• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2023年10月11日 イイね!

[累計走行3000km突破]トヨタ「ヤリスクロス」HYBRID Z“Adventure”(E-Four)

[累計走行3000km突破]トヨタ「ヤリスクロス」HYBRID Z“Adventure”(E-Four)我がトヨタ「ヤリスクロス」が納車されてから間もなく二カ月。走行距離は3,000kmを突破した。(本記事執筆時点では3,150km)
私の平均走行距離は1,000km/月程度なので、「ヤリスクロス」は割とハイペースで距離を稼いでいる。夏季休暇と慣らしを兼ねて「道の駅スタンプラリー」行脚をしたのが大半だから、まぁ当然の結果ではある。
現在まで6回の給油を行っており、平均燃費はなんと24.17km/L。カタログ値(WLTC) は26.0km/L(E-Four)だから93%の達成率。燃料代高騰のご時世でこの低燃費は助かりますね。
「ヤリスクロス」は購入前に販売店の試乗車やレンタカーでテストドライブを経験した上で購入しているが、やはりいつもの評価コースや300km/日を超えるロングドライブを行うと見える事も多い。クルマ選びの面白さであり、難しさでもある。
正直なところ、この記事を書き始めてから既に1か月以上が経過。「ヤリスクロス」を自分なりにどう評価するか。書いては消し。消しては書いて(笑)を繰り返していた。こういうタイプのクルマは本当に評価が難しいです。
思ったことを素直に書いてしまえば、「ヤリスクロス」には凄く良く出来た部分と、そうではない部分の両方があり、割と粗削りなクルマだと感じる。
その点、以前所有していたトヨタ「ライズ」は全体的にバランスが良く、コストパフォーマンスの良い実用車だったと思う。

【長所】「ヤリスクロス」の良い部分を列挙するとこんな感じ。
 ①ボディやステアリング周辺の高い剛性(感)。
 ②SUVとは思えないコーナリングの切れ味。
 ③驚きの低燃費。
 ④違和感がなく制動力にも不満が無い4輪ディスクブレーキ。
 ⑤充実した安全装備。(トヨタセーフティーセンス)

【短所】「ヤリスクロス」の要改善ポイントを列挙すると以下のようになる。
 ①従来のトヨタ車とは異なる硬い乗り心地。特に後輪がドタバタ。
 ②ゴーゴーザーザーとうるさいロードノイズ。
 ③エンジン始動時の振動とノイズが大きい。
 ④インテリアの質感と小物入れが不足(特に蓋付の収納が少ない)
 ⑤ドアを閉めた時の音が安っぽい。

以上を荒っぽく総括すると「ヤリスクロス」はSUVの割にはキビキビと良く走るし、低燃費で助かるうえに、安全装備が充実して長距離走行でも疲労感は少なくて済むのが長所である一方、
硬くてドタバタ(正確にはドシンドシンかな)する脚周り、エンジンやロードノイズが結構キャビンに響く。そしてインテリアの質感や収納が不足しているのは課題だと思う。
私の購入した仕様は乗り出し価格で約320万円のクルマだから、やはりノイズや振動に少し辛口の評価を下してしまうが、昨今の価格高騰を考えると、最新のBセグメントはこれくらいの価格・品質がスタンダードなのかもしれないね。
総じて粗削りと言うか、意図的に見切った部分が散見されるものの、流石大ヒットするだけの商品力はある。来年(?) に予定されるMCで多少の価格アップと引き換えに乗り味のしなやかさや静粛性、見栄えの悪い安普請な部分にも改良が加えられると、いよいよ完成形となるのではないか。
まぁトヨタはソレを望むなら「カローラクロス」や「ハリアー」を買ってねと言いたいだろうが、やはり日常使いでは「ヤリスクロス」のサイズで留めたいのは私だけだろうか。
最近レンタカーで各社のコンパクトカーに乗る機会が多いが、現行日産「ノート」のe-Powerと比較すると、トヨタの「THS-II」は燃費性能(効率)では勝つが、パワートレーンのレスポンスやフィーリングでは負けていると思う。
電動モーターのパワフルかつスムーズで振動の少ない加速感が珍しいものでは無くなっている昨今、トヨタ方式「THS-II」は頻繁にノイズと振動の発生源であるエンジンの始動を煩わしく感じてしまうのが惜しい。そろそろ抜本的な対策が必要なのかもしれない。
とは言え「ヤリスクロス」のデザインは大いに気に入っているだけに、なかなか評価が難しい"やんちゃなクルマ"と言うのがファーストインプレッションの結論である。
それにしても、一昔前のスカスカだったトヨタ車とは根本から設計思想が違う事がヒシヒシと伝わる。経営者が変われば製品がこんなにも変われるものなのかと驚くしかない。佐藤新社長も結構なクルマ好きらしいから、益々トヨタ車が良くなっていくことを期待している。



Posted at 2023/10/11 22:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヤリスクロス | クルマ
2023年08月20日 イイね!

[34台目の愛車]トヨタ・ヤリスクロス HYBRID Z“Adventure”(E-Four)

[34台目の愛車]トヨタ・ヤリスクロス HYBRID Z“Adventure”(E-Four)34台目のマイカーとなるトヨタ「ヤリスクロス」 HYBRID Z“Adventure”(E-Four)が納車となった。
これまで色々なタイプのクルマを乗り継いできたが、今回は初のハイブリッド車。遅まきながら電動モーター車デビューとなった。
古典的なスポーツエンジン車は大好きだが、さりとて電気仕掛けを否定していたつもりは無く、2021年テスラ「モデル3」が大幅値下げされた際にAWDのロングレンジをポチリかけたことがある。あの当時は道内にスーパーチャージャー(テスラの急速充電器)が無く躊躇してしまったが、現在は札幌と函館に設置された。再びの大幅値下げに期待デス(笑)。
私の場合、クルマを複数台所有しても身体はひとつ(他に運転する人は無し)だから、せいぜいトータルで年間1.0万キロ程度しか走行しない。それ故、経済性(燃費)を期待してハイブリッドを選ぶ必然性が無い。(出張のレンタカーで走る距離の方が長い様な....)
以前のトヨタHV車は走行フィールが好みでは無く選択肢に入らなかったが、TNGA以降の最新世代はモーターレスポンスが良くなり、純粋に面白い乗り物として趣味の対象物で買ってみようかと思うようになった。
トヨタ「ヤリスクロス」 は近年躍進著しいトヨタデザインの中でも傑作だと個人的に感じており、2020年のデビュー当初から気になっていたクルマ。
昨年トヨタ「ライズ」を購入検討したタイミングでは半導体不足等によりオーダー停止中で商談すら出来なかったが、もし通常納期だったら「ヤリスクロス」をオーダーしていただろう。(結果的に「ライズ」も大変気に入ったので両方乗れて正解。)
その後、2022年7月に「ヤリスクロス」は小改良を実施し、今回購入した新グレード HYBRID Z“Adventure”が追加。専用となるサドルタンのシートが採用され、不満だったチープなインテリアが若干ながらも改善されたこともあり、昨年末にオーダーしていたものだ。
契約当初のお話ではもう少し先の納車予定と伺っていたが、納期短縮となり、このタイミングで納車となった。スズキ「ジムニーシエラ」は入替で売却済みである。
今年は1月「ジムニーシエラ」→4月「GR86」→8月「ヤリスクロス」と納車が立て込んでいるが、今年はこれで打ち止め(の予定)。また来年も楽しいクルマが来る予定があるが、それはまたの機会に。
「ヤリスクロス」のボディ色は色々悩んだのだが、Z“Adventure”専用の前後バンパーとルーフレールがシルバー塗装となるので「ブラックマイカ」を選択。個人的には似合っていると思うがどうだろうか。
トヨタの販売店で「ヤリスクロス」を受け取り、そのままの足で試運転がてらロングドライブへ出発。約350kmを走行(その内、高速道路は50%程度)したファースト燃費は車載計の値で24.5km/Lだったのは流石。往路は一般道をまったり流して27km/Lに届きそうな状況。復路は高速道路をハイペースで走行し帰宅している。走りに関するインプレッションはもう少し距離を進めてから書く予定である。



Posted at 2023/08/20 13:16:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヤリスクロス | クルマ
2023年08月11日 イイね!

[累計走行距離2000km突破]トヨタ「GR86」RZ“10th Anniversary Limited”

[累計走行距離2000km突破]トヨタ「GR86」RZ“10th Anniversary Limited”私のトヨタ「GR86 RZ“10th Anniversary Limited”」が納車から約4.5か月で走行距離2,000kmを突破した。晴れた週末しか稼働しないクルマとしては、結構距離を稼いでいる様な気がする。
これまで7回の給油を行い、平均燃費は11.28km/L。カタログ燃費が11.9km/L(WLTC値)なので、達成率は95%。世間一般的には決して褒められた数値ではないが、このクルマとしては頑張ったと評価すべきだろう。
先日、次期マイカーの納車に先んじてスズキ「ジムニーシエラ」の売却を完了している関係で、トヨタ「GR86」を日常ユースでもメインカーとして使っている。案外トランクも大容量で、ホームセンターでトイレットペーパー等の日用品を買い込んでも余裕が残る。更にリヤシートを倒せばもっと荷室が拡大出来るのだから、我が家の利用状況ならば充分メインカーになる。Youtubeを拝見すると「GR86」で車中泊をする猛者も居るようだ。
思い出せば、平成初期の頃は各メーカーに2ドアクーペがラインナップされていた。例えばシルビア・プレリュード・セリカ・FTO・プレッソ(笑)・リトナ(笑)とか。あの頃は、2ドアクーペでも皆普通にメインカーとして使っていたのだから、むしろ当たり前なのかもしれない。
(当時は友人の多くがプレリュードやシルビアの中古に乗っていて、狭いリヤシートに良く乗せて貰ったものです。)
まぁミニバンやSUV全盛の現在において、トヨタ「GR86」みたいなクーペに乗っているのは極々一部のマニアだけでしょうけどね。時代が違うと言えばそれまでだが、前述したクーペ達と「GR86」を比べると、かなり真面目に走りを追求した「スポーツカー」だと思う。当時はデートカー的な役割が強かったのでしょうね。
それにしても、今年の夏は暑い。涼しいはずの北海道でも連日30度超えが続いていて、迂闊に昼間に洗車でもしようものなら、自分が焦げてしまいそうなほど。皆様熱中症にはお気を付けください。
トヨタの販売店では、C型となる一部改良型の「GR86」が予約を開始している模様。MTモデルにもアイサイトの装着がトピックス。更には「ブレンボのブレーキとザックス製ダンパー」がメーカーOPで用意されるとか。個人的には、電子制御スロットルの改善が気になりますね。現行モデルは少し唐突で敏感すぎる気がします。価格は12万円程度アップするらしいので、昨今の価格上昇を踏まえると、かなり頑張ったのではないかと思いますね。「GRヤリス」のMCも予定されている様ですので、ここは静観です。




↓ユーノスプレッソ。懐かしいですね~ 

↓ホンダプレリュード。私の世代はコレの中古が安く買えた。雨漏りの個体が多かった。
Posted at 2023/08/11 19:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | GR86_10th | クルマ
2023年07月30日 イイね!

[試乗インプレッション]トヨタ「プロボックス」"G" (1.5L/ガソリン/AWD)

[試乗インプレッション]トヨタ「プロボックス」"G" (1.5L/ガソリン/AWD)今回は出張の相棒として、トヨタ「プロボックス」"G" (1.5L/ガソリン/AWD)をレンタカーで借りてみた。
社畜レーシング(笑)と呼ばれ営業車として日頃「プロボックス」と共に行動をしている方も多いだろうが、私の環境では商用車を運転する機会はほぼ無い。今回は荷物を積む予定も無かったが、あえて「プロボックス」を指名して借りてみた。
当日レンタカーの営業所で対面した「プロボックス」は妙にピカピカの個体だった。「これ新車で、お客さんが第一号の利用者ですよ」と。過去にレンタカーを何百回と利用してきたが、流石に"ど新車"は初めてだと思う。オドメーターは僅かに8km!!。背筋の伸びる思いで走り出す。
折角の新車でドライブ(既に仕事を忘れている...)なんだからと、写真撮影も頑張ってみた。美しい景色で有名な美瑛の丘でピカピカの「プロボックス」を撮影するサラリーマン。違和感だらけだろうが、まぁそんな事を気にしていても仕方がない。
奇しくも5月に乗ったトヨタ「カローラ・フィールダー」と同じルート・目的地だったから、そのあたりの比較もしていきたい。
「プロボックス」で走り出して直ぐに感じるのは、「カローラ・フィールダー」と比べて全般的にカッチリしていること。特にステアリング周辺の雑味が少ないことや、荷物の満載を考慮し足回りが引き締まっている事。更にはボディ剛性(感)も「プロボックス」の方が高く感じられた。
新車の「プロボックス」に対し「カローラ・フィールダー」が多少劣化していた事や、タイヤがスタッドレスだった事も考慮する必要があるが、運転が好きな人ならば、「プロボックス」の方が好ましく感じるだろうな...と思う。
一方で「カローラ・フィールダー」は中庸そのもの。フィーリングがどうのこうのと難しいことは言わず、ダラッと肩の力を抜いて淡々と目的地を目指すには最適なイメージだ。個人的に長距離・長時間の出張に連れ出すならば「プロボックス」だな。というのが正直な感想である。
「プロボックス」といえば、実用性を重視した引き出し式のテーブルや紙パック飲料も置けるカップホルダーなど利用者がリアルに欲しい装備が揃っていて、感心してしまった。個人的には、スマホを固定できる「マルチホルダー」とAC100V(100W)が取れるアクセサリーコンセントを重宝した。最近のクルマはUSBの充電ポートを備えるのは珍しくないが、ノートPCを充電可能なPD対応は少ない。JRの特急車内や客先で利用したノートPCの充電が出来るのは有り難かった。(個人的にはコレが出来るだけでもプロボックスを借りて良かったと思えた。)
「プロボックス」の残念ポイントとしては、SRSエアバックがフロント(運転席/助手席)2個に限られること。せめて頭部保護機能を備えたサイドエアバッグは装備すべき。またハイブリッド車が2WDに限られるのも残念。コスト制約も厳しいセグメントだから難しいとは思うが、AC100V(1500W)のアクセサリーコンセントの装備と合わせ実現を期待したい。
プロボックスは性格上、あちこちの作業現場等で活躍しているだろうから、AC100V(1500W)のアクセサリーコンセントがあれば重宝されると思うけどね。
今回お借りした、トヨタ「プロボックス」"G" (ガソリン/AWD/CVT)は186万円(税込)。以前のイメージからすると「プロボックス」も値上がりしたな...と感じるのだが、軽自動車でも200万円超が珍しくないご時世。
日本国内で使いやすい5ナンバー枠を極めたビジネスバン。熟成を極めた完成モデルと評価しても良いと思う。
個人的に、いつか車中泊をしながら北海道内をぐるっと巡り写真撮影する旅に出たいな...と思っているが、「プロボックス」は荷室の広さだけでなく高さもあるので有力候補かもしれない。5ナンバー(乗用登録)仕様の復活を希望します。




Posted at 2023/07/30 13:50:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2023年07月16日 イイね!

[納車から半年]スズキ・ジムニーシエラ"JC"AWD/6MT まもなく売却

[納車から半年]スズキ・ジムニーシエラ"JC"AWD/6MT まもなく売却早いもので、スズキ「ジムニーシエラ」が納車から間もなく半年が経過する。走行距離はもう少しで3000km到達だから、月平均約500km。正直雪が解けた4月以降は「ロードスター」や「GR86」に乗ることが大半で「シエラ」は専らガレージでお留守番...の状況である。
問題は「シエラ」で長距離を走ると事前の想定以上に疲れる(笑)こと。「シエラ」は軽ジムニーと比べ、トレッドが拡幅されていたり、エンジンがトルクに余裕のある1500ccだから、ある程度の長距離は行けると踏んでいたが、実際はぐっすり眠れるくらいに疲れる。実感として、このクルマは往復200km位(1日あたり)に留めておくべきかな...と。
世の中にはジムニーで車中泊をしながら全国を旅する猛者も沢山いるのだから、間違いなく「シエラ」のせいだけでなく、自身の体力的な衰えは否定出来ない。車種に関わらず、眼の衰えからすっかり夜間のドライブをしなくなった。
以前なら一日600km位は余裕で日帰り圏内と思っていたが、今は300kmを超えたら温泉に宿泊...とかね。結果「シエラ」での遠出を本能的に避けてしまうらしく、札幌近郊での買い物やドライブが主な活躍シーン。最近市外へ出るときは「GR86」に乗っている。
降雪期は無駄な遠出をしなくなるし、道路が圧雪で凸凹しているから「シエラ」の本領発揮。私の利用状況に照らせば、このクルマは冬季専用なのかもしれない。
とはいえ「シエラ」は運転していて楽しいクルマなのは間違いない。5MTをコキコキしながら市街地~郊外をドライブするのは至福。ショートホイルベースで、エンジン縦置き。これって、クルマ好きが欲している身近なスポーツカーの理想像にかなり合致してるんですよね。事実、ケータハム・セブン170は、軽ジムニーのエンジン(R06A型)と、エブリイのトランスミッションを流用しているのだから。
「シエラ」のデザインも気に入っている。「機能美」という言葉はジムニーを表現するに最適で、デザインは傑作と評価して良いだろう。特にオーバーフェンダーを纏う「シエラ」は相当カッコいいと思う。このクルマは長期間所有してもデザインに飽きる事はないだろうね。
「シエラ」の累計平均燃費は12.94km/L。カタログ燃費(WLTC)が15.4km/Lだから、まぁそんなものでしょう。燃費の良し悪しを語るクルマでは無い。混雑する市街地をウロウロしていると10km/L前後という感じだろうか。
以前所有していた先代「ジムニー(JB23W)」は平均15.71km/Lを記録しているので、やはり経済性では軽ジムニーの方が優れるようだ。いずれは現行軽ジムニーも購入して比較してみたい。(ジムニーを冬季専用にするなら軽ジムニーに買い直そうかな...と思わなくもない。)
と言う訳で「シエラ」は間もなく売却し、お盆明けには次期マイカーが納車となる予定である。約15ヶ月もの長納期の末にやってきたクルマ。初回車検位までじっくり乗ろうと思っていたから、ちょっと複雑ではある。まぁ身銭を切って買って乗ってみないと判らないこともあるからクルマは面白いのだが。
次期マイカーは、私の車歴中では初チャレンジとなるジャンル(?)である。


Posted at 2023/07/16 11:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニーシエラ/ノマド | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation