• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2009年09月09日 イイね!

MF誌 '77/04号 日米クロスインプレッション

MF誌 '77/04号 日米クロスインプレッション日本のカーオブザイヤーはホンダ・アコードでしたが、本家アメリカではシボレー・カプリス・クラシック・セダンが選ばれています。

MF誌常連のモータージャーナリスト、山口京一氏がアメリカに乗り込んでそのカプリスを、またモータートレンド誌のボブ・ホール氏がアコードを試乗してそのインプレッションを伝える記事。

「'77GMフルサイズ全車種は初代キャデラック・セビル以来のシアー(直立)ルックで、傑出したデザインであると思う。」

「'76フルサイズと比較しても全長で280mm/全幅で100mm縮小しているにもかかわらず、ヘッドルーム・レッグルームは前後共プラス。」




「試乗車はF-41と呼ばれるポリスサスペンションオプションが組まれており、ハンドリングは秀逸。」

「全長5387mm,全幅1915mm.車重1.8tなのに、5.7LのV-8は0-60mph(92km/h)が11秒。しかもEPA平均燃費は7.2km/Lだと言う。」

と、ベタ褒めしています^^


アコード記事は読んでません(笑
Posted at 2009/09/09 07:16:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2009年09月08日 イイね!

MF誌 '77/04号 MFトピックス 行方しれぬ日本F-1

MF誌 '77/04号 MFトピックス 行方しれぬ日本F-1前年の’76に初めて日本で開催されたF-1GP・・・しかし主催者側の都合で’77の開催が危ぶまれている・・・記事抜粋:

「‘76の10月24日、日本で(=東洋で初めての)F-1レースが富士スピードウェイで開催されたが、これはれっきとした世界選手権、タイトルがかけられた“グランプリ”であった。それゆえF-1コンストラクターズ・アソシエーション(F-1-CA)と国際自動車連盟(FIA)が協議を重ねて作成した’77シーズンF-1スケジュールには、正式に“日本グランプリ”として第4戦が富士スピードウェイにあてられていた。

しかし日本の主催者、スポーツニッポン新聞社は「諸般の事情により4月17日の日本グランプリ主催を辞退したい」とJAFに回答・・・推測される理由には昨年のGP開催が赤字に終わっている事が挙げられる。
数千万円と言われるビッグスポンサーを数社付け、他のスポンサー収益と観客収益を合わせたところで、F-1-CAとの契約金 約8550万円、富士スピードウェイのレンタル料、、その他におよぶ5億円以上の支出をまかなうことはできず、決算は5千万円以上の赤字だったといわれる。

日本が世界を巡るF-1グランプリを開催する国のひとつとして認められた事は自動車大国と呼ばれる国としては妥当であろう。しかしたった1回の開催で中止に至った事実は、グランプリ開催にこぎつけた反作用として、大きな打撃を与える。その責任を問題にする以上に連続したグランプリ開催が望まれる。

FIA、F-1-CAの回答を待つJAFは、秋の開催に望みをかけて国内調整をも計っているが、一方、私企業にモーターレーシングの主導権を持たせることには反省の意志をとなえている。いずれにしても第2回F-1グランプリ開催は白紙以上に負の要因を抱えてしまったといえよう。」

僕には詳しい事は分かりませんが、なんだかバツが悪い事態ですね、自動車文化の長い欧米ではこんなドタバタは起きないような気もします。純粋な競技であると同時にショウビジネス・興行の側面を持つF-1・・・主催する側、企業としては赤字は許されないですし、それ以前に莫大な金が必要なシステムにも問題があるのでしょう。

結局第2回日本GPは開催されたんですよね、しかし・・・。
Posted at 2009/09/08 07:08:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2009年09月07日 イイね!

MF誌 '77/04号 アストンマーチン・ラゴンダ

MF誌 '77/04号 アストンマーチン・ラゴンダその恐ろしく未来的な、それでいて高級車然としたアストンマーチン・ラゴンダ。
この時点ではまだ試作段階ですが、英国での試乗インプレッションが記事になってました。
旧ラゴンダは、主力であるV8(クーペ)をまんま4ドアにしたようなスタイルで、それなりにエキゾチックな雰囲気を漂わせて魅力的でした。しかし、当時この新ラゴンダには正直「やられた!」という印象を持ったものです。

4ツインチョーク・ウェーバーを備えた5340cc,V-8は例によって出力・トルクは不明。
推定最高速度は225km/h。
いかなる路面の状況にもかかわらず、乗っている者に絶えずフラットなフィーリングのみを与えるサスペンション。
空気抵抗もシトロエンCXやローバー3500に決して劣らない(と言われる)。
推定価格1250万円。
生産ペースは週に2台。

しかし、
インパネを始めとして、本格的な生産体制に入るまでに煮詰めなければならない箇所が多数残っている。

にもかかわらず、すでに65台のオーダーが入っているらしい(!)

そんな未完成車を平気で試乗させる感覚が日本人には理解できない・・・。
とにかく、当時はこの凄いスタイルに度肝を抜かれましたよ。
Posted at 2009/09/07 07:06:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2009年09月06日 イイね!

MF誌 '77/04号 歴戦のモンテウィナー集結

MF誌 '77/04号 歴戦のモンテウィナー集結特別企画、驚異の再現! 歴戦のモンテウィナー集結

画像見てギョ!っとした人も居られるかも知れませんが、そうです再現なんです。
企画コンセプトは文章の通り・・・マニアの造ったレプリカを栃木県の日塩道路に集め、モンテカルロ・ラリーに想いを馳せるという粋な企画。
ミニ・クーパー1300S、ランチャ・フルビア1.6HF、アルピーヌ・ルノーA110、ダッツン240Z、サーブ96、これらは全てオーナーの手で再現された車だそうで、本文には

「すべからく実車を忠実に再現しており、オーナーのクルマに対する情熱を無言のうちに伝えてくれる。やはりマニアというものの努力と執念が、いかなる障害(パーツの入手や資料収集)があろうとも、それを乗り越えていく強い力となっていることはいなめない。」

とあり、カラーリングはもちろん、ランプ類やタイヤ・サスペンションもオリジナルに近いものをチョイスし、またカッティングシートから、こつこつとロゴやゼッケンを手作りすると言う気合の入れようです。

撮影はあの但馬 治氏、さすがに迫力ある写真が掲載されていますが、ギャラリー不在&ナンバープレートが残念!    


Posted at 2009/09/06 08:17:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2009年09月05日 イイね!

水温計配線・断線?接触不良?

水温計配線・断線?接触不良?昨日の走行中、ラムコ水温計の指針がピン!ピン!と・・・突然60℃付近まで下がったり、正常温度まで上がったりしているのに気付きました。

どうやら振動で指針が異常になるようです。正常温度以上には上がらないので(断線or接触不良っぽいな)、と思いつつもメーター本体でない事を祈り今朝を迎えました(笑

そもそもセンサー線が細かったのは判っていたんですが、被服を長めに剥いて出した線を折り曲げて太くし、ギボシ端子をカシメてあったんです。
改めてセンサー側の端子を引っ張ってみたら、抜けはしないもののカシメが弱いみたいでした。我ながらいい加減な仕事ぶりです(爆

とにかくハンダごてを持ち出して来て、端子のカシメ部分にハンダを流し込みました。
近所を2~3kmほど、わざとマンホールに乗ったりして試運転して来ましたが、取りあえずは大丈夫だと思います。
暫く様子を見ますが、今日はメーター裏側にアクセスする覚悟をしてた僕でした^^

PS:
やはり症状は改善されませんでした。整備手帳にUP済みです。
Posted at 2009/09/05 12:13:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 故障 | クルマ

プロフィール

「写真展「福井空襲80年~記録写真で振り返る~」/福井県立歴史博物館 http://cvw.jp/b/183514/48565314/
何シテル?   07/26 22:52
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation