• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2008年12月30日 イイね!

[とりあえず見てきた]トヨタ パッソ・セッテ

[とりあえず見てきた]トヨタ パッソ・セッテiQの試乗のついでにメガウェブでパッソセッテも見てきた。149万円~という3列シートミニバンとしてはかなり低価格路線のクルマだから、多くを望むのは難しいとは思いつつも、あまりにも各部が安普請で.....。一般的なファミリーユーザーがパッソセッテを買った場合、5~10年といった長期間保有されるケースが多いのではないかと思うが、そんな長期間を共に過ごすクルマとしてみたらこんなクルマを買うべきではない。特に、2-3列目シートはほぼ平板で公園のベンチみたい。とても数時間のドライブに耐えられる代物ではない。例え149万円と言えども大金をはたいてもの哀しい気分になるようなクルマを買うのは得策ではない。同じ予算でトヨタの純正中古を探せば先代エスティマのH16年式前後から探せるようだ。トヨタの中古車は手厚い保証「トヨタロングラン保証」がついてくるので最長3年間は完全保証が受けられる。ボディサイズがパッソセッテに近い、ウイッシュなら同予算でH20年式(つまり今年登録のクルマ)が買える。まぁ「パッソ」の名前が表しているとおり「プチトヨタ」でしかない内容なのだ。しかし、パッソセッテのスタイリングについて言えば、写真で見るよりはまとまり感があって良かった。個人的には、無理して3列シートにせず"まともなシート"を奢った2列シート車で広々ラゲッジを実現。ステーションワゴンとしてホンダ・エアウェイブのライバルになった方が良かった気もする。
パッソセッテを見ていると、常々疑問に思っている事が吹き出してくる。核家族化(死語)が進み、3人もしくは4人家族が中心の日本のファミリーに3列シートが必要だろうか。大抵の3列シート車は3列目を使った場合、ほぼラゲッジスペースが無くなる。結局は3列目は大抵の場合畳まれるか跳ね上げられているのではないか。(逆説的に常に7名乗車が必須の家庭はパッソセッテじゃないよね)それならば、2列シート+ラゲッジに徹した方が結果的に満足度の高いクルマになるように思うのだ。(年に数回ジジババが3列目に...と言うのならその時だけレンタカーでも借りれば済むのではないだろうか)なんでも「折角だから」「どうせ買うなら」「使うかもしれないから」と無駄に大きく(重く)シートの多いクルマを買うことが正しいのか見直される時が来ているような気がしている。

Posted at 2008/12/30 20:47:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2008年12月30日 イイね!

[試乗インプレッション]いよいよ乗れた。トヨタ・iQ それとヴィッツ。

[試乗インプレッション]いよいよ乗れた。トヨタ・iQ それとヴィッツ。ようやく、短時間だがトヨタ・iQに試乗することが出来た。と言っても、お台場のメガウェブでほんの少し乗っただけだが....。まぁそのうち改めてじっくり乗りたいと思っている。試乗したグレードは一番ベーシックな「100X」で140万円。全長2985mm 全幅1680mm 全高1500mm ホイールベース2000mmで車両重量は890kg。エンジンはダイハツが開発した「1KR-FE」直列3気筒DOHCの1.0L(NA)で最高出力68ps/6,000rpm 最大トルク9.2kg-m/4,800rpmを発揮。パワーウエイトレシオは13.1kg/psとなる。(10・15モード値は23.0km/L)ミッションはSuper CVT-iのみ。限られた環境下での試乗なのであくまでも「感想」のレベルであるが、iQの祖先(?)とも言うべきスズキ・ツインを所有していた人間のファーストインプレを述べたい。まず、前後にコンパクトなボディであるが故にエンジンとドライバーの距離が近いので、騒音的に不利ではないかと思っていたがそこはトヨタの得意分野。不満無し。しかし、3気筒エンジン特有の振動は残っていた。(普段4気筒エンジンのスバルR2に乗っているから余計気になるのかも知れない)「プレミアム」を自称するクルマとしては物足りない。ステアリングは軽い部類だが、路面のフィードバックは感じられるタイプなので、不安はない(先日乗った現行フィットは酷かった)。超ショートホイルベースから来るピッチングを押さえ込みたいのだろうか、足回りは比較的堅めの味付けでフラット感がある。また全幅は普通小型車並みの1680mmもあるから、全長に対してかなりのトレッド幅がある事によって、予想以上の踏ん張り感がある。この辺りはスズキ・ツインやスマートとは全く異質の乗り味と言っていい。しかし、裏を返せば超コンパクトなクルマに乗っている...という実感が薄いと言うことでもあり必ずしもトヨタ・iQのセッティングが正しいと言う訳ではないのではないか。この辺りは後日、もう少し長距離のテストドライブを経て結論を出したい。総じて、試乗前の想定よりもトヨタ・iQの走りには高得点を出したいと思った。トヨタが言うほど「プレミアム」を感じないのが歯痒いところではあるが....。CVTのセッティングが燃費志向なのか、低回転域のトルク感が今ひとつ物足りないのが惜しいところ。やはり本命は1.3L(アイドリングストップ機構付き)かディーゼルなのかも知れない。ただ、これ以上価格が高くなっても売れないかもナァ。
続いて、比較のためにトヨタ・ヴィッツにも同コースで試乗してみた。しかも、見たいと思っていた新色「イエロー」だったのでラッキーだった。試乗したグレードは1.5LのU(FF/CVT)で147万円。要するに、iQとほぼ同価格帯なのだ。(実際にはヴィッツは値引きするから逆転するだろう)全長3785mm 全幅1695mm 全高1520mm ホイールベース2460mm で車両重量は1060kg。(10・15モード値は18.6km/L)エンジンはトヨタの主力エンジン「1NZ-FE」型の1.5L 直列4気筒DOHCで最高出力110ps/6000rpm 最大トルク14.4kg-m/4400rpmを発揮し、パワーウエイトレシオは9.64kg/psとなる。正直な感想として、ステアリングの感触などはiQと似ている。内装のレイアウト等も似ている部分があり、同じメーカーのクルマだと感じる。しかし、iQが1.0Lでヴィッツが1.5Lであるからパワーも明らかにヴィッツの方が余裕有り。(今更ながら)コストパフォーマンスで言えばiQは割高なクルマと言える。しかし、足回りの味付けはiQに比べると明らかにソフト志向。またボディの剛性感も1.5歩はiQに劣る様に感じた。普通に考えれば同じエンジンを搭載し、より低価格・広い室内・高い積載性のヴィッツに対し、iQを選ぶことの難しさは払拭できるものではない。コンパクトカー同士として同じ土俵で考えるのではなく、実用車とスペシャリティーカーの様にジャンルが違うクルマとしてこの2台を捉えた方が納得できそうだ。


Posted at 2008/12/30 20:44:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2008年12月28日 イイね!

[新兵器導入]防水デジカメ PENTAX・W60

[新兵器導入]防水デジカメ PENTAX・W60今月はグアムだ沖縄だと南の島へ行く予定が入っていたので、本来ならばリコーR8をR10へ更改する予定だったが、R8を続投とした変わりに、水深4mで連続2時間の撮影が可能と言う本格的な防水性能を持つペンタックスのW60を導入した。以前から防水デジカメに興味があったのだが、撮影する機会が無かった事と、大抵レンズの性能が貧弱だったりして購入を躊躇していたのだが、このW60は35mm換算で28mmの広角から140mmまでの光学5倍ズームを搭載し、かつ1cmマクロも達成しているなどレンズのスペックにも満足出来る事と、液晶モニターも2.5型の23万ドットと不満のないスペック。更に今流行の顔認識(最大32人まで認識可)やスマイルキャッチ機能なども盛り込まれている。要するに、防水だけではなく普段使いのカメラとしても充分満足の出来るスペックを持っているカメラと言える。価格も暫く高めキープで推移していたが、最近になって下落傾向のようで、2.2万円で買う事が出来た。内容を考えればバーゲンプライスと言っていい。旅行に出る前日に滑り込みセーフで届いた事もあって、事前のテスト無しでグアムのプールで初潜水。防水だと判っていてもカメラを水に沈めるって言うのは勇気が要ります。しかし、下のサンプル写真のようになんの問題もなく撮影可能だった。防水だけではなく、防塵機能もあるので気兼ねなく砂浜でも撮影が出来る。従来の常識ではカメラを出す事すら遠慮してしまう環境下でサクサクと撮影が出来てしまうとはナカナカ痛快な体験だ。元々、旅行が終われば即刻売却してしまう事も視野に入れていたのだが、何かと役に立つカメラなので、このまま手元に残しておこうと思っている。

Posted at 2008/12/28 17:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2008年12月27日 イイね!

[祝!! 納車1周年]スバル・R2が来て早くも1年。

[祝!! 納車1周年]スバル・R2が来て早くも1年。我が家にR2がやって来てから1年が経過した。どうしても、スプレッドウインググリルを廃止してしまった後期型の没個性的なフロントマスクが気に入らず、更にボディ色もイエローでDOHCエンジンを搭載した"R"グレードに限定してスバルの純正中古を中心に探していたら、香川県の高松で1台だけあった。社用車で使われていたクルマで走行距離は0.6万キロという出物だったので、即刻飛行機で高松まで見に行って買ったクルマ。更に、納車は陸送ではなく高松から埼玉まで自走して連れ帰ってきたクルマだから思い入れもヒトシオです。残念ながら、スバルは軽自動車ビジネスからの撤退を発表したが決してクルマそのものの出来が悪いわけではない。むしろ、その独創性とこだわりから来る高コスト体質が利益を薄くしていたのだろう。またプレオから世代交代するに当たり、R2はワゴンR等のトールワゴン勢との直接対決を避け、日常生活において必要充分な空間を確保しつつ、スタイリッシュなパーソナルカーを目指した意欲作ではあったが、想像以上にユーザーは保守的であり、歓迎されたのはスタイリッシュ路線ではなくタントのような空間追求型だった。三菱i(アイ)やダイハツ・ソニカのセールスが低調に推移しているのも同様の理由だろう。しかし、三菱にはeKワゴンがあり、ダイハツにはムーヴがあるものの、スバルは時代遅れになっていたプレオの継続生産で走ってしまったことが痛かった。慌ててステラを出したところで急場しのぎ的な煮詰めの甘さはいかんともし難く、万事休す。つくづく、ステラとR2の順番が反対だったら...と悔やまれる。親バカかもしれないが、スタイリングは三菱i(アイ)と並んで現行の軽自動車の中では頭抜けている。軽自動車であると言うことにコンプレックスを感じさせない傑作だと思っている。出来の良いCVTと軽自動車としては贅沢な4気筒エンジンのお陰で燃費も文句なしに自慢できる。お陰で今年の異常なガソリン価格高騰も涼しい顔で乗り切ることが出来た。4輪独立サスが奢られた事で、軽自動車としては望外なフラット感と直進安定性が楽しめるのも美点だろう。あえてネガティブなポイントを指摘するならば、スタイリング優先によって生じた見切りの悪さ。これもR2のセールスを落とした要因と言われている。
この1年間で順調に約6000kmを走破した。途中、カムシャフトセンサーの故障によってエンジンの始動が出来なくなりレッカー移動されるトラブルに見舞われたが、修理後は今のところ快調。それ以外はリモコンキーの電池が切れた程度。我が家のメインカーとして買い物や送迎などに大活躍している。車検が2009年03月と迫ってきた。車検を受けるべきか、否か今しばらく悩むことになりそう。
話題は変わるが、先日スバルがWRCからの撤退とトヨタと共同開発していた小型FRスポーツ車の開発/発売の延期が報じられていたが、私は愕然としている。年間100億円とも言われるWRCの運営費用を削減するため...と言うが、撤退したことで失われるブランドイメージや落胆するスバルファンの心情を考えれば損失は100億どころではあるまい。スバル360から続く軽自動車ビジネスから撤退し、多くのファンを産んだWRCからも撤退。そして、軽自動車を止めてまでもやりたかったトヨタとの小型FR車プロジェクトも延期。いったい、今後スバルは何を柱にしてビジネスを展開していくつもりなのか。既に販売が低迷しているインプレッサやトライベッカの立て直しも難しい。スバルファンが安易なOEM車で満足するはずもなく、ステーションワゴンブームが去ってしまった今、次期型レガシィとて成功が約束されているわけではない。これからの数年間がスバルにとって正念場になるだろう。雪国で育った私としてはスバルのクルマに「絶対的な信頼感」の様なものを感じている。是非スバルには今一度原点に立ち返り、この混沌とした時代を切り抜けて欲しいと願っている。

Posted at 2008/12/27 17:31:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバルR2 | クルマ
2008年12月27日 イイね!

[リベンジの旅]今年の締めくくりに沖縄へ

[リベンジの旅]今年の締めくくりに沖縄へ今年もあっという間に年末...。締めくくりとして1泊2日という強行スケジュールであるが、出張で貯まったマイルを使って沖縄へ飛んだ。沖縄はリベンジの旅になる。今年の4月に沖縄へ行ったのだが天候に恵まれず、ずっと曇り空。どうにもスッキリしなかったので、リベンジしたいと思っていた。今月グアムへ行ったばかりなので南国続き(笑)だが、まぁ島比べと言うことで。私は道産子なので、遠くへ行く...となるとどうしても南の島って言うイメージなんですよねぇ。1泊2日なのであまり欲張らず、景色の良いホテルでのんびり...と言うイメージで選択したのが那覇市内からレンタカーで40km程走った読谷村にあるホテル日航アリビラ。自宅を朝6時に出て、08:05に羽田を飛び立ち10:55に那覇空港へ到着。レンタカーを借りてホテルへ到着したのは13時。心配していた天気も執念勝ちの快晴。気温も23度位はあったようで、海に入っている人もいた(さすがに海は寒かったんじゃないかな...)。 昼食にチョイスしたのは地元で「エンダー」と呼ばれるハンバーガーチェーン「A&W」。独特なドリンク「ルートビア」とバネの様にカールしたポテト「カーリーフライ」など個性豊かなメニューが魅力的。コアップガラナの味に慣れている道産子は「ルートビア」の味もすんなりいけるはず。ホテルの部屋から見た夕陽はとても綺麗でした。沖縄へ発つ前日まで札幌へ出張していたのでその気温や景色の差は凄いですね。翌日はアウトレットモール「あしびなー」やDFSでショッピングをして帰路に。短時間だったけど、なかなか楽しめた。ちなみに、今回レンタカーは車種指定が出来なかったので、何が来るかと楽しみにしていたが結果は新型フィット。現行モデルに乗るのは初めてだったが、燃費が良かったことを除けば全てにおいて退屈なクルマだな。写真を撮る気も起きなかった。ホンダのクルマっていつからそうなったんだっけ.....。来年もいい年になりますように。



Posted at 2008/12/27 13:38:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅・たべもの | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 12 3456
78910 1112 13
14151617181920
2122 2324 2526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation