ニップルが折れていたラパンのブローオフバルブを新品に交換
ブローオフバルブ?エアバイパスバルブ?なんだっけ?
ラパンのブローオフは電子制御らしいので、この辺からエア漏れしてると駄目っぽいですね
交換!
ターボ車は色々仕組みがおもろいのでイジってて楽しいっすね 羨ましくなんかないけどね!!
結局ブーストよわよわ状態は改善せず?次はソレノイド交換ですかね
鈴木ちゃんがリアバンパーを更にカット
やべー車ですね 夜に後ろから見たらなんの車なのかマジで分かりません
彼はどこに向かおうとしているのか
OBの馬場さんが久々に来部
NAとNBでメンバーブレース流用できるできないといった話をしておりました
そして突発ロドミ
遂にNA NB NCと3世代並んでしまった いいですねぇ~~~~
藤田先輩のNAも乱入
を撮るカメコおじさん達
その後はホイール洗って7月の部会
8月はメチャクチャ練習会があるので気張っていこうぜ!といった話
あとは合宿
7/11
梅雨真っ最中
前回の奥伊吹レッスンで、さとたく選手から受けたアドバイスを参考に整備
佐藤選手のDC2はリアが限界までトーアウトになってます
その方がコーナリング中の挙動が安定するそうです
佐藤選手の努力と試行錯誤についてはJAFスポーツの2019年夏号にメチャクチャ書いてあるので読もう!
うちのシビックはサイドターンに全振りしたスペックになっているらしく、テールハッピーが過剰なので足回り見直した方がいいよ~という話は前島さんや下原さんから受けておりました
サイドターンは簡単にできますが、鈴鹿南でB18と戦うには現状では厳しいとのこと
古の時代より、シビックのリアはなんか狂ってるよ!という伝承は受け継いでおりました
まずは左右のキャンバー・トー角きちんと把握しなきゃいけないよね!という事で測定
DIY測定の結果、現状で左右のトー角は0度、キャンバーが左0度で右が2度
左右で違うやんけ!
調査の結果、過去にリアのアッパーを削ってキャンバーを付けていた事が判明
キャンバーをつけるために厚さ8mmのアッパーマウントを左右とも4mmまで削り、ジムカーナで"いいかんじ"になるようにしていたとのこと
アッパーの厚さは左右どちらも4mmでしたが、削ったのは4年前の話なので、なんらかの原因で左のキャンバーが変化してしまったのでしょう
これ以上アッパー削るのは危険なので、社外の調整式アッパーを購入しようね!という話に
また、シビックも限界までトーアウトにしてみることに
インテシビックはトレーリングアームをチョイチョイっとすればトー角を変えられるらしい
.......が、固い 固すぎて全くアームが動きません
こちらは過去に百式の強化ブッシュに変更しているのが原因っぽい?
三共モータースの裕介さんに電話で聞いたところ、『ブッシュを圧入機でずらすしかない』とのこと
しかしインテと違ってシビックはそんなにトー角つけなくても大丈夫だよ~という話も頂きました
どうするのが正解なんでしょうね?
結局はシビックを乗りこなせるよう1年間で腕を磨くしかない気がします
きちんとアライメント出したいですね
シビックを鈴鹿南の領域でまっすぐ走らせるという事は、"梅花(株)経由でアライメントをとる"そういう事なんだ......
小室くんのミラもロアアーム&キャリパー交換
なんでロアアームが曲がっているかって?理由はお察しください
みんなは安全運転を心がけよう!そしてJAFに加入しよう(再)
7/25
この日は試験1週間前だったため、活動はお休み
それでも何故かみんな部庫に来て整備をしています 不思議ですね?
うきうき車両洗浄デー
完全に自慢ですが僕のエッセはホイール交換
1年近く探し続けたADVAN ARS 30年前にジムカーナおじさんがEP71に履かせてたらしいホイール これでもオリジナル塗装です(オタク特有の早口)(鈍足)(コーナーで差を詰めたい)
その後は塚越くんセリカ納車記念ドライブ&写真撮影大会へ潮見坂(下)へ
か゛っ゛こ゛い゛~~~~~😭😭😭😭🙏🙏🙏🙏🙏✨✨✨✨
撮るオタク
一眼レフの面白さはDNAに素早く届く
今回はここまで
8月は怒涛の連続走行会編
次回に続く!