• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2008年10月15日 イイね!

ネットワーク接続不能

ネットワーク接続不能今朝から先程まで、ネットワークに繋がりませんでした。

昨夜はみんカラ徘徊の後、普通にPCの電源を切って床に就いたのです。
・・・それが今朝になってみると、全くネットワークに接続できない。

出勤前にアレコレ試す時間は無いので、帰ってからPLCの取り扱い説明書を探すも出てきません(滝汗

PLCを買った家電量販店に電話してみたところ、『PLCの電源を抜いてしばらく待って試してください。現状ではこれしかアドバイス出来ません』
との事でさっそく親機の電源を抜いて20分ほど・・・NGです。今度は子機も・・・NGです。

Windows XPのIEの画面、接続できない旨の表示の所・・・(PCの診断をします)と言う様な項目をクリックしたら、『モデムかルーターに問題あり』と出ました。
で、対処法はモデムもルーター(PLC)も全て電源プラグを抜いてリセットさせるらしい。
・・・やってみたら・・・おお~繋がった(安堵

Windows標準の説明書やPC画面に出て来る文章は、抽象的で遠回しな表現も多く、役に立たないみたいなのが多いと思いませんか?(笑
しかし今回はあっぱれでしたよ、助けられました。
Posted at 2008/10/15 22:44:18 | コメント(2) | トラックバック(1) | PC | パソコン/インターネット
2008年10月14日 イイね!

MF誌 '76/10号 話題の'77アメリカ車パレード 3

MF誌 '76/10号 話題の'77アメリカ車パレード 3前ブログの続き。

左ページ最上と最下はこの年フルモデルチェンジされたフォードの中型、すなわちマーキュリー・クーガー(上)とフォードLTDⅡ(下)。
クーガーは元々マスタングのマーキュリー版でした。が、'74に本家マスタングはピントベースのサブコンパクト(マスタングⅡ)に成り下がり、逆にクーガーは中型モンテゴの2drをベースに大型化・豪華化されました。

この辺の事情は多眼カテでも書きましたが・・・ポニーカーだったはずのクーガーは鈍重車になって逆にますます好調だったらしく、この'77にはマーキュリーの中型は全てクーガーに、そしてフォードはフルサイズLTDにあやかってLTDⅡと言うネーミングになりました。
つまり長年親しまれてきたモンテゴもトリノも、その名前が消滅したのです。
「売れる車はその名前も流用すべし」と言う変な定説があるとしか思えないこのやり方・・・ただでさえ「複雑怪奇な米車の車種構成」を益々複雑にしています(笑

しかしLTDにあやかってLTDⅡというのは、かつての「カローラに対してカローラⅡ」と事情が似てますよね?
マスタングの場合、(全くチッポケな小型車に)生まれ変わった事を強調する意味合いがあるのは明白です。

左ページ中上はクライスラー・コルドバ。高級ブランドのパーソナルカーですがベースがダッジ・チャージャー(中型)である事が話題になりました。こんな所にも小型化が進んでいたのです。

左ページ中下はポンティアック・ルマンGT。かつてのGTOの後継とも言えるハイ・パフォーマンスモデルの様ですが、この他に'77限りで消滅したCan/Amと言う過激モデルもありました。

右ページ中はポンティアック・ファイアーバード・トランザム。言うまでも無く映画"Smokey And The Bandit"(トランザム7000)に登場したポニーカー。
チャレンジャー/クーダは既に消滅、元祖マスタングはⅡに成り下がった今、GMは「消える」と噂され続けながらハイパフォーマンス・クーペをカマロと共に残したのです。この後、ポンティアックとシボレーはライバル意識むき出しで馬力競争をやらかすのですが・・・その記事は何時のMF誌だったか・・・。

Posted at 2008/10/14 22:23:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2008年10月13日 イイね!

三方海中公園・グラスボート

三方海中公園・グラスボート常神半島の先端、三方海中公園へ行って来ました。
国道27号線から25km程(だったと思う)、リアス式海岸の断崖絶壁を走る県道はカーブの連続で場所によってはすり替え不可能なトコロも・・・。

グラスボートは船底がガラス張りになっていて、海中を覗けるのです。

フォトギャラにUPしました。


Posted at 2008/10/13 23:11:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ ルート | 旅行/地域
2008年10月13日 イイね!

遠方より友来たる

遠方より友来たる昨日は親子4人で常神半島へドライブに出かけたのですが、出発前に神戸の旧友から電話があり

「子供の学校関係の用事で金沢へ行くけど、帰りに福井に寄るから久しぶりに会えへんか?」

、との事。

僕は10年以上彼の顔を見てなかった事もあり「そんなら、夜俺が金沢へ行くわ」
と家族ドライブから帰って夕食を済ませ、北陸自動車道に飛び乗りました(画像)。
今日の朝もしくは昼の約束をしなかったのは、彼と酒を酌み交わす為です(笑

目的地は金沢市内のサウナ・風呂・ホテルが一体となった有名某所。
たまにはメールや電話のやりとりはあったものの、やはり10年のブランクは大きい・・・お互い「老けたの~」の応酬(笑

仕事の事、家族・子供の事、クルマの事などなど、次々湧き出る話題にとても一晩では語りつくせない!結局4時まで起きていたので頭が痛いっ、眠い!!

我が家まで一緒に帰って、昼食後にインターチェンジまで送りましたが・・・しかし、この寂しさは??
Posted at 2008/10/13 18:20:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 暮らし/家族
2008年10月11日 イイね!

ディスクローター&パッド 交換

ディスクローター&パッド 交換ディスクローター&パッド交換終わりました。
整備手帳にUP済みですが、最初ローターの回転方向を間違えて付けてしまうと言うポカをやらかし、再度バラしてローターの左右を入れ替えました。

ジャダーは消滅、ペダルも少しは浅くなったような気もします。
試運転も含めて交換後に短距離を3回乗りましたが、いずれも車庫から出る時の最初のブレーキングや、その後の住宅地内交差点での一旦停止では効きが甘いようです。郊外を飛ばしてキツめに踏むとたしかに良く効くようで、その後は効きが衰えないみたい。
やはり始めは2~3回の一旦停止をこなさないと、温度が上がらないのでしょうか?
ローター適正温度域は40℃~450℃との事ですが、0℃~と言うのもあることを考えると致し方ないのかも。

30~40km/hからの急制動でも今までは乾燥路だとまずABSは効かなかった(効かせる=ロックさせるだけの制動力が無かった?)のですが、それが効くようになったというのは良い結果でしょう。

しかし元が酷い状態だったので、効きに関して純正新品との比較は出来ません。

踏み代について考えたんですが、普段僕はまずサイドブレーキを使用しません。
冬場はサイドブレーキワイヤーが凍ってしまう可能性があるので、掛ける習慣が無いのです。MT車は「ギヤ入れ駐車」が基本。
間違いの元ですが、よほどの急坂でなければATの場合PでOKでしょう。MT車は近頃クラッチスタートシステムがありますのでコレもまぁOKではないでしょうか?

で、サイドブレーキを使わないので自動調整機構が働かない(=踏み代が深い)と言う事になるのかなぁ、と。
もちろんリヤをバラしたいですが、サイドブレーキを意識して使ってみようかと思います。

本文修正済み


Posted at 2008/10/11 17:23:16 | コメント(4) | トラックバック(1) | リフレッシュ | クルマ

プロフィール

「悪あがき/PWスイッチ不具合 http://cvw.jp/b/183514/48696991/
何シテル?   10/06 13:06
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation