• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月24日

MF誌 '77/04号 アルピーヌ ルノーA310 V6

MF誌 '77/04号 アルピーヌ ルノーA310 V6 日本に上陸したニューモデル

アルピーヌ・ルノー・A310にV6が積まれた新型が日本に上陸、「キャピタル企業㈱がサンプルとして入れたクルマに、わずかな距離だが試乗するチャンスに恵まれた・・・」とその試乗に至る経緯が明かされています。
その後正規輸入されたのかどうかも知りませんが、A310と言えばあのA110の後継車種ですよね。画像ではよく判りませんが、ダッシュパネルは黒いバックスキンで多眼メーターの文字盤は赤・・・スパルタンなラリーイメージの強いA110と比較するとあまりにもラグジュアリーですよね。

しかし150psの2.7L V6は0-400mを15.4秒、最高速225km/hと文句無く速い車に仕上げており本文には「・・・それはあたかもフランス版、ロータス・エスプリとでもいえそうである。」と書かれています。

また「本格的な輸入の見通しは現段階ではついておらず、価格は未定。」とされています。おそらく、輸入元は日本の法規に合わせる為にどの位のコストが必要かを算出するのでしょうけど、結局 本格的な輸入が断念されたとしたら こんな個体は素晴らしい希少価値を持つ事になりますね。
ブログ一覧 | 書籍 | クルマ
Posted at 2009/08/24 00:05:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

南へ
バーバンさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

i-DCDの高性能維持
kazoo zzさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2009年8月24日 0:11
割と良く売れたA110に対してA310はあんまり売れなかったように記憶してます。これよりはV6ターボのほうが売れたんじゃないかな?というわけで大変希少な車だと思います。
コメントへの返答
2009年8月24日 7:24
>これよりはV6ターボのほうが売れたんじゃないかな

そうなんですか、じゃぁ後にはきちんと輸入されたんですね?
この時点では、輸入の見通しがついてなかったらしいですから・・・。
2009年8月24日 16:42
この車かなぁ・・・

黄色のライトがいいと思うようになったのは・・・

免許取って初の車は速攻でイエローバルブに
しました(^^)

ノーマルワットでイエローだと暗かったので
車検非対応の競技用のバルブを(^^;)
コメントへの返答
2009年8月24日 22:14
うん、イエローバルブ・・・僕も一時は憧れましたが、そのイメージはやっぱり仏車でフツ~のルノーとかでした。

しかし、後にはポジション球付きのヘッドライトが欲しくてボッシュ製を買って交換しました。
S30Zの頃です。
2009年8月25日 3:19
 フランス版ロータス・エスプリとは……二玄社の『自動車アーカイヴ』によると、ライバルとなるポルシェ911などと比べ動力性能もぱっとせず、しかも荷物もライバルたちより積めずと、旧来のアルピーヌのファンからも、高級GTを求める層からも不評を買ったとありますが、実際のところの性能はどうなのでしょうね。車としては、最初から高級GTとして計画されたようですが。

  流石に「この車のコーナリングスピードは乗り手の肝っ玉に比例する」とまで言われた110の血を引いているのですから、まあそれなりには走るのだとは推測できます……しかし、スタイリングは実に良いですね。まさに前衛です。ディック・ティーグが気に入りそうな。
 個人的にはA310の対米輸出仕様、GTAもカッコイイと思っています。
コメントへの返答
2009年8月25日 12:37
ふむ、CG誌はどっちつかずで半端な車って言う評価だったんですね。

しかし、0-400mが15.4秒と言うのは速い部類でしょう。911のゼロヨンタイムを知りませんが(同時期の911はやはり2.7Lか)。

>乗り手の肝っ玉に比例する」とまで言われた110

相当「怖い車だった」と言うイメージです。もちろん文章で読んだだけで醸成されたイメージですが(笑

スタイルは僕も良いと思います、シャープな線と面で構成されたこのA310は好きです。
ただし「AMCの異端さ」(例えばペイサー)とこの「A310の前衛」は僕の中では結びつきませんが(笑
2009年8月25日 16:13
 >0-400mが15.4秒
 やはり軽いのが武器になっているのでしょうか。だとすると、この資料だけを見て判断するのは早計といわざるを得ないかもしれません。
 110はなんといっても、超軽量シャシー+リアエンジンのスポーツカーですからね……しかも後輪はスウィングアクスルときて、コーヴェアを知っているアメリカ車好きとしては否応にも恐怖を覚えます。

 ウインドウグラフィックが似ているなあと思ったのですが、そう言われてみますと、AMCは前衛というより、ただの異端ですね(笑)。第二世代ジャヴェリンも、カッコイイといえばカッコイイですけど全体的にラインが歪んでいるように見えて、むしろ初代スバル・レオーネでは? などと感じます。
コメントへの返答
2009年8月25日 23:30
>やはり軽いのが武器になっているのでしょうか

はい、画像では良く見えないかも知れませんが、諸元表が載ってます。ウェイトが1015kgと1tを切ってはいませんが、けっして重くは無いですね。

>コーヴェアを知っているアメリカ車好きとしては否応にも恐怖を覚えます

うははっ!僕も話に聞いただけで乗った事はありませんが、敢えて客観的な見方をせず、色眼鏡を掛けて言わせてもらえば・・・
「ラルフ・ネーダーの野朗!」
・・・って事になります(爆

しかしまぁ、実際のところ 当時台頭して来たVWのケツを追った所で、FRとリジッドアクスルしか造った事が無い(極論すれば)連中にはRRをモノに出来なかった、って訳ではないでしょうか。

>ウインドウグラフィックが似ている

きっとグレムリンの事を仰っているんじゃないか と思うんですが・・・。
「異端」なんて失礼な事言うのは、僕がビル・ミッチェルを師と仰ぐ変態だからです(爆

>むしろ初代スバル・レオーネでは?

ジャベリン・・・好きですよ、ただディテールがどこか(ビッグ 3)から持って来て寄せ集めたみたいなんですよね~。
初代レオーネと言えば、ジープを傘下に収めたAMCが、かつてのホーネット・ワゴンを4WD化したイーグルを覚えていますか?

実は僕、何度か運転した事もあって懐かしいです。

僕が、みんカラ上でAMCの話題をここまで掘り下げたのは、これが初めてかも・・・。




2009年8月26日 0:19
 三度三度(本当に三度だ)コメントにお手間をかけます。話がとどまる所を知らなくて……

 310ですが、初期型のエンジンは1.6Lで、重さは830Kgなんです。ルノー16のそれをベースとしたL4で、出力は127馬力。77年型から積まれたV6はPRVです。後に2.8Lで193馬力を発生するV6も積まれたそうです。
 それとこの2.7LのV6なんですが、エンジン自体が初期型より重くなり、更にフロントに荷室を確保するためにバッテリーやスペアタイヤを後ろに移動させたので重量配分が33対67と相当偏ってしまい、そのために操縦性や安定性の欠点が指摘された……と、やはり自動車アーカイヴにはあります。
 本当、デザインは良い車ですね。

 >「ラルフ・ネーダーの野朗!」
 分かっていただけましたか。実際、私もそういう気持ちです。色眼鏡をかければ(笑)。
 革新的な車だったのに……後々Hスペシャルやサイテーションなどのコンパクトで躓いたのは彼の呪いかと思ってしまいます(笑)。
 コルベアの横転事故は、アメリカ車らしい柔らかいサスペンションとスウィングアクスルの相性が悪かったために起きたそうです。当時のヨーロッパの小型車はまだリアエンジン方式が主流だったから、GMもそれを見習おうとはしたのでしょうねえ。

 >僕がビル・ミッチェルを師と仰ぐ変態だからです(爆
 それなら私も変態です(笑)。

 ジャヴェリンの寄せ集め感は私もそう思います。特に第二世代……71~73マスタングに、リアはチャレンジャーというところでしょうか。
 イーグル、私は好きですよ。というかAMCの車は軒並み好きです、特に会社が末期の頃のスピリットやコンコード(ホーネット)が。イーグルは確か、コンコードとスピリットベースで、ボディの違いでそれぞれシリーズ30/50という名でした。ちなみにYoutubeで当時のCMを見たのですが、これが凄い内容で、オフロードではファイアバードよりも早く、加速はマスタングターボよりも早いということを高らかに謳っていて、AMCも大変だったのだなあなどと感じてしまいました(そりゃRWDとAWDだもの!)
 運転されたことがあるのですか! とても羨ましいです。搭載エンジンに2Lと2.5Lもあったので、日本でも理想的に見えるのですが、もうほとんど無いようで……

 やたら長くなってしまいました。お手数を掛けます。それでは。
コメントへの返答
2009年8月26日 12:56
いいえ、お手間だなんて・・・いつでもどうぞ。

310の初期・・・1.6Lで127馬力とは、それなりに高出力では?数字を追いかけて判断するのは危険かつナンセンスですが・・・で、870kgと言う事は速い?・・・今の軽自動車って1t超えてますからねぇ。

>重量配分が33対67と相当偏ってしまい

改悪されたんですね、A110の栄光を曇らせてしまったのか。

-----------------------------------

>コルベアの横転事故

昔のスバル360は「よくコケた」とか聞きますが・・・当時のプアなタイヤでも、オーバースピードで突っ込むと、アノふにゃふにゃサスとリヤエンジンが災いして簡単にコケたんでしょうね。
以前知り合いの旧VWビートル乗りが「燃料を満タンにすると重量配分が理想的になって・・・」と得意気に説明してました。
僕は黙って聞いていましたが心の中では・・
(30L程度だと22.5kg、そんなんで変わるんかい!まして燃料が減って行くにつれて理想から遠ざかって行くって事か?そんな車要らんわぃ!) と思ってましたが(笑

>ビル・ミッチェルを師と仰ぐ

同志だ!(爆々

あ!AMC末期にはコンコードだったんですね(汗

>搭載エンジンに2Lと2.5Lもあったので

イーグルは車高も高くて、腰高な初期レオーネ・バン/ワゴンを彷彿とさせました。
残念ながら積雪路を走った記憶はありません。
確か直6の4.3Lだったと思います・・・今にして思えば後のチェロキーに積まれたエンジンと系列が同じではないんだろうか?
北米ではこの4LクラスってV6やV8もあって微妙な排気量ですね。

素人の僕には、イーグルの乗り味は普通のコンパクト米車と何ら変わらずって感じでしたが。

アルピーヌに釣られて来た人は
「なんじゃ、こりゃ!AMCの話題かよ!?」
って事になってるのでは(爆




プロフィール

「足羽山送信所/福井TV・FM福井 http://cvw.jp/b/183514/48597215/
何シテル?   08/13 13:43
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation