• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2011年12月24日 イイね!

New! IMPREZA SPORT

New! IMPREZA SPORT今日、Dラーへステラの中古車1ヵ月点検に持ち込んだのですが、New IMPREZA SPORT が展示してありました。

担当氏曰く、我が3代目は『異例にモデル寿命が短かった』そうで、ちょっと申し訳なさそうな顔をしたんですが なんのなんの!コレ以後も他のアネシスと出会う可能性はグッと低くなった訳で、僕としては望むところなのです(・・・将来、中古パーツ等が出回る可能性も低くなるけれども)。
前にも書きましたが、アネシスはカローラ・アクシオと何となく似てて目立たない・・・目立たない事、これも僕の条件にピッタリなんです。

ま、中身がカローラと一緒じゃ困りますケド(爆

さて、New IMPREZA SPORT ですが、僕はやっぱりHBには食指が動かない^^
G4も6ライトとサッシュレスを辞めたルーフがレガシィの焼き直しみたいでどうもイカん(・・・慣れればこれも良く見えて来るのかも知れませんが)。

フロントドアの三角窓、フロントガラスをみにばん並に寝かせ過ぎてガラス自体の開閉機構が収まらなくなっちゃった??
インパネは依然として質感が低いけど、我が3代目よりも そつなくまとまっていて好感が持てます。
ドアミラースイッチもアームレストに設置されたのは良いですね、アネシスはダッシュにあって照明も無く、頻繁に使うドアミラー開閉スイッチが使い難いですから。

同じ i・Lグレードでも200万円を超えていますが1.6Lになったんですね。
そのエンジンを何気に見てたら・・・




おお!オイルフィルターが素晴らしく外し易い位置に!しかも交換時に少々オイルが垂れても周囲を汚さない構造が良いじゃないですか。
もし上からチェンジャーでオイルを吸い上げられればリフトアップの必要は全く無いですよね~。



・・・と言う訳でBRZの冊子カタログも貰って来ました。良いですね~、しかしFRかぁ、しかも86と同じ?





エンジンカバーにTOYOTAとD4Sの文字が・・・要らねぇよ。
Posted at 2011/12/24 20:32:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | アネシス | クルマ
2011年12月24日 イイね!

MF誌 '79/3号 疑問が多い基準の内容/目で見る保安基準 4

MF誌 '79/3号 疑問が多い基準の内容/目で見る保安基準 4前ブログの続き・・・

当時 社会問題化していた暴走族、その対策と言う名目で大幅に改正された道交法・・・それと歩調を合わせるように保安基準にも同様の傾向が見られる。

MF誌は暴走族と暴走族仕様と言われるような『改造』を非としながらも・・・

『保安基準はあくまで合理性と科学的裏付けに支えられていなければならぬ。』
ものであり
『時の御都合主義に左右されていいはずがない。』
そして
『モラルを含めてモータリゼーションに関しては、欧米にくらべいまだに後進国的立場に日本があるからといって、禁止、禁止といっていたのでは正常な発展の芽さえつんでしまう結果になりかねない。』
と述べています。




ナンバープレートについて:
『ノーズ部分にステッカーが・・・』 ありましたよね~、特に欧州車で。クルマのスタイルに柔軟に対応してくれてたんですねぇ、ところが日本は何が何でもあの板じゃないとイカんみたいで・・・。
画像はW116っぽいです^^

スペースセイバー・タイヤについて:
テンパータイヤが出て来たのっていつ頃だったでしょ?
当時のアメリカ車にはイラストのような『インフレーター・タイヤ』(付属のガスを注入して膨らむ)が既に装備されていました。

ラップラウンド・テールランプについて:
『ポルシェ・ベンツの(中略)認可がためらわれた』とありますが、この件は前ブログの本文でも述べられています。すなわち
『アメリカ車でもスカイホークをはじめとするモンツァ系やAMCペ-サー等に採用・・・』 と。
これには異論ありです、ベンツやポルシェのフェンダーに回り込んだ部分はあくまでターンシグナルであり、運輸省が認可をためらう とは思えない(事実そのまんま輸入されてたし)。
それよりもモンツァ系やAMCペーサー等はあくまで尾灯でしたし、我が愛車であったカマロはサイドに回り込んだレンズ部分にはテープが貼られランプとしての機能を潰されてました。また他のアメリカ車もリヤフェンダーのリフレクターがただの反射板に変えられている例(まるでユーノス・ロードスターのように!)が多数あったのです(全幅点灯ももちろん許されていなかった・怒)。
90年代になってトランザム(正規モノ)などリヤフェンダーのリフレクターがちゃんと点灯していた例も見受けられました。

なので運輸省が認可をためらっていたのは、アメリカ車のラップラウンド・テールランプだった筈です!

改造例イラストの下、本文にもご注目を・・・
Posted at 2011/12/24 07:15:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ

プロフィール

「報郷隧道/田尻坂 http://cvw.jp/b/183514/48710497/
何シテル?   10/13 22:10
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     12 3
456 7 89 10
111213 14 1516 17
18 19 2021 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation