• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月22日

MF誌 '76/11号 Uカー/'74 シボレー・カマロ Z28

MF誌 '76/11号 Uカー/'74 シボレー・カマロ Z28 当時レーシングドライバー並みの「走り」のレポートが出来る、数少ない自動車評論家(と、認められていた感のある)の岡崎宏司氏が、毎号いくつかの中古車を評価する記事。

毎号登場する中古車はどちらかといえば絶版スポーツや外車が多く、カローラやコロナといった一般庶民車はあまり出て来ません。また新古車に近いタマも頻出しますのでさながら試乗レポート的な内容になったります

見慣れた顔・・・当時もカマロはかなりの台数が日本に入ってたと思います。
本文にもあるように、ライバルたちが次々リタイヤした事でカマロ/ファイアーバード連合は益々人気を高めたんですよね。
70年代後半には'75に登場したH-Spl.と呼ばれるサブコンパクトカー「モンツァ」に取って代わると噂されました。

が、GMも牙を抜かれながらも、毎年好調を続けるFボディ(カマロ/ファイアーバード)を「辞めるに辞められない」状態だったのではないでしょうか。
また、後にはシボレーとポンティアックのライバル意識をムキ出しにした熾烈な馬力競争もあったと記憶します(年月ごとにMF誌の内容を再考してますから、今に登場するでしょう)。

本文ではZ28が他より一段とパワフルなユニットを搭載し、水温の上下も激しいと書かれていますね。

・・・水とオイルさえ入ってれば放っといてもイイんじゃ無かったのか?(爆

'78CM
ブログ一覧 | 書籍 | クルマ
Posted at 2009/03/22 08:17:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は水曜日(キュウリ🥒)
u-pomさん

プジョーのホイールにオールシーズン ...
やっぴー7さん

週末の晩酌🏠🍶
brown3さん

今日は通院日🏥眼の注射😢
天の川の天使さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ESQUIRE6318さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2009年3月22日 14:02
アメリカ国内では何の問題も起きなくても、日本の渋滞の道路、特に夏などオーバーヒートする可能性はあったと思います。これは米国車だけでなく欧州車でもそうで、一時新車発表前に日本で耐久試験ってやってたと聞いてます。
コメントへの返答
2009年3月22日 20:06
ビッグマスタングのラムエア429等も、道路状況によってはヒート気味だったと聞いた事があります。

が、しかしアレは370HPの怪物ですからねぇ。
'74といえば既に牙を抜かれたも同然(?)、5マイルバンパー付はなんか本物のマッスルとは言えない様な先入観があります。

>これは米国車だけでなく欧州車でもそうで

日本で苦労したのは、欧州車の方が多かったんじゃないですかね~(あくまで米車の肩を持つ僕です・笑)

VWが空冷を辞めた時(すなわちゴルフ登場)から米国ではその耐久性の低さから、売れ行きが落ち込んだ・・・と聞いた事があります。
日本でもゴルフⅠなどあちこちでエンコしてませんでしたか?

・・・ふんっ(笑
2009年3月22日 14:27
一段とパワフルって245psもあったんですね!驚)当時僕がのっていた79年式も同じだったんでしょうか?友人の(当時)新車だったスープラGTツインターボには到底かなわない鈍足だったと記憶してます・・・。
水とオイルは大丈夫でしたがセルの調子が悪く難儀したものです^^
コメントへの返答
2009年3月22日 21:44
'74のZ28以外は同じ350でも145HP/160HP/185HPの3種があったみたいです。

手持ちのカマロ本によれば・・・
「Z28は'67から'74まで常にカマロにあったラインナップだったが、'77に復活。しかし、一部のエンスーたちは真のZ28は'74迄で、後のモノは認めない」
と書かれているようです(英文なので・汗)。
また、Z28は
「'73と同じ245HPの350 V-8、フィン付きアルミ製ロッカカバー、ヘヴィデューティクーリング、パワーブレーキ、デュアルエキゾースト、ブラック仕上げのグリル、スポートサスペンション、エンブレム、ヘヴィデューティ スターター&クラッチ、15x7インチホィール、F60x15ベルテッドバイアス・ホワイトレタータイヤ(!)・・そしてブレーカーレス・イグニッションシステム(HEI=ハイエナジーイグニッション、フルトラの事ですね)を備えて$572.5のオプションパッケージだ」と書かれています。

Z28、そもそもRPO(レギュラープロダクトオプション=注文コードナンバー)の記号/番号を車名にしちゃったんですが・・・

'79当時のZ28は1FQ87、つまり基本形式に埋没しており、オプショナルパッケージの何処にもZ28の文字はありません。同じ基本形式でベースがスポーツクーペ、Z85ラリースポーツクーペ、Z28スポーツクーペって具合。

ちなみに'79はベルリネッタのみ1FS87です。
エンジンも特別製ではなく、MTの場合、クロスレシオがZ28では追加料金無しで、標準だったようです。

前にも書きましたが、僕はベルリネッタでブルーバードマキシマに信号GPで負けましたが、何か?

バーンナウトで進まなかったと言うのが真相です(負け惜しみ)。
2009年3月23日 12:21
そういえば、いとこのヤンキー姉ちゃんの旦那がベルリネッタの黄色いのに乗ってました。
ケツを持ち上げて、マフラーがホーシングの前で切れてるようなカマロ。
グレードが何だったのか不明ですが、親戚中から疎ましい目で見られてたな~(笑)

もちろん僕と弟だけはクルマに張り付いて舐めるように見てましたよ!
コメントへの返答
2009年3月23日 12:28
>僕と弟だけはクルマに張り付いて舐めるように見てましたよ!

と言う事はUdaさん兄弟も「親戚中から疎ましい目で見られて・・・」(爆
2009年3月24日 20:41
2ndって、形に暖かみがあるんですよね。。
以外に車重も軽くて、楽しそうな車です♪

Myカマロも、渋滞だと、水温2/3まですぐ上がります。
(^_^;)
コメントへの返答
2009年3月24日 21:20
>形に暖かみ

良く言えばそうなんでしょうけど、最も贅肉を付けたプレスですよね。

>Myカマロも、渋滞だと、水温2/3まですぐ上がります。

う~む、そうですか。米車ってドライバーとの対話を拒む方向だと思うんですよ(その良否は別として)。
運転に関する一切の煩わしさから、ドライバーを解放するのが目標の様に思えませんか?
あ、これはフツ~のセダン系(含・走らないクーペ)ですけど^^

プロフィール

「小林旭が「放送禁止用語」、フジテレビが謝罪 ネットでは「正しい表現なんだから謝る必要ない」の声 http://cvw.jp/b/183514/48638359/
何シテル?   09/05 20:45
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation