![[フルモデルチェンジ]スバル・フォレスター 残念だが歴代最低の出来...。 [フルモデルチェンジ]スバル・フォレスター 残念だが歴代最低の出来...。](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/042/146/544/42146544/p1m.jpg?ct=7a6a3677e062)
スバル「フォレスター」がフルモデルチェンジした。
初代「フォレスター」は1997年に登場。インプレッサをベースにしたSUVとして、全車ターボエンジンで登場。「レガシィ」・「インプレッサ」に続くスバルの三本柱の一角を担う人気モデルになったのがつい昨日のよう....。
二代目「フォレスター」は2002年に登場。キープコンセプトの手堅いモデルチェンジだったせいか、今となってはイマイチ記憶が薄い。しかし「L.L.Bean Edition」(↓写真有)は玄人向けの雰囲気が好きで、後年になって中古を検討した記憶もある。
三代目「フォレスター」は2007年に登場。主力市場である北米を意識し、判りやすい標準的なSUVスタイルへ路線変更。従来の「フォレスター」路線は後に「インプレッサ・XV」が担う作戦はなかなかのものだったと思う。(元を辿ればインプレッサグラベルEXに辿り着くわけだが....)その反面、このあたりから国内の要望・嗜好をスバルは無視し始めたと思う。
四代目「フォレスター」は2012年の登場。「EyeSight」搭載など着実な進化を遂げたが、個人的には印象が薄い。世はSUVブームでライバルの増殖により、「フォレスター」の影は薄くなる一方だったのは残念。正直、個人的に三・四代目モデルは瞬時に判別する自信はない。
そして登場した5代目新型「フォレスター」。結論から言ってしまえば、またもや期待外れのキープコンセプトで退屈なモデルに終始していたのが本当に残念。台頭するライバルに対する対抗策もなく、淡々と北米市場でそれなりに売れれば良いという志の低さすら感じる。大規模な燃費測定データ改竄などの不祥事に揺れる中で開発されたモデルだけに、攻めきれていないのは察するとしても、どうにも中途半端なクルマになってしまった事が悲しい。
誤解無き様に言えば、北米に振ったクルマづくりが全て悪い訳ではない。個人的にアメリカ車特有の牧歌的な鷹揚さはむしろ好き。しかし新型「フォレスター」はそこまで素直でもない。
新型「フォレスター」の詳細はスバル公式ページを見ていただくとして、パワートレーンについて「標準系」はガソリン直噴2.5Lのみ。「ハイブリッド」版の「e-BOXER」は直噴2.0L+モーターの組合せだが、モーターは相変わらず13.6ps/6.6kg-m程度のマイルドハイブリッド仕様。価格はいずれも300万円前後と格別の割高感はないが、絶賛お買い得なマツダ「CX-5」のガソリン直噴2.5Lと同価格帯である。個人的にマツダ「CX-5」と新型「フォレスター」を比較すると大差でマツダ「CX-5」の勝ち。
新型「フォレスター」には「MTがない」「ターボがない」「ディーゼルがない」「燃費も良くない」.....と不満点を列挙するのは容易。逆に新型「フォレスター」の強み(セールスポイント)が見えず残念。もちろん北国人として「スバル」ブランドに対する絶大な安心と期待感があるだけに余計辛い。
ホンダ「CR-V」にも同じことが言えそうだが、北米を意識するのは当然としても、国内市場で売るための努力を怠っているのは不満。それでいて「クルマ離れ」と言い訳をするのは止めて頂きたいものだ。スバルファンの方々には大変申し訳ないが、新型「フォレスター」には歴代最低の印象しかない。

↓初代「フォレスター」のS/tb(1997)

↓2代目「フォレスター」のL.L.Bean EDITION(2003)

↓「インプレッサスポーツワゴン」 グラベルEX(1995)

↓「インプレッサ XV」(2010)

↓マツダ「CX-5」

Posted at 2018/11/04 13:29:52 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