• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2008年07月06日 イイね!

MF誌 '76/08号 '76 GM T-Car

MF誌 '76/08号 '76 GM T-Car現代でこそOEMなる工業製品の成り立ちは当たり前になっていますが、当時は非常に珍しかったと言えます。

GMの"T-Car"と呼ばれた世界戦略車の記事なのですが、MF誌は前号でも取り上げていました。

独オペル/英ボグゾール/GMブラジル/極東いすゞ/豪ホールデン・・これらの主宰・統轄が米GM。
基本レイアウト・シャーシー・サスペンションを標準化し、デザイン・パワーユニットは各地域・部門に任せる事で大幅な開発コストの低減が可能になったそうです。
この基本部分は独オペルが担当・・・道理で当時のジェミニは足回りで高い評価を得ていた訳ですね。







面白いのは、我がいすゞと豪ホールデン、ビュイックが売るOpel by Isuzuの3車のインパネがほぼ同じなのに、本家 独カデット、英ボグゾール、米シェベットは別物のインパネを持っている事です。







インプレッションでは豪ホールデン・ジェミニが他車に比べロールが過大であると書かれています。掲載写真も相当右フロントが沈み込んでいます。
Posted at 2008/07/06 13:16:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2008年07月05日 イイね!

NewデジカメFX35で・・・

NewデジカメFX35で・・・・・・撮って見ました。

電源を入れてからレンズが出てオートフォーカスが合うまで、前機FX01に比べると若干遅いかも。



このおバカな4連マルチメーターを何とかせねば・・・。

Posted at 2008/07/05 13:40:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC | クルマ
2008年07月04日 イイね!

MF誌 '76/08号 リンカーン・ベルサイユ

MF誌 '76/08号 リンカーン・ベルサイユニューモデル予想、リンカーン・ベルサイユ。

'75春、"インターナショナル・サイズ"と銘打ってセンセーションを巻き起こしたキャデラック・セビル(実車写真)。
そのベースはコンパクトカーのXボディ。当時米への輸入が増えつつあった欧州高級車(ベンツ・ジャガー)にサイズ的に近づけ、シェアを取り戻そうとした訳です。キャデラック=フルサイズ・・・と言う常識を覆したセビルは初年にはいきなり3.8万台を売り、同年の米におけるメルセデスの4.5万台にせまる勢い。
しかも'75と言っても1/2イヤーモデルでしたから正味1年分の実績ではない訳で。

このGMの成功をフォードが指をくわえて見ている筈もありません。
すなわちコンパクト・カー、フォード・グラナダ/マーキュリー・モナーク兄弟をベースにリンカーンの顔とお尻を貼り付けたのがベルサイユ。

デビュー前の予想とはいえ実車に限りなく近いイラストです。





確かデビュー後は惨々たる結果だったように記憶します。

クライスラーの同コンセプト車の予想図も・・・これは?(ランプ類の位置も違うし)ですが、後のル・バロンの事だろうか?
Posted at 2008/07/04 07:02:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2008年07月02日 イイね!

NewデジカメFX35

NewデジカメFX35デジカメ入れ替えました。
今までの流れからして当然の様にパナです。デジカメに関しては他メーカーの製品比較もほとんどせず、パナを買ってしまう僕です。

旧モデルのFX100を狙っていたんですが、既に売り切れ。
店頭でチョコチョコっと操作しただけでこのFX35に決めました。
従来のFX01には無い機能があるようですが、手ぶれ補正や広角レンズは引き継いでいるみたいです。これから取説を読みます。

機動性重視なのでコンパクト・・・またもやスキルの無い僕はデジタル一眼を避けてしまった(汗
Posted at 2008/07/02 21:18:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC | 日記
2008年07月01日 イイね!

'67 ダッジ・チャージャー/全幅点灯

'67 ダッジ・チャージャー/全幅点灯尾灯に関して・・・道路運送車両法に基づく保安基準
☆後面の2ヶ所に赤色の灯火をつけること
☆2灯を両側に配置する場合には、車体中心より対称の位置とする
☆二輪の自動車においては、尾灯を1灯とすることができる

と言うアホな法律に縛られている日本では国産車・輸入車を問わず尾灯の「全幅点灯」が許されません。
そんな「全幅点灯」車に愛をこめて・・・

'66にデビューしたダッジのスペシャリティ・カー。'68には早くもモデルチェンジしています。
60年代の折り返し点、まだ三角窓は普通についていて基本的にはスクエアなシルエットが生きていますが、60年代後半からのコークボトルラインの兆候がボディサイドに現われています。もちろんピラーレスの真性ハードトップ。
ハイライトは何と言ってもルーフ後半のスタイルでしょう・・・
CピラーからのルーフラインはRフェンダーからのラインと必ずしも一致していません。なのでボディ側面はあたかも別物のような印象すら受けます。このような大胆さはやはり当時の米車独特のものですね。







画像上:いかにもこの時代らしい、モデルさんとそのポーズ。
画像下:フロントビュー、ベース車であった当時の中型コロネットのヘッドライトを隠したようなイメージです。

全幅点灯、キマってます!!


Posted at 2008/07/01 07:10:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 全幅点灯 | 日記

プロフィール

「某所より転載:

『「国を愛す」が、極右と言われる始末なので、文字通り始末に負えませんね。』」
何シテル?   11/01 23:00
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

   1 23 4 5
6 7 8 9 1011 12
13 1415 161718 19
20 2122 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation