• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2010年07月25日 イイね!

[フルモデルチェンジ]日産・マーチ 3気筒1.2Lで再出発。

[フルモデルチェンジ]日産・マーチ 3気筒1.2Lで再出発。随分遅れてしまったが新型「マーチ」について書いておく。今回マーチの評価については随分と悩みました。色々と調べたし....。
日産自動車は「マーチ」をフルモデルチェンジした。「マーチ」は1982年の初代発売以来、国内外で累計565万台を販売。歴代ロングセラーを貫いてきたお陰で、ようやく今回4代目となる。今回の新型「マーチ」は、これまでの「マーチ」の歴史に終止符を打ち、グローバルスタンダードを目指した「マイクラ」の日本仕様と考えなければなるまい。これまでのキュートなスタイリングを改め、どこの国でも、そして男女の区別無く受け入れられる「ジェンダーフリー」なデザインを目指したと言う。また、一方で爆発的な需要が有ると期待される新興国へ向けた低価格車としての役割も期待されている。新たに開発された「Vプラットホーム」は車重が1000kg前後のコンパクトカーに最適化されたモノで、新興国での生産性(作り易さや部品点数の削減)に加え、部品の現地調達性までもが加味され、最近流行の高張力鋼板も極力使用しない設計となっている。御存知の通り、日本仕様のマーチはこれまでの追浜工場(神奈川)からタイ工場で生産される輸入車となった。
新型「マーチ」の特徴は何と言っても、ハイブリッドなどの飛び道具に頼らない低燃費性能。クラスNo.1の低燃費26.0km/Lを実現。副変速機付きの新世代エクストロニックCVT、日産初の新開発3気筒1.2L「HR12DE」エンジンなどを採用。もちろん、車重が950kg前後(2WD)に抑えられた事も大きい。さらに新型「マーチ」では、一部グレードに「アイドリングストップ」も採用した。マツダの「i-Stop」に比べると簡素な制御内容に見受けられるが、積極的にエンジンを停止させる設定とメーカーも説明している。もちろんアイドリングストップ作動中にドライバーがステアリングを動かしたりするとエンジンを再始動させるなど、違和感のない自然な運転を目指したと言う。日産はエンジン進化型エコカーを今後「PURE DRIVE」を呼ぶそうで、マーチはその第1弾となった。販売目標台数は4000台/月となっている。
一番下の写真の様に、日産ギャラリーへ行って実際に新型マーチを見てきたが、残念ながら品質感はイマイチと言わざるを得ない。新興国での生産を考慮した結果だろうが、先代マーチの方がずっとクルマそのものの出来栄えは良かった。日産自動車という会社にしてみれば、高コストな日本からタイへ生産を移し、クルマも需要が旺盛な新興国向けに出来る限りシンプルかつ軽量に作ればおのずと生産コストも下がるという算段だろうが、正直日本のユーザーにとってどの程度メリットが出ているのか大いに疑問である。一番判りやすいところで価格を見て行きたい。タイで生産される事で20~30%の製造コスト引き下げに成功したとの報道もあったが、日本仕様の新型マーチは全然安くない。先代「マーチ」でも2009年5月に発売された特別仕様車 「コレット♯」で99.7万円(FF/4AT)を実現していた。新型マーチの「12S」は99.9万円で話題のアイドリングストップ機能も装備されない。もちろん細かい装備の差はあれど、低価格化のためにタイへ生産を移した事を肯定出来るだけの価格にはなっていない。むしろ、輸入車となってしまった事で細かいオーダー対応が出来なくなった様で、ほとんどメーカーOP設定が無くなっている。一部グレードにプライバシーガラスとSRSカーテンエアバッグの選択肢が用意されるだけ。結果として、最上級モデル(全部入り)となる「12G」は146.8万円と随分高価なクルマになってしまった。企業として存続していく為に利益の出る商品を開発し、製造コストを下げる為に人件費の安い新興国へ生産を移すという行為は日産だけの問題ではなく、今の日本が抱える大きな問題と思うのだが、新型マーチに限って言えばあまりにも日産のご都合主義が見えてしまい、ガッカリしている。
安全装備についても、コストカットが優先されてしまっている以上期待出来ないのだが、相変わらず横滑り防止装置(日産ではVDC)の設定は無く、後席のヘッドレストは2名分のみ。ステアリングの調節もチルトのみ。グローバルスタンダードが聞いて呆れる内容だ。エアバッグについては最上級の「12G」にカーテンエアバッグが標準となり、それ以外はメーカーOPの設定。不思議な事に最近の日産車はサイドエアバッグの設定が無く、カーテンエアバッグがメーカーOPと言う車種が増えている。カーテンでサイドの働きを兼ねられるということなのだろうか。今後の調査課題としたい。
結論になるが、現段階ではマツダ・デミオやトヨタ・ヴィッツではなく、あえて新型マーチを選ぶだけの魅力には乏しいと感じている。売り物の燃費だって、まもなく登場するフィット・ハイブリッドが150万円台らしいし....。マーチはこれまでずっと私の中では大好きなクルマだっただけに、大いに落胆している。先代マーチに新型の3気筒エンジンを搭載したモデルを作って欲しい。



