• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月29日

だご汁の勧め🥟

紳士・淑女の皆様、こんばんは♪♪。翔子と申します♪♪

さて、夕食に、「だご汁」を作りました♪♪。
団子汁とも言います♪♪。

まあ、要は豚汁の豚の代わりに「きし麺みたいな物」が入った汁だと思えば良いと思います♪♪。
うどん・ワンタンが好きな人にはお勧めです♪♪。

よかったら、皆様も作ってみて下さい♪♪。
だご汁は、色々な作り方があるんだけど、あくまで「翔子流の作り方」を書きます。

材料

必須のもの

*だご汁の粉(または、普通の小麦粉でもいい)80グラム
*お水(だご汁の粉を練る時に入れる水) 40cc(あくまで目安ですが、詳しくは後ほど書きます)

*いりこ 30グラム
*ゴボウ 1本(薄く輪切りに切る)
*人参 1本(薄くスライスに切る)
*大根 少量(イチョウ切り)
*白菜 葉っぱ2枚ほど(適当に切る)
*かまぼこ 適当
*ちくわ 1本(薄く切る)
*油揚げ 10センチ角ぐらいのを2枚(適当に細めに切ります。豚汁と違い、油が無いために、油っ気を出す大切な材料なので、必ず加えて下さい。もし、お好みで鶏肉を加える場合は、油揚げは1枚に減らしても可です)。
*味噌 80グラムから100グラム
*お水 1リットル

オプション(出来れば、あると美味しいもの)

*ネギ
*ジャガ芋
*しめじ、しいたけ
*蓮根
*こんにゃく等
*鶏肉 100グラム

①だご汁の粉、または普通の小麦粉を80グラム、ボウルに入れます。お水40ccを入れて、耳たぶぐらいの固さになるまで練ります。お水の量は、あくまで目安なので、もし「お水を入れ過ぎてしまったなあ」と思った場合は、だご汁の粉(または小麦粉)を適度に足して練ってください。反対に、お水が少なかったと感じる場合は、ちょこっとずつお水を足して調節して下さい。まあ、耳たぶの固さも人それぞれで違うだろうけど(笑)。





②上の写真ぐらいの固さになったら、適当な容器に移して、ラップをして3時間以上、寝かせて置きます。



③ ②を寝かしている間に、大きめの鍋に、いりことお水(1リットル)を入れます。



④ゴボウ、人参、大根、白菜を、写真のように切ります。



⑤それから、かまぼこ、ちくわ、油揚げを適当に切り、④と一緒に、③のお鍋の中に入れて、火にかけます。



⑥沸騰したら、弱火にして、40分ほど煮込みます。





(40分の間に、お好みに応じてジャガ芋を別のお鍋で茹でておいて下さい)。

⑦40分経ったら、いりこを取り出して、捨てます。いりこを全て取り出すのは大変だと思う場合は、とりあえず目に付いた物だけを取り出していいです。



⑧お好みに応じて、鶏肉を入れて10分煮込みます。鶏肉を入れなかった場合も、同じく10分煮込んで下さい





⑨10分経ったら、味噌を加えて、5分ぐらい煮込みます。その時、もしお好みで別茹でしたジャガ芋がある場合は、そのジャガ芋も一緒に加えて下さい。





⑩ ⑨を5分煮ている間に、②で寝かせた、だごの生地を、お水でちょっと濡らします。そして、その生地を薄く手で伸ばし、ポテトチップス大ぐらいの大きさに千切る。だいたい、4センチ~7センチぐらいの大きさになるように手で千切る。



⑪ ⑨を5分煮たら、⑩を加えて、さらに5分煮ます。





⑫5分経ったら出来上がりです。お好みに応じて、小ねぎを加えても美味しいです♪♪。





これは、ちょこっとした付け合わせです♪♪。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/10/29 20:53:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりの倉渕村!
n山さん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

マツダの赤色
まよさーもんさん

今朝は粗大ゴミを捨てに行って…
S4アンクルさん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

この記事へのコメント

2020年10月29日 21:14
こんばんは🙂

うどん、ワンタン等麺類好きなので、きっと私好みのメニューです😊

ダゴ汁(団子汁だと思ってました😅)や豚汁が美味しい季節になってきましたね☺️
コメントへの返答
2020年10月29日 21:24
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

うどんやワンタンが好きな人ならば、たぶん、美味しく食べられると思います♪♪。

きし麺が、ポテトチップスのような形になった感じです♪♪。

団子汁でも、間違っていないです♪♪。

ただ、「団子汁」だと、例えば、みたらし団子のようなスイーツの団子をイメージする人が居るので、だご汁と言った方が良いかもしれません♪♪。

(まあ、九州の人は、まず間違えないとは思いますが・・・)♪♪。
2020年10月29日 21:27
こんばんはです(ΦωΦ)

毎度毎度、美味しそうですね♪

ですが、ワタクシ世代だと、いりこやにぼしなどを捨ててしまうのは勿体ないなと。
ウチの親父が作った味噌汁には、にぼしがそのまま入っていましたよ。無論、そいつも食べてましたね(^ω^)

そのままだと食べにくいという場合は、始めからミキサーなどで細かくして魚粉の状態にして使用するもヨシ、最初から不織布の小袋にでもいれておいて、ダシをとったらばそれでつみれでも作って(鶏ひき肉と交ぜるとかね)ムダなく使うというのもまた一興かと。

料理には、正解もゴールもありません。
つねに進化を続け、変身をし続けております。
むしろ、作り手の側がそうして寸暇なく精進をし続けなければならぬものと思います。

今後も、より一層のご活躍を期待しております(*'▽')
コメントへの返答
2020年10月29日 21:39
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

だご汁、美味しいですよね♪♪。

いりこですが、もちろん、「捨てるのもったいない」と思った場合は、食べるのもOKです♪♪。

本人が美味しいと思っているんだったら、捨てるよりは、そっちの方がよっぽど良いですよね♪♪。

まあ、しっかりと出汁を取ったんだから、しっかりと「いりこの役割は果たしている」とは思うけど、あとは、作り手の価値観ですよね♪♪。

そう言えば、私の親せきは、出汁を取ったあとに、うどんのスープにして食べてた人も居たなあ♪♪。

まあ、あとは「出汁が取れれば十分」と思う人も居るし、もっと色々と試して食べる人も居ますよね♪♪。
2020年10月29日 22:11
間違い無いヤツやん🎵

寒くなってきたので温かいものが恋しくなってきたし、オヤジも作ってみますね✨
コメントへの返答
2020年10月29日 22:33
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

これから寒くなるので、ぜひ作ってみてね♪♪。

うどんなどが好きなら、食べられると思います♪♪。
2020年10月29日 22:47
こんばんは♪

遅くにすみません…

大分県名物 だんご汁じゃないですか!?(>_<)

ちなみに我が家の晩ごはんは豚汁でしたよ(* ̄∇ ̄*)
コメントへの返答
2020年10月29日 23:26
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪ 。

そうそう、大分県の郷土料理だもんね♪♪。

美味しいです♪♪。

豚汁もイイね♪♪。

夕食のメニュー、似ているね♪♪。
2020年10月30日 0:17
食べたことないですけど、見た目のイメージが山梨のほうとうのお椀バージョンみたいな感じですかね?
まあ、ほうとうはもっと麺ぽい形状なんですけどね。
コメントへの返答
2020年10月30日 6:24
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

ほうとうと似ていますね♪♪。

ほうとうは、それこそ「きし麺」を入れる感じだけど、ほうとうと確かに似ているよね♪♪。
2020年10月30日 5:43
おはようございます。

懐かしいですね…。
亡くなった祖母がよく作った料理です。
コメントへの返答
2020年10月30日 6:27
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

おお♪♪。

お婆ちゃんは、もしかしたら九州出身か、または九州じゃなくても「何かの機会で、だご汁を知って好きになった」のかもしれませんね♪♪。
2020年10月30日 8:24
おはよう~
熊本で食べたよ、だご汁
メニューにもだご汁って書いてあったよ。
大分ではだんご汁

東京では水団(すいとん)って云うの
味噌、醬油、蕎麦汁の何れかで作るよ

相変わらず丁寧に作っていますね
雑魚は外さないと苦みも残って
食感も悪くなるし。

違いは生地を寝かせないで
汁に投入するくらいかな

蕎麦搔きを入れても美味しいから(^▽^)/
コメントへの返答
2020年10月30日 8:32
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

おお、熊本県で食べられたんですね♪♪。

九州では、各県とも食べるけど、大分が発祥ですもんね♪♪。

「すいとん汁」とも言うよね♪♪。

いりこは、煮た後は外さないと、苦味があるし、骨もあるからね・・・。

うちでは、生地を寝かせるけど、最低3時間以上、もしその日にだご汁をするのが分かっているなら、生地を早めに練っておくと、もっと良いです♪♪。
2020年10月30日 15:24
旨そうです。
これからの季節こんなの食べたいです。
コメントへの返答
2020年10月30日 15:27
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

寒い季節にはいいですよね♪♪。

ぜひ、作ってみて下さいね♪♪。
2020年10月30日 19:25
まだ食べさせてもらってないな(^^)
コメントへの返答
2020年10月30日 21:22
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

ぜひ、食べさせたい♪♪。

しかし、汁物だから、ちょっと持って行くのが大変かも・・・(笑)。
2020年10月30日 20:09
お疲れ様です🤗
これからの季節は温かい食べ物がイイですね〜🙆
とても素晴らしいでしょう✨
コメントへの返答
2020年10月30日 21:24
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

これからは、暖かい食べ物美味しいですよね♪♪。

お鍋も美味しいですよね♪♪。
2020年10月30日 22:46
その日を待ってる(^^)
コメントへの返答
2020年10月30日 22:50
こんばんは♪♪。

本当?

なら、その日に持って行くね。
2020年10月31日 11:55
こんにちは(^^♪

食欲をそそる「だご汁」ですね!!
いりこ…煮干し。ワタシが子供の頃は味噌汁・煮物によく使っていまして、取り出さず一緒に食べていました。
当時、食べられるモノは捨てないで頂くのが家訓でした。

日が沈むと冷え込みが増してくる今日この頃。暖かい料理は身体が温まりイイですよね。我が家も「おでん」「野菜とソーセージのポトフ」とか温かい料理が多くなりました。
コメントへの返答
2020年10月31日 12:36
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

だご汁、美味しそうでしょう♪♪。

いりこを取り出さずに食べる、いいことです♪♪。

美味しいと感じるなら、残さないのが一番ですからね♪♪。

上の方のdateyaさんと同じ世代だから、彼と考えが似ていますね♪♪。

私の親はもう少し上だけど、いりこは取り出す方です♪♪。

まあ、入れたままでは苦いからと言うのもあるけどね。

おでんもそろそろ季節ですね♪♪。

プロフィール

「@Walschaert さん、きっと久留米市に用事があったんだろうね😄。逆ならともかく、北九州市の人がわざわざ地元より小さい市町村に来る人はあんまり居ないだろうからね😁アイス美味しかったです🍦。」
何シテル?   08/21 18:59
紳士・淑女の皆様、こんにちは♪♪。翔子と申します(本名です)♪♪ 私は、免許を取得して18年目ですが、ここ12年間ペーパードライバーになっちゃいました。免...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 67 89
1011 1213 1415 16
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人は働くために生まれて来たのではない! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 08:43:58
 
分断させたがる人が多いね(+o+)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 02:15:35
北風と太陽の「太陽」。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 14:00:27
 

愛車一覧

その他 人力二輪車 チャリ (その他 人力二輪車)
2019年 8月22日に買い換えました♪♪。🌷🍰 カジュナという名前の車種で、5万 ...
ホンダ ヴェゼル ヴェゼル(ガソリン車) (ホンダ ヴェゼル)
紳士・淑女の皆様、こんばんは♪♪。翔子と申します(もちろん本名です)♪♪。 私は、AT ...
その他 その他 私が作ったかわいい小物 (その他 その他)
紳士・淑女の皆様、こんにちは♪♪。翔子と申します(もちろん本名です)♪♪。 まず、1枚 ...
その他 その他 チューリップ (その他 その他)
紳士・淑女の皆様、こんにちは♪♪。翔子と申します(もちろん本名です)♪♪。 福岡市、天 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation