こんにちは!
先週末5/10・11日に福井県の雁が原スキー場に自動車部雁ヶ原合宿へ行ってきました!
今年は部車が増えたり部員が2倍近くなったりと、不安な要素が多かったのです。ちょっとハプニングがありましたが、、なんとか合宿を終えることが出来たので報告します!
~5/9 21,22時頃~
今年の合宿はちょっと違い、静大自動車部OBの方が今回教えに来てくださるということで、いつもより早めの出発になりました。福井県までに道のりは片道で300キロ近く、さらに今回経費削減ということで下道を選んで行きました。
編成はスターレットが乗ったトラックに2人、シビックが乗ったトラックに2人、ヴィッツに1人、ノアに6人の4台編成です。
この日の晩御飯は二川のマックで済ませました。このとき食べながら日付をまたいで5/10日です。
各自好きなものを食べて国道1号線を北上します。どんどん行きます。
~5/10 1時頃~
岐阜周辺に接近。
木曽川の横を北上します。思ったより田舎道なのに国道なのでホントにここで大丈夫なのかな、とか思ってましたが、国道なのでそのまま行きます。木曽川の真ん中を通って岐阜に入ります。
~5/10 3時頃~
Google先生の仰せの通りに国道を選んで移動。ひたすら川の横を通っていましたが、今度はくねくねした山道。山に呼ばれるがままに峠道に進み入れます。ハプニングが起きたのはこのとき。
国道157号線という道なのですが、これがまた細くて切り立った崖の横を通っているんです。これが国道?酷道の間違いじゃないのか!なんていいながらひたすら進んでいました。崖に落ちそうになりながら4台でスルスルと車幅=道幅の道を進みます。落石注意という看板と道に転がる落石たち。オフロードを楽しみました。
途中の開けた道に停車して各位の情報を交換。まぁ、道細いねーくらいしか言ってないです。笑
その時の1枚。このときすでにくねくね道でみんな疲れています。しかしこの先で大きなハプニングが。なんとほっそい道の真ん中にでっかい岩が転がっていたのです。相当焦りました。細いみちをまっすぐすすんでいたということは引き返すときは…。携帯は圏外だしどうしようという空気でしたが、すれ違い用の空き地でなんとか向きをかえ元来たくねくねを引き返しました。引き返した時はすっかり明るくなってしまっていて崖の下がよく見えて困りました。笑
~5/10 7時頃~
他の道を選んで関市のへんの高速へ向かいました。8時集合なのでやむを得ず高速を選びました。でもやっぱり下道はいろんな景色を楽しみながら行けてすごくいいと思いました。そうこうしていたら道の駅九頭竜に到着。雁ヶ原までもうすぐですがひとやすみです。
なんか福井は恐竜で有名?なのか恐竜を売り出しているのかよく知りませんがそこら中に恐竜がいてとても怖かったです。恐竜は割と好きなので恐竜博物館みたいなとこ行ってみたいですね。
九頭竜から雄大な自然に囲まれた道を通り遂に雁ヶ原へ。
1時間遅れですがとても疲れました。トラック疲れますよ。
ちょっと文章で伝わりにくいので写真で様子を悟ってください。
初雁ヶ原のシビックです。
初雁ヶ原の1年生です。
スターレットも1年生の練習用に大活躍です。
ぼくのヘルメットとグローブです。かっこいいでしょ。
途中なんかシビックの調子が悪いなぁってなって直したり。
✌('ω')✌
こちらがいわなやの料理です。とても美味しかったです。
昨年となにか変わっているような気もしましたが変わってなかったような気もします。
集合写真です。またまた三脚が大活躍!でもなんか今回はレンズとカメラ本体の性能の低さが際立ってしまいなんだか物足りなくなってしまいました。でも本体に割くお金がないので望遠レンズでも買いますかね。
まぁこんな感じです。
1年生は7人でスターレットを回してしまってごめんなさい。これがうちの部の金銭事情で限界なんです。あと偶然だったけど車を休みなしで走らせることのリスクを分かってもらえたでしょうか?ぼくたちもびっくりしました。今度からはちゃんと車をお休みさせてあげよう!(’ω’)
他の人達はシビックや自分の車で思う存分練習ができたでしょうか?
もっと練習したかったですけど日にあたっていると体力がもちませんね。
また今度エコパで練習しましょう。
ちなみにノアの搭乗員は今回の合宿の移動費用が3000円を下回ったそうで。下道で6人載せて寄り道を加えて往復700キロ(帰りは高速)でリッター17…?さすが新型ハイブリッドですね。なんてことだ。
以上で合宿の近況報告を終わりにします。
お疲れ様でした!
Posted at 2014/05/16 14:13:29 | |
トラックバック(0) | 日記