
みん友さんの JetBoy 氏からのメールに添付されていた画像
付けられていたキャプション:
『今週のお休みアジア行きがお仕事で日程変更になり、突如イズラエルに来ています。
以前イズラエルはスバルの熱狂的なファンの国で、仕事場で連絡用にスバル・ブラットなどが走り回り、スバルに愛を込めた自作映画まで作る熱心ぶりだったんですが、十数年経って来てみれば、スバルは数が物凄く減り、その代わり最新型の小型三菱車が目につきます。。。今度時を改めて中東の米国車事情についても書かないといけませんね。。。
イズラエルは昔、
日野コンテッサと商用車のブリスカを生産していました。。。 革命前のイランで製造されていたキャデラック・セヴィルやシェヴォレイ・ノーヴァも調査したい項目の一つです。』
★「>スバルに愛を込めた自作映画
それって「ピンク・スバル」でしょうか?
>日野コンテッサと商用車のブリスカを生産
それ全く知りませんでした!かの国はアメリカ文化が深く根付いていると言う印象なんですが、それは高校生の時に観た映画「グローイングアップ」のせいかも知れません。
>イランで製造されていたキャデラック・セヴィルやシェヴォレイ・ノーヴァも調査したい項目
それも全く知りませんでした。昔のMF誌(だったかな?)で、中東に向けて輸出される 船積み待ちの大量のFull-Size Chevrolet (中古)の写真を思い出します。
『先週コロラドの郵便局で目撃した恐竜。今でやこの時代の車を見るのは完全に ”目撃” の領域に入ります。思わず追跡してしまいました。このサイズでしか絶対表現できないふくよかな起伏、のびのびと抜群のプロポーション。コンマ数秒ではっきり識別できるスタイル。白いランドウ屋根がお洒落ですが、廉価版の素の屋根も結構オツなもんです。』
★「>完全に ”目撃” の領域に入ります
ああ!素晴らしい。しかし本国でも“目撃“の領域とは悲しい限りです。」
※シボレー・モンテカルロ/多眼の時代
画像上
『限りなくキャデラックになりたかった最後期型シェヴォレイ、カプリース・クラシック・ブローハム。Brougham ブローハムは英國のブローハム伯爵から取った名前だそうですが、普通ならブローム、と限りなく ”ハ” を発音しないんですが、黒人訛りだと ”ブローハーム” と言って ”ハ” にイントネーションをつけますね。』
画像下
『ブローハムと言えばキャデラックですが、将軍様はオールズも、ポンテイアックも、オウストラリヤのホールデンにも、競争相手のフォードにも使われました。あっ、日産もそうですね。』
★「>Brougham
たしか、日産が初めてグレード名で使用したのが330系でした。Broughamの説明には「4頭立て馬車」の形式だと書かれていたのを思い出しますが、人名だったんですね(汗
実際の処、米国人から見て、Broughamが固有名詞として通用するのか普通名詞なのか?あるいは既に車種名として独り歩きしているのか?
興味ある処です!
発音に関しても日本語表記にはブロアムやブルーアムなどが見受けられます(もちろん発音を日本語で表記するには無理があるんでしょうけど・笑)。」
※この場合の将軍様とはGMの事を指します。
※2台のブロアム、そのルーフ
『朝3時のテル・アヴィーヴで眠れないと全く支離滅裂な記憶が蘇ります。』
画像左上
『北米仕様のプジョー504と505は後部車体の構造が欧州仕様とは全く異なっていて、北米仕様は給油口が右側にあります。燃料タンクもトランクの奥、後部座席背もたれの後ろに縦に配置されています。連邦安全基準のためです。下の写真は北米仕様、給油パイプが右から出てますね。』
画像右上
『欧州仕様は左側。』
画像左中
『欧州仕様は燃料タンクがトランクの下に吊り下げられているのでトランクは広いですが後部衝突の際に問題がありました。』
画像左下
『北米仕様は縦型をトランクの奥、後部座席背もたれの後ろに配置されます。』
画像右中
『給油口右側。』
画像右下
『本国仕様は給油口が左側。こういった事を504も505もしていたなんて今では考えられません。。。されど昔のホンダ車なんかも販売地域別に安全基準の緩い国へは車体構造の違う骨格を平気で輸出していた時代ですから。。。』
★「>北米仕様のプジョー504と505
たしかピント/ボブキャットか何かで追突されて車両火災に成るって事で、事の発端は欠陥車問題だったんですよね?」
このあと話題は・・・
・・・こんな方向に行ったのですが、割愛させていただきます。
★「>韓国の起亜自動車のプライドと言う車に使い古されたルノーの車体
全く意味不明ですね、彼らのヤリそうな事ですが・・・」
※このメール自体は2016年12月のものです。画像は一部編集してあります。
Posted at 2017/05/25 23:23:17 | |
トラックバック(0) |
アメリカ車 | クルマ