Posted at 2010/07/25 17:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年07月24日 イイね!

[念願の御対面]プジョー・RCZを見てきた。

個人的には今年最も楽しみにしていた1台であるプジョーRCZの実車といよいよ御対面を果たす事が出来た。アウディTTクーペのガチンコライバルとして送り込まれたRCZ。そういえば最近の「ル・マン24時間レース」もアウディvsプジョーだなぁ。
大雑把に言えば「プジョー308」「シトロエンC4」等と共通の「プラットフォーム2」をベースに作られたスポーツクーペが「RCZ」。2007年のフランクフルトモーターショーで初お披露目された時は「308 RCZ」と名乗っていた事を思い出す。あれから3年。随分待たされたが、ようやく日本でもRCZが発売開始になった。エンジンは1.6Lの直噴ターボでチューニングの違いにより、6ATは156ps版。6MTには200ps版が搭載される。価格は右ハンドルの6AT(156ps)が399万円。左ハンドルの6MT(200ps)が423万円。正直、私の予想よりは高価だった。それぞれあと30万円くらい安かったら面白くなりそうだったのにネェ。リヤサスがスポーツクーペなのにトーションビームだったり、ルーフの形状が原因なのか、カーテンエアバッグが装備されなかったり(サイドエアバッグは有り)とスペック的には「?」が付いた状態で、実車と対面した。
しかし、やはり文句なしにカッコイイですね。写真・カタログ等で見るよりも実車はずっと魅力的に見えた。低く幅広いボディは余計な説明が要らない格別の存在感を放っていた。なにせ、熱射病で沢山の人が病院へ運ばれる程の猛暑(37度は確実でしたね)だったが、しばし暑さを忘れて見惚れてしまった。こういう事は滅多にあるものでもなく、それこそ初代アウディTTやニュービートルを初めて見たとき以来じゃないかな。そういう意味で、「RCZ」も走りの性能はソコソコのファッショナブルなクーペと割り切ってしまえば理解しやすいのかもしれない。ライバルのアウディTTが2代目になってからドイツの悪い癖でTTS(687万円)だのTTRS(835万円)だのとやたらハイパフォーマンス・高価格帯へシフトしたがっているのとは対照的だ。まぁデザインもアウディTTは初代の方が断然魅力的だったと思う。ただアウディTTのベースモデルは200psの2.0TFSI+6速Sトロニック。クラリオン製カーナビも装備されて444万円。これは結構魅力的なプライスだと思う。RCZの左ハンドルの6MT(200ps)が423万円でカーナビ無し。プジョーとアウディのブランド力まで加味したら....。RCZはせめて右ハンドルの200ps+6MTを用意するべきだったね。RCZもレザーシート(電動調整機能付)を省くなど、もう少しリーズナブルなエントリーモデルを用意する余地がありそうな気もするだけに、今後の期待としておこう。
今回は試乗する事が出来なかったので、次回は是非テストしてみたいと思います。こういうクルマがどうして日本のメーカーから出ないのか....日本人として残念でならない。

もっと沢山の写真はフォトギャラリーに掲載中です。 Photo:PENTAX Optio H90


Posted at 2010/07/24 20:19:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年07月24日 イイね!

[サービスキャンペーン]ポロとゴルフの1.2/1.4TSIにエンジン停止の症状

私のゴルフ・ヴァリアントで発生した高温・多湿時のエンスト症状についてだが、7月22日にメーカーより「サービスキャンペーン」の対象となる事が発表された。ちなみに、サービスキャンペーンとは「リコールまたは改善対策に該当しない場合であって、一定の範囲の自動車について、使用者に通知して対策を講じる場合に、その旨を国土交通省に通知して自動車を回収し無料で修理する制度」の事である。対象車のオーナーにはダイレクトメールで通知される様だ。
不具合の内容としては、エンジン制御コンピュータのプログラムが不適切なため、高温多湿かつエアコン作動時に、低速走行からアクセルペダルを放し減速すると、エンジンが停止することがある。なお、いずれの場合もエンジンの再始動は直ちに可能と発表された。極低速域で発生する症状からも、私のゴルフ・ヴァリアントはバッチリこれに該当していたようだ。
改善措置の内容として、全車両のエンジン制御プログラムの番号及び、トランスミッション制御プログラムの番号を点検し、対象となるものは制御プログラムを書き換えるとの事。対象はゴルフⅥ・ゴルフⅥヴァリアント及び、ポロとクロスポロの1.4TSI(シングルチャージャー)もしくは1.2TSIエンジン搭載車。対象台数は19,643台にのぼる様だ。
人間が作るモノである以上、不具合は無くす事が出来ない。大切なのはその後の対応(フォロー)だろう。幸いにして、私の場合はVW東京さんの手厚くそして迅速な対応によりアッサリと解決する事が出来たが、今回の発表に至るまでに販売店から「問題なし」「再現せず」とか「暫く様子を見てくれ」と放置されてしまったユーザーがいたとしたら、クルマが購入1年以内の新車だけに怒っている人もいるだろうね。残念ながら、販売店の当たり外れが大きいのは日本におけるVWの要改善ポイントだろう。
私の場合は対策後にエンストの症状は一切無く、完治したものと思っている。今年は全国的に猛暑で、北海道でも随分と湿度が高い日があるようだ。該当ユーザーの方は早めに対処してください。
Posted at 2010/07/24 00:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフⅥ ヴァリアント | クルマ
2010年07月19日 イイね!

[エンスト対策完了]テスト走行を兼ねて300km程のドライブへ。

[エンスト対策完了]テスト走行を兼ねて300km程のドライブへ。お騒がせした我が愛車のエンスト問題。早速修理のためにVW東京さんへ入庫していたのだが、無事に完了したとの事で愛車が帰ってきた。作業内容はエンジン及び、DSGのプログラム・アップデート実施。更に入念な走行テストも実施して頂いたようだ。既にメーカー側もこの現象を把握しており、高温多湿の環境下で且つアイドリング等の極低回転域でエアコンを作動させている時にエンストをしてしまう現象らしい。メーカーとしては燃費対策のためにギリギリまでアイドリング回転数を下げたいところではあるが、やりすぎるとエアコンなどの負荷に耐え切れずエンストしてしまう。もちろんメーカーはその瀬戸際をセッティングしてくる訳だが、日本の高温多湿に加え、渋滞などの世界的にも苛酷と言われる環境が加わったときに残念ながらエンストしてしまった様だ。メーカーから対策用のプログラムが供給されているのでもし同様の症状に遭遇している方は販売店へ相談して欲しい。
早速「対策後」の愛車に乗って、再びエンストが発生しないかを確認する為、私自身でもテスト走行を実施した。一番気温が高くなる日中帯を中心に渋滞路を含む市街地走行に加え、高速道路や山道も加えた約300kmのコース。もちろん観光的要素も加え、山梨県へ「ほうとう」と「桃」を求めて走り出した。
結果から言えばエンストの症状は一切出なかった。外気温は36度を超え、メーター内に表示される外気温は37.5度にも達する灼熱の環境下でじっくり渋滞にも遭遇したし、坂道発進や車庫入れ、据え切り、Uターンなど危険そうなシチュエーションはおおよそ試す事が出来た。タコメーターを注視していると、エアコンON時のアイドリング回転数が900rpm前後と以前より若干上がったように思う。もちろん、燃費にとってはマイナス要因だろうが....。副産物的な効果として、エンジンの回転数が上がる=エンジンの発生トルクも上がっている訳で、これまで発進時に僅かにブルブルッと来ていたDSG関連の振動がかなり減少した。これはDSGのプログラムをアップデートした事にも要因があるかもしれないが、詳細は不明。しかし、フィーリングは確実に良くなったといえる。とりあえず、今回のエンスト騒動については「終息宣言」としたい。一安心しました。
Posted at 2010/07/19 23:55:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフⅥ ヴァリアント | クルマ
2010年07月18日 イイね!

[腕時計の研磨修理]大切な時計を職人の仕事で見事復活。

[腕時計の研磨修理]大切な時計を職人の仕事で見事復活。私が日常で愛用している腕時計は写真(↓)のブルガリ。その名も「ブルガリ・ブルガリ」というスタンダードなシリーズであるが、もうカレコレ9年間も愛用している。これは結婚前に妻からプレゼントされたものだから、時を刻み続ける限り私の一番大切な時計である。しかし、この9年間ほぼ毎日の様にこの時計を使っていたから、写真の様にキズだらけになってしまった。ケース(本体)だけでなく、メタルバンドの部分もかなりキズだらけの状態。さすがに、商談などのビジネスシーンで使うには少しばかりキズが目立って来た様に以前から感じていた。この時計を一線から退かせ、休日用にする事を数ヶ月に渡って検討して来たが、同じものを再度購入するのも何だし、違う時計で代用するのもイマイチ....という事で一念発起。研磨修理で直してくれるお店を探す事にした。
色々ネットで情報収集したり、時計好きな諸先輩のアドバイスを参考にお願いしたのがJR有楽町駅から徒歩圏内にある「協立貿易」さんと言う総合美容時計修理の専門店。雑居ビルの8Fにひっそりと佇む店構えは「一見さんお断り」の雰囲気すら感じさせるスパルタンなもの。意を決してドアを開ければ拍子抜けするほど狭い店舗に陽気な店主が一人。早速、キズだらけの時計を差し出すと店主は一言「これなら新品に戻るよ」。その場で作業をお願いし、納期は最大で約1ヶ月と告げられた。
実際には1ヶ月もかからずに修理から戻ってきたのだが、お店で仕上がりを見せられた時はもうビックリ。想像以上の仕上がりで、確かにこれなら新品もしくは新品同様品で通用するであろう仕上がり。それは下の写真でも御理解頂けるのではないか。むしろ、あまりにも綺麗になり過ぎて今後の日常使いに躊躇してしまうほどである。日本の誇る職人技を見せ付けられた思いだ。メタルバンドの部分も全てバラバラにしてから研磨修理している様で、表面的なバフ掛けイメージではなく、隅々まで蘇っている。仕事の細やかさには脱帽としか言いようが無い。職人さんの話では、研磨している以上は金属を削っている訳だから何度でも出来る作業ではなく、最大でも3回が限度だとか。少しでも長く使う為にはやはり、普段からの心がけが重要であるのは言うまでも無い。

写真左上は修理の期間中使う為にと購入したオリエント時計の「Orient Star Classic」というシリーズ。ムーブメントは機械式(自動巻き)でゼンマイの巻き具合(あと何時間動けるか)を針で示してくれる「パワーリザーブ機能」が面白い。ヨドバシカメラで一目惚れして買ってしまった。電池のいらない機械式って言うのが今の時代エコで良いです。今後はブルガリと交互に使用していく事で、綺麗な状態が保てる様にして行こうと思う。

(↓)PENTAX K-X +Cosina100mmF3.5Macro 古くて安物のマクロレンズだが、こう言う小物の撮影にはずっと愛用しているレンズ。確か新品を買ったときも1万円くらいだったはず。もう一本スペアを買っておけば良かった。
Posted at 2010/07/18 22:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯言 | 日記

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

     1 23
45678910
111213141516 17
18 1920212223 24
25262728293031

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation