• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月09日

Waterproof Disk 装着

Waterproof Disk 装着 過去に交換したディスクパッドとローター

しかし、冬季は低温時の効きと水はけの悪さ?で悩んでいたのです。

過去記事から抜粋します・・・

『雪国特有の融雪装置から出る水・・・雪国の人はお判りかと思うんですが、
左から出てる時は左車輪に(通常もしくは左側車線走行時)
右から出てる時は右車輪に(主に右側車線走行時)
水が掛かります。

そんな場所(例えば坂道や橋の上)をしばらく走った後のブレーキングでは、一発目が片効きします。
つまり左側に水が掛かった後の制動時は右に振られ、
右側に水が掛かった後の制動時は左に振られ・・・元よりそんな傾向はありましたし、当然の事かもしれません。
が、この傾向はディスクローター&パッド交換後に強くなった様な気がしてならないんです。
水はけ・・・穴とスリットはこういう場合に逆効果なんでしょうかね?』


低温時の効きは
(パッドの温度設定上仕方ない、もしくはローターとパッドが合ってない?)
としても融雪水の掛かった後は、マジで怖いです。
皆さんは(んなアホなぁ~)と、思われているかも知れませんが過去ブログ記事内容は決してウソではありません・・・症状は間違いなく このディスクローターとパッドに交換してから出はじめたのです。




で、今年は冬タイヤ交換前に「防水用プレートを作って装着してやろう」と画策していたのでした。要するにディスクローターに掛かる水を防げば良いのです。

水溜り等で内側から掛かる水は、バックプレートの隙間から浸入して来るのでしょうけど 外部からの(融雪水)はディスクローターと同等かそれ以上の径のプレートを挟んでしまえば、その浸入をある程度は阻止出来るのでは?! と考えました。

先日、ワンオフ製作すべく 取引先の金属加工屋さんにその主旨を伝えて、メモ用紙にヘタな絵と寸法を「なぐり描き」して渡したのでした。
ステンレス製の2mm厚、直径250mmで内径は59mm+αでハブに準じます。ピッチは100mm、ボルト穴径は古いディスクローターを参考にして開けてもらいました。
かくして"Waterproof Disk" の完成です!・・・が、しかし・・・

ブツを受け取ったら・・・お、重い!!(爆)・・・アルミで作れば良かったのに、俺ってバカ!

今日は病院から早い時間に退院して会社をズ○休み(ナイショ)、アラレの降る中で冬タイヤに交換、このプレートを装着したのです。

さてその効果やいかに??

パーツレビュー 

整備手帳
ブログ一覧 | リフレッシュ | クルマ
Posted at 2010/12/09 18:41:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジェラート食べたい 姫路たね匙
dora1958さん

真夏の独り言… 🤭
superblueさん

8/9 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

祝・みんカラ歴1年!
ギガ06さん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2010年12月9日 20:40
これは良いですね

熱いDISKに冷たい水 繰り返し掛かればジャダーの原因にも



コメントへの返答
2010年12月9日 21:24
はっ、ありがとうございます。

果たして積雪地で使用される車のローターが、どれだけジャダー等の障害を起こす確率が高いのか知りませんが、とにかく水が掛かった直後は片効きが酷いのです。

効果はまだ分かりませんが。
2010年12月9日 22:03
なるほど!
考えましたね~。
効果が気になります。

ホイールをマークⅠに交換すれば効果的!?
コメントへの返答
2010年12月9日 22:36
僕の頭ではコレ位しか思いつかない。
実は、このディスクが純正ホィールのスポーク内側に接触しないか心配でした・・・外形の250mmは夏ホィール越しに適当に計った寸法でしたから・・・。

ステンレスで作っちゃったのは失敗・・・バネ下重量がぁ(笑

コレで効果あれば、やっぱりスリット&ドリルドローターは水はけが悪いって事になりますよね?

片効きの件、永年北陸に住んでますが こんな事初めてです。
他車で同じような状況下、ごく僅かに振られた経験はありますが・・・これほど酷くはなかったです。

>マークⅠに交換すれば

そのテがあったか!!(爆
2010年12月10日 1:06
これはスペーサーみたいにホイールとローターの間に挟んでいるんでしょう。

私は詳しくはわかりませんが、アルミとステンと鉄の間で生じる電蝕はどの程度でしょう。
それによってはアルミで作り変えたほうが良いかと思います。
コメントへの返答
2010年12月10日 7:11
はい、入る位置はまさしくスペーサーのあった処です。
なので例の5mmスペーサーを外して尚且つ、純正ホィール故にハブリングも外す設定で作りました。

>電蝕

僕には全く分りませんが、地中に埋めたガス管なんかも電蝕の影響を受ける・・・とか聞いた事があります、結構怖い事なんだ とか。

>アルミで作り変えたほうが

異種の材料で作った方が、電蝕の影響が少ないって訳ですかね?教えて下さいませ^^
2010年12月10日 17:35
電位差腐食は私も良く判りませんが、通常のアルミとハブ(鉄)の接触はアルミに十分な厚さが有るので、問題ない見たいでね。

ステンですが、調べてみると鉄、アルミの接触では腐食するのは鉄とアルミなので、2mmのステンでも問題ないでしょう。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026088840
コメントへの返答
2010年12月11日 0:38
ふ~ん、あまり考えた事無かったです。

ま、そう仰るんなら、ヨシとしましょう(他人事か?

プロフィール

「福井地方気象台 http://cvw.jp/b/183514/48590496/
何シテル?   08/09 22:52
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation