• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2010年01月10日 イイね!

MF誌' 77/08号 "DETROIT"/クルマよこんにちは

MF誌' 77/08号 "DETROIT"/クルマよこんにちは旧中島飛行機の航空技術者、後にホンダF1監督となった中村良夫氏のコラム。
毎号(ふ~ん)と考えされられる内容を、大変面白い文章と笑えるイラストで書き綴った「クルマよこんにちは」は後に単行本として発刊されました。

この号のタイトルは”DETROIT”で、もちろんそれがアメリカの都市名である事は言うまでも無いんですが 変革の始まろうとしていた米車の片鱗を氏独特の視線で見ています。

『デトロイトは、世界自動車王国の首都であった。それは(中略)1910年前後から、人類社会が経験した2つの世界大戦を経て、1960年代に至る半世紀の間、デトロイトは世界の自動車産業に君臨してきた。自動車のメッカであり、全ての躍進の原動力であり、全ての新技術の発生の地であった。全世界の自動車生産の7割近くを牛耳り、あらゆるものに卓越した王者として、ゆるぎのない地位を確保して来た。デトロイトとは自動車の代名詞ですらあった。』

『19世紀の末から今世紀にかけて、ヨーロッパで生誕し実用化し始めた自動車は、アメリカと言う新大陸に移って本当の意味で開花した。』

『・・・例えヘンリー・フォードが実在の人物でなかったとしても、誰か他のヘンリー・フォードが、ベルトコンベアーに自動車の生産をのせる事を考え、T型フォードに似たような自動車を作り、驚くほど短期間のうちに、自動車トランスポーテーションの波を拡散していったに違いない。ただし他のヘンリー・フォードもやはりアメリカ人であり、デトロイトを母胎としていたであろう事も疑問の余地はないであろう。パリでもロンドンでも、はたまたシュツットガルトでもなかったはずである。』

ここで余談として、戦時中にパッカードが「直立液冷V-12 2段過給機中間冷却器付きのロールスロイス・マーリン61型」を多数生産した(本家イギリスのロールスロイスよりも多かったと言う噂もあるらしい)事に触れています。氏は戦時中に このエンジンを分解・スケッチ・図案化するように軍に命じられたが、それは単なる航空機エンジンではなく芸術品とも呼べるものだったらしく(飛行機がジェット化する前夜が大戦末期であり多シリンダー高過給高出力というピストンエンジンの極限形だったそうな)、故にデトロイトが単に多量生産のお化け工場ではなかった証しであると述べています。

話は本題に戻り
『絶対的な世界のリーダーであったデトロイトから、我々は自動車について学び、教えられて来た。それは日本の自動車のゆりかご時代(1920~1930年代)、兵器産業の時代(第二次大戦末期)、戦後のつい最近までの急成長期まで続いてきた。』


『デトロイトの持っている開発能力(頭脳も手段設備も何もかも)は依然として世界No.1であるのに』
・・・もかかわらず氏は
『デトロイトの自動車設計ポリシーは1950年代の初期以来 完全に停滞してしまったように思える』 と。

これはフルサイズカーに代表されるアノ乗り味が、旧態依然としていて全く進歩していないと言う事を表しているのですね。
なので ”デトロイトの敵はデトロイトでしかない”のは分かるけれども、その上にアグラを書いているという意味の事を書いています。

ところが、氏はこの年の2月にアメリカで借りたレンタカーがたまたま'77シボレー・カプリスで’76型に比べて軽くなった事は聞いていたけれども、
『・・・これがただ単に軽くなっているのでは無い。正に軽くて、しかも剛性の高いカチッとしたボディ、デトロイト伝統のフンワカしているけども、グニャグニャの足ではなく、カチッとしたボディをカチッとした足で支持して、しかもバネ、ダンパー、コンプライアンス・ラバーを巧みに配して乗りごこちの粗さを排除し、5.7LのV-8エンジンは、触媒とEGRのイヤラシサを露骨に示さないどころか、静かにスムーズに大型エンジン並みの力強さを発揮し、ステアリングも足と同じくグニャグニャでなくカチッと応答してくれるのである。デトロイトもとうとうやってくれたか・・・と言うのが(中略)私の印象である。』

そしてMF誌の過去記事を引き合いに出して来て、自分の借りたカプリスがF-41ポリスサスペンション付でも無かった事を(つまり標準車であった事を)強調しています。
『クルージングは驚くばかりに静粛であり(ただしその静かさはロールス・ロイスの静かさとは異質の)、スロットルを全開にして加速に入ると、豪快な排気音を発して急速にクルマを引っ張ってくれる、そのようなデトロイトのフルサイズ・カーであると私は思う。』

最後に、自身が数多くの新型車に乗っているわけでは無い事を理由にこのカプリスには「褒め過ぎかも知れない」と素直に述べてデトロイトにがんばれ!と声援を送っています。

30年経った今、氏はこの世にいないけれどビッグ3は倒れ中華が台頭・・・「こんな世の中は間違ってる」と言ってくれるでしょうか。
Posted at 2010/01/10 02:30:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ

プロフィール

「エアコン不良/賃貸マンション http://cvw.jp/b/183514/48523468/
何シテル?   07/04 19:33
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation