• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2008年10月25日 イイね!

脱落

脱落先ほど、買い物に行った先で気付いたんですが・・・スポンジが脱落してました。

ラジエター周りに付く導入エアの漏れを防ぐものでしょう。

もともと「ただそこに挟まってるだけ」って言う状態でフラフラしてたのを知ってましたから、いい加減なもんだと思ってました。
パーツリストで調べたらエンジン冷却ではなくエアコンディショナー/コンデンサーに属する部品でした。

とりあえず\450だそうですが、コンデンサー上側に付いているスポンジは(賞味期限の切れたカステラ)の如くボロボロでした。

しばらくは放って置くつもりですが(笑
Posted at 2008/10/25 15:55:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 故障 | クルマ
2008年07月19日 イイね!

電圧計と水温計

電圧計と水温計過去一連の充電不良騒ぎ(笑)を教訓に電圧計(or電流計)を物色・・・軽自動車ゆえ装着場所に悩み抜いていたところ、某オクにて入手した4連デジタルマルチメーターを装着するも、コレが全くやくざな代物だったのです。

この為オーディオを2Dinから1Dinにグレードダウンせざるを得ない情況になり、全てを白紙に戻そうかとも考えました。
しかしオーディオ跡地はメーターには持って来いの場所、1Dinサイズに収めるのが大前提です。
で、この2週間の間に検討・情報収集とブツ&道具の入手を進めてようやく電圧計と水温計の装着にこぎつけました。

「メーターといえば大盛り、いや大森と世間の相場は決まってる」(寒)と
80年代の頭しかない僕は最初思ってたんです!
あのスパルタンな文字盤・・・まるで古典的スポーツ車か、路線バスのようなオトコっぽさ!!
しかしこの方の「電流計事件」などを見るにつけ、また旧式な照明を考えると45φは魅力的でしたが、結局1Dinには入らない筈の52φオートゲージ製を入手しました(本当は安かったから??)。





「オーディオ&A/Cコントロールの枠」を加工すれば何とかなるさ・・・と思ってたんですが、かなり苦労し、また問題を残してます。

本当は3連にして油圧計も入れたかった・・・欲を言えば電流計も(全電流を引き込む必要が無いタイプとは???)

パーツレビュー
整備手帳
Posted at 2008/07/19 22:33:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 故障 | クルマ
2008年06月19日 イイね!

充電せず8/メータープリント基板

充電せず8/メータープリント基板一連のブログの続き・・・充電しなかった原因は後付けエンジンスターターユニットにありました。

本来はオルタネーターL端子から採るべきアンサーバック信号を、チャージランプ回路のメーター裏から安易に分岐した為、ユニット内部で何らかの障害が起きて充電回路を遮断。その上、メーターコネクターも痛めてしまった。

そこで後輩はスターターユニットを取り外し、痛んだコネクターをジャンプして直してくれました。

で、今週になってから彼から電話・・・
「プリント基板の7番ターミナル、損傷が激しくてハンダ付けも上手くいかんかったし、欠損したんよ。それで基板上の離れた場所にジャンパー線をハンダ付けしたんや。」
「うん、だから今ちゃんと充電してる訳やろ?」
「やっぱ、今の状態は異状や、プリント基板交換した方が確実に直した事になると思うんや。」
「基板交換やな?わかった。」

僕はパーツリストで部番を検索してDラーに注文しました、約\2600-。

左の方:メーター裏のプリント基板に赤いジャンパー線がハンダ付けされています。
右の方:赤いジャンパー線は白いカプラから出た「白赤」線にエレクトロタップで繋がれています。(もう一つの「赤黒」線はブースト計へのイルミ用の分岐。)

つまり白カプラと痛んだプリント基板を迂回させているのです。







左側が旧品、テーブルの上にあるのが新品。無事交換終わりました。
これにて一件落着。


Posted at 2008/06/19 22:41:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 故障 | クルマ
2008年06月16日 イイね!

電圧計or電流計 2

電圧計or電流計 2充電系統の監視の為、電圧計or電流計を物色中です。

水温計も欲しいのですが、簡易的に付ける事が可能だという理由から まずは手っ取り早い電圧計を。
しかしカー用品店には適当な品が見当たらず・・・電気屋さんを覗いてみました。

ありました!電圧計の単品が\2700!撮影できませんでしたからエクセルで描いてみました・・・

それは機械とか配電盤に付いているような角型(北陸電力のヘルメットかぶらなきゃ~!)
しかもイルミなどの機能は当然無いようです。

いくらなんでもコレを車に付けたら本当に変態呼ばわりされそうです。

ちなみに300Vまで測定可能なスケールのモノもありましたよ~(笑

Posted at 2008/06/16 18:11:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 故障 | クルマ
2008年06月15日 イイね!

電圧計or電流計 1

電圧計or電流計 1突然 充電系のトラブルに見舞われ、JAFのお世話になってしまったネスタ。
迷走の末 想定外な場所に病気の発症原因があった事が判明して、ようやく直った経緯は「お陀仏か?!」「充電せず」タイトルの一連のブログに書いてきました。

そんな中でお友達のこの人から「次の弄りは電流or電圧計をお勧めします。」と言うコメントを頂いた事もあり、充電系の監視の為に検討を始めました。

「どうあがいても、止まる時は止まる」・・・これは致し方ないことでしょう。
我々凡人は超能力者ではありませんから、例えば(穴の開いてしまったラジエター)や今回の様に(力尽きたバッテリー)等をその場で元に戻す事は出来ません。
しかし、たとえ数分前であっても何らかの兆候を掴んでいれば対処の方法もあるかと・・・。
なのでいくら信頼性が上がったと言っても例えば「絶対にオーバーヒートしない」保証は無いのですから、水温計を省くと言うようなクルマの造り方は間違っていると思うんです。

いずれにせよ、いろんなクルマの状態を見れたら楽しいですよね?
僕は以前からR-VIT グレッディ インテリジェントインフォメーター、そしてテクトム燃費マネージャーなんかを狙っていたんですが、ネスタはダイヤグノーシスが国際規格コネクタでは無いので諦めていたんです。
唯一パルスポーツさんがテクトム燃費マネージャーを改造してプレオ用に出していますがなんせお高い(笑

とりあえずは手っ取り早い電圧計ですよね?シガーライタープラグからでも簡単に取り出せます。しかし量販店などを物色しても単品はなかなか見つからない。
温度計や携帯電話の充電器に付属しているパターンが多いみたい。

で、プレマシーにつけていた室内外温度計には電圧計が備わっていたのを思い出しました。
冬場の凍結の目安の為に付けていたんですが、単4電池が切れて表示しなくなって久しい・・・案の定電池は液漏れしてたみたいですが交換したら復活しました。
これは「内外気温両方」か「そのいずれか+バッテリー電圧」を切り替えて表示できます。
装着当時は内外気温度を見ていた方が楽しかったので、電圧計を表示させていませんでしたがこれからは電圧を表示させます(嫁が見ているとは思えないけれども・笑)

さて・・・ネスタはどうするかじっくり考えます。


Posted at 2008/06/15 22:11:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 故障 | クルマ

プロフィール

「え?数量限定なの!? http://cvw.jp/b/183514/48777025/
何シテル?   11/21 14:03
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
16 17181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation