• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2009年07月22日 イイね!

MF誌 '77/02号 セドリック/グロリアLPG 国内ニュース

MF誌 '77/02号 セドリック/グロリアLPG 国内ニュースセドリック/グロリアLPG仕様車が51年排気ガス規制をクリアした、と言う記事。
また、4段コラムシフトが新設され登坂能力・燃費が向上したとも書かれています。
写真もちゃんとタクシー仕様です^^

直列4気筒のH20と書かれていますが、これはJ16と並んでトラック系に馴染みのエンジンですね。セド/グロの最低グレード搭載エンジンはディーゼルのSD20を思い浮かべてしまいますが・・・。
SD20搭載車は最低の走りでしたがこのH20もたったの80psしかありません。
その上、ただでも重い330の事ですからその走りは・・・でもいいですね~330のスタイル+ベンコラ!!エンジンをY44に積み換えれないか(アホ

しかし、昔聞いた事があります・・・「OHVのH20をSOHCヘッドに改造したものがアノU20だ」、と。
Posted at 2009/07/22 07:19:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2009年07月21日 イイね!

MF誌 '77/02号 '78GMインターミディエイト/ワールドニューカー情報

MF誌 '77/02号 '78GMインターミディエイト/ワールドニューカー情報この号は実質'77/1月に出ていたはずですが、早くも来年'78モデルの情報がのっています。

本文にもあるように'77モデルでフルサイズのシュリンキングをやってのけたGMが、今度はインターミディエイトを縮小すると言うニュース。
ホィールベース的にはクラウンと大差ないところまで縮んでしまう事が書かれています。
この世代('78~)のGMインターミディエイトは、全く貧相なサイズと味気ないスタイルに堕ちてしまい、僕の米車への興味を失わせるキッカケにもなりました。

そんな哀しい第一報が早くもこんな1月に流れていた訳です(ニューモデル発表は10月頃だと言うのに!!)

この前年の10月には'77モデルの速報が写真入りで紹介されていました。
Posted at 2009/07/21 07:30:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2009年07月20日 イイね!

MF誌 '77/02号 ランチャ・ベータ・モンテカルロ

MF誌 '77/02号 ランチャ・ベータ・モンテカルロ特別企画:オールカラーインプレッションと題して「日本初上陸」のランチャ・ベータ・モンテカルロを試乗しています。

大見出しは「ピニンファリナの"走る芸術品"」

本文抜粋:
日本でただ一台しか無い。
オーナーはスイス・イタリアで使用していたのを日本に持ち込んだ。
フィアットX1/9に2.0Lを積む対米戦略のスポーツカー、当初はX1/20と呼ばれた。
ランチャはフィアット傘下だが、既にミッドエンジンのストラトスを持ち"モンテカルロ・ラリー"を制覇していた。
このX1/20計画はピニンファリナが仕上げた(間接的にフェラーリも関与)。
戦略的にフィアットより高級感のあるランチャ・ブランドでデビュー。
北米ではモンテカルロ名は使えず(既にシボレー中型に有)、スコーピオン名で発売。

と言う事で
フェラーリの308GTBと365GT-BBを引っ張り出してきて比較しています。
当然フェラーリに極めて似ているけれども、キャビンやトランクの寸法取りは乗用車寄りで実用性を加味。しかし「このまま3.0Lクラスに昇格させても少しもおかしくない」仕上がり。ホント、これを丸テールにしたらまんまフェラーリですね。
これはフェラーリ400とランチャ・ガンマ・クーペの関係と同じでしょう。

                        

走りは
視界が悪い、ワイパーが下まで降りない。
DOHC2.0L、ウェーバー2バレル1基、120ps/16.8kgm、ウェイトは1040kgなので馬力荷重は8.66kg/ps。0-400mは16.3sec、最高速190km/hと結構な俊足。
ギア・クラッチなどは乗用車的に扱いやすい。
姿勢変化少ない、ワイドトレッド・バンプセッティング・強いロールバーにささえられたミッド特有のハンドリング。





その後正式に輸入されたのかどうかも知りませんが、大変に魅力的です。

また過去にはこんなヤツに出逢った事も・・・。

Posted at 2009/07/20 12:54:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2009年07月19日 イイね!

MF誌 '77/02号 マツダX508

MF誌 '77/02号 マツダX508噂となっていたマツダの小型車を予想しています。既に開発コードのX508と言う記号が巷でも知れ渡っていたようです。

イラストを見ての通り、これまた実際に登場した次期ファミリアそのものですが、予想図というより開発時のイメージスケッチみたいに思えますね。

本文には
「ハッチバックといえば、ことしに入ってからカローラ/スプリンターLBホンダ・アコードといったニューモデルが登場し、国産小型車の最前線に新しい息吹きを燃え上がらせた。」とあり、それらが1.6Lクラスであったのに対し、このX508は一回り小さい1.3Lクラスである事を強調しています。
そうなんです、まだまだハッチバックのような形態のクルマは少なく「クルマ=セダン」の時代だったんです!

ちなみに当時の大衆車ラインナップを見ると、
トヨタ:パブリカ、スターレット、カローラ/スプリンター(その上はカリーナ/セリカ)
日産:チェリーサニー(その上はバイオレット
マツダ:ファミリアプレスト、グランドファミリア/サバンナ(その上はカペラ)
三菱:ランサー(その上はΣ
ダイハツ:コンソルテ、シャルマン
ホンダ:シビック
スバル:レオーネ
いすゞ:ジェミニ

で、シビックを除けば全てトランク付、しかもシビックとチェリーとレオーネを除けば全てFRと言う有様です。
そのシビックとて初期にはハッチバックではなかった・・・。

団塊の世代をターゲットにする、とも書かれています。
既存のマツダ車、特にファミリアプレスト(こんなのまだ売ってた事自体、驚きです)の存続については「併売」と言う予想をしています。

赤い方のイラストでは明確にサッシュとピラーが描かれていますが、青い方は窓ガラスの写り込みがあたかもサッシュレスのように見えて・・・屋根フェチの僕としては好感が持てます(笑
Posted at 2009/07/19 09:33:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2009年07月18日 イイね!

MF誌 '77/02号 ギャラン Λ

MF誌 '77/02号 ギャラン Λニューモデル、ギャランΛが登場。説明によればΛはギリシャ文字の11番目で英語のLに相当し、Luxuryの頭文字を意味するそうな。

これまでの国産車のイメージを破った斬新なスタイル
ハードトップの居住性と豪華さ+クーペのスポーツ性をねらった
内装も豪華、スーパーツーリングは6スピーカーを装備
国産初の1本スポークステアリング
4気筒2L、GSRはツインキャブ仕様で115PS
前輪ストラット、後輪4リンク、195/70HR14ラジアル

実際このスタイルはかなり衝撃的で、角目4灯も国産初だったと思います。
当時、子供だったくせに既に「アメリカ車に偏向」していた僕はこの角目4灯を見て
「ついに来た!!」と小躍りしたものです(あほ)

先にデビューしていたコスモと並んでアメリカで言う純パーソナルカーが登場した事は、後のS110シルビアやソアラ登場のキッカケになったと言うのは大げさか。
遠い昔にはスカイライン・スポーツやシルビアがあったけれども(117クーペは継続中、しかし当時既に新世代とは言い難かった)、ケンメリHTやルーチェHTではパーソナルとは言えず、セリカやGTOはマッスルっぽいし・・・。
後期カタログはコチラ

ラムちゃんに会いたい(笑

Posted at 2009/07/18 07:26:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ

プロフィール

「花火 http://cvw.jp/b/183514/48568438/
何シテル?   07/28 08:32
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation