている事は理解しなければならない。確かに「外車なら見栄を張れる」と考える古臭い価値観の人間にとっては「UP!」が149万円~で「外車の新車」が買える事はニュースかもしれない。しかし、冷静な目で見ればそんなに安いクルマでも無い。結構、乗り手を選ぶ「エンスー」なクルマとしては面白いと思うが、「ポロ」よりも小型で安いVW車という理解は危険かもしれないね。
安全装備については「シティエマージェンシーブレーキ」が30km/h以下の走行時に作動し、レーザーセンサーによる追突回避(自動ブレーキ含む)を実施する装置を全車に標準装備した事は画期的なニュースといえるが、肝心のエアバッグがフロント両席+フロントサイドに留まっており、カーテンエアバッグは装備されず、後席の乗員を保護する機能が無い。実は「ザ・ビートル」も同様の設定である。多少チグハグに感じてしまう部分である。まぁシティユースなので後席は荷物置き場と割り切ったのだろうが、残念な事である。
結論から言ってしまえば、私が考える「UP!」はベースモデルの「move UP! / 2ドア」149万円のみ。これに割り切って乗れる人には面白いクルマだろう。しかし、少しでも色気をだして「ドアが4枚欲しい」「スピーカーは6つじゃないと」....等等と欲を出す人間はサッサと他のクルマを検討すべきだ。「UP!」は素のベーシックモデルを楽しまなければいけない。
しかし、VGJはまた勘違いマーケティングをしてしまった。素の「move UP! / 2ドア」は149万円と言う低価格をアピールしながらも、全車全色「受注生産」(本国発注)の設定である。結局のところ、事実上のスタンダードは168万円の「move UP! / 4ドア」である。感覚的に2ドア→4ドアの価格上昇分が+19万円と言うのは理解に苦しむ。168万円なら他にも選択肢は有る。ちなみに、スイフトスポーツの6MTも同額で168万円である。
間違いなく、「UP!」は高速道路では同クラスの日本メーカーモデルより優れた走行性能を発揮するだろうし、インチキが横行するカタログ燃費と実効燃費の乖離も少ないと確信する。しかし、日本の市街地では「ASG」と呼ぶシングルクラッチ式のミッションは癖があるだろうし、坂道発進等ではコツが要るだろう。エンジンも「TSI」シリーズではないため、ターボやS/C等の過給機は装着されない。1.0Lの3気筒エンジンは75ps/9.7kg-mを発揮するに留まる。車重が900~920kgであるから、日本のハイトワゴン軽と大きくは変わらないウエイトレシオである。「UP!」の走りについては三菱「ミラージュ」や日産「マーチ」辺りと比較すべきなのかもしれない。後悔しない為には短時間のチョイ乗りではなく、ある程度色々な走行シーンを試してみたほうが良いだろう。
「UP!」は毎日高速道路を使って通勤する方や、地方都市等で比較的、平均速度の高い環境で走る方のパーソナルカーとしてはハマリ役だろう。しかし、混雑した街中をウロウロするような場合は「UP!」の良さよりもネガティブな面が気になるかもしれない。
まぁ個人的にはスズキ「スプラッシュ」を買うべきだと思います。128.7万円と言う低価格でありながら、何処でも普通に使えて、ビシッとした走りも楽しめる。このクルマが有る限り、「UP!」はオススメとは言えない。「UP!」はスプラッシュと同価格帯で右ハンドルのMT車が有っても良いのではないか。昨今のユーロ為替相場を考えれば必ずしも無理ではないはず。今後のモデル展開に期待したい。いずれにしても、機会を見てじっくりとテストしてみたい。「UP!」はこれが完成版ではなく、ここからスタートのクルマだろう。



Posted at 2012/09/18 23:46:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン関連 | クルマ
2012年09月05日 イイね!

[フルモデルチェンジ]VW・ゴルフⅦ 世界のベンチマークが公式フォトデビュー

[フルモデルチェンジ]VW・ゴルフⅦ 世界のベンチマークが公式フォトデビューVWは7代目となる「ゴルフ」を公式に発表した。お披露目はパリサロンとなる。新型「ゴルフ」は2世代続いた既存のプラットホームから決別し、新世代の「MQBプラットフォーム」へ移行することとなる。
ボディサイズは残念ながら、再び拡大路線全長4255mm全幅1799mm全高1452mmホイルベースは2637mm。現行モデルと比べ、全長は+56mmで全幅は+13mm。全高は-28mm。ホイルベースは+59mmも伸ばされた。ゴルフも最近流行の「ワイドアンドロー」路線をトレースしてきた。それにしても、ドイツ勢のボディ拡大病はまだ蔓延中の様だ。彼の地だって、決して広い道路ばかりではない。それでも、需要の中心となる中国や北米の要求は無視出来ないという事か。日本人としては、ゴルフの全幅が1800mmに達するのはチト理解に苦しむ。まぁ極東の常識は世界の非常識なのだろうが。もはや「ゴルフ」をコンパクトカーと呼ぶには抵抗がある。それ故、「UP!」の様な車種が必要になってくるのかもしれないが。
新型の国内投入にはもう少しの時間がかかるだろうが、そろそろVGJには冒険もして貰いたいものだ。クリーンディーゼルやMTモデルの投入など、期待したい事は沢山ある。BMWの3シリーズは心配になるくらい色々なバリエーションを展開中なのだから(価格は不当に高いが)。
新型「ゴルフ」のデザインは歴代「ゴルフ」を見ても、一番エモーショナル方向だろう。世界のベンチマークだの教科書的存在と言われるゴルフも、少しは色気付きたい。そんな風にも見える。輸入車には「華」を求める日本市場では歓迎されるかもしれない。確かに、ゴルフⅥは先進的なパワートレーンを包むボディがあまりにも保守的だったかもしれないが。市場の評価はいかに。



Posted at 2012/09/05 07:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン関連 | クルマ
2012年02月29日 イイね!

[スポーティな新グレード]VW ティグアン R-Line 19インチとエアロパーツ

[スポーティな新グレード]VW ティグアン R-Line 19インチとエアロパーツ折角なので、閏日に記事を書いておこう....。
VWはSUVモデルの「ティグアン」にスポーティな専用パーツ等を装着したドレスアップモデル「ティグアン R-Line」を追加した。価格は426万円。ボディ色はキャンディホワイトとディープブラックパールエフェクトの2色用意する。
「ティグアン」は2008年9月に国内導入されて以来、今年1月末までの2年4ヶ月間に12,282台を販売した人気モデル。昨年10月には最新のVWフェイスへアップデートが実施されている。個人的には初期モデルのフェイスはイマイチだったので、新顔は悪くないと思う。まぁ少しこの新顔シリーズも飽きてきたような気もするが。
「ティグアン R-Line」は、「ゴルフ R」や「シロッコ R」に代表されるVWのスポーツモデル「R」シリーズの系譜を受け継いだドレスアップモデルとして登場し、2009年10月から国内導入されている。2010年9月にはミッションを6速ATから新開発の湿式7速DSGへ変更するなど、着々とアップデートを続けている。新しい「ティグアン R-Line」は専用装備として、スポーツサスペンションと 19インチアルミホイールに加え、専用の大型フロントバンパーやボディ同色のサイドスカート、そしてリヤにも大型バンパー、リヤスポイラーを装備するなどスポーティな外観に仕上げた。またインテリアには「R-Line」のロゴをあしらったブラックとグレーの2色の専用ファブリックシートやレザー巻きの3本スポークステアリングやドアシルプレートを装備するなど、専用アイテムを奢った。
個人的に"このテ"のドレスアップモデルはあまり好きではないのだが、「ティグアン R-Line」は結構決まってると思う。まぁ価格も決して安価とは言えないベースモデル(389万円)に37万円の追加コストを払うのだから、当然と言えなくも無いが...。永年VW車を見続けている身としては、ゴルフプラスとほぼ共通のインパネがどうしても気になって落ち着かない。折角フェイスリフトしたんだから、やっつけの様なインパネも直すべきだったと思う。以前ロングテストを実施したときの印象では走りも良く、フラットな走りが印象的なSUVであるが、今ならマツダCX-5の方が断然安くて興味深いのは否めない。「SKYACTIV-D」のインパクトはそれ程に大きいと思う。

Posted at 2012/02/29 23:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン関連 | クルマ
2012年02月22日 イイね!

[更なるダウンサイジング]VW Golf Variant TSI Trendline BlueMotion

[更なるダウンサイジング]VW Golf Variant TSI Trendline BlueMotion VWは「ゴルフ ヴァリアント」のエントリーモデルである「Golf Variant TSI Trendline Premium Edition」のエンジン排気量を1.4Lから1.2Lへダウンサイジングし、ハッチバックのゴルフと同様に「ブルーモーションテクノロジー」を採用し、新たに「Golf Variant TSI Trendline BlueMotion Technology」として販売する。最近VW車のグレード名は長すぎる.....。
短期間であったが、このヴァリアントのTSI Trendlineは私の前愛車でもあるだけに、気になるニュースです。
新グレードの細かいエンジン等パワートレーン仕様は先日紹介したハッチバックの「Golf TSI Trendline BlueMotion Technology」に準じるから、説明は省く。
ハッチバックの1270kgよりも80kg程重い1350kgのボディを1.2Lターボで走らせる訳だが、もはや動力性能に不足が無い事は想像に難くない。なにせ、1830kgにも達する超重量級の「シャラン」を僅か1.4Lで走らせてしまうテクノロジーである。80kgの重量差なんて誤差だろう。今回のダウンサイジングによって、10・15モード燃費は16.4km/L→18.4km/Lへ向上している。当然、エコカー減税や新エコカー補助金の対象モデルである。更に今回はエンジン変更に加え、オートライトシステムやレインセンサー、自動防眩ルームミラーを標準装備とし、装備レベルのアップを実施。気になる価格は据え置きの279万円である。個人的に注目しているのは新グレードのタイヤサイズ。従来型同様に205/55R16を履くのだが、ハッチバックの方は195/65R15である。これは走りの面で結構な違いを生む。しかし、10・15モード燃費は両車共通の18.4km/Lというから不思議。
しかし昨今の円高に加え、エンジンを1.4L→1.2Lへダウンサイジングしたにも関わらず、価格据置というのは面白くない。まぁ以前から、ハッチバックの「TSI Trendline」は1.2Lなのに、ヴァリアントの「TSI Trendline」はシングルターボの1.4Lと言うズレが解消されたと理解すべきなのかも。そういう意味では、従来グレードがお買い得だったかもしれない。在庫モデルの「Golf Variant TSI Trendline Premium Edition」が残っていれば、それを買うのも悪くない。やはり1.2Lで充分とはいえ、1.4Lの方が動力性能の余裕はハッキリと大きい。私が乗っていた初期モデルでさえ、実効燃費はコンスタントに14~15km/L前後は走っていた。ハイオク仕様とは言え充分な数字だろう。
クルマの良し悪しが燃費で語られてしまう時代。世界のベンチマークと呼ばれるゴルフもその潮流には逆らえないのも事実。なんか面白くないですね。
Posted at 2012/02/22 23:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン関連 | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation