• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2011年02月06日 イイね!

MF誌 '78/10号 ドキュメント世紀の瞬間はサタデーナイトフィーバー

MF誌 '78/10号 ドキュメント世紀の瞬間はサタデーナイトフィーバー世紀の瞬間・・・それは何かと言えば 本文抜粋:

1978年7月30日、沖縄。太平洋戦争から33年を経て、戦後最後の復帰処理といわれた交通方法の変更がついに実施された。
そうなんです、右側通行だった沖縄が本土と同じく左側通行になる瞬間《7月30日午後10時》をサタデナイトフィーバーと題して取材しているのです。

設置済みの左側通行用の標識にはカバーが掛けられ、その瞬間には一斉に外されるんですね。
行政は、午後10時にはタクシーなど一部車両を除いて、走行中の車両を一斉に停車させ最寄のパーキングに一旦入れてもらう・・・という指導を行った。ただし これはあくまで住民の理解と協力を得て、と言う事らしい。
記者は『午後10時に、一般車両が街に溢れていたらどうするんだろう?』と心配していたようですが、行政も一般のクルマによる外出を自粛するよう呼びかけていたせいか 街には殆んどバスとタクシーのみだったそうで、その瞬間はかなりスムーズに事が運んだ様子。

さて、一夜開けて一般車両が昨日までの反対車線を走り出しました。
街のドライバーにインタビュー・・・
『まだわからないけれど、前車について走ってるとどうってことないですね。』
『昼はいいけど夜が心配ですね。』
『曲がりくねった道では対向車がむかってくるようで怖かった。』
『路地から出るときに一瞬戸惑う事がありました。』
・・・などなど。誰もが口を揃えるのは無意識のクセが出るのが怖い って事。これは当然ですよね。

カーラジオは『左小回り、右大回り』を何度も繰り返して、事故を未然に防ぐのに一役買っていたそうです。

さて、本文にも書いてありましたが、左ハンドル車の少ない事に記者も意外に思ったとか。
2年ほど前から殆んどの一般乗用車は右ハンドルになっていたそうで、一部タクシーとバスだけが左ハンドルで残っていただけ。

道理で僕が80年代中頃に沖縄へ行った時には、左ハンドルの国産車など皆無だった訳ですね(楽しみにしてたんだけどなぁ~)。

故に一般車よりもバス絡みの事故が続出したそうです。
Posted at 2011/02/06 14:30:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2011年02月05日 イイね!

大雪を忘れるな

大雪を忘れるな今は随分雪も融けましたが、つい一週間前の大雪を忘れちゃいけません。

冬はまだ終わってないですからね~。



アネシス動画は先週の日曜日のものです、ホワイトアウトに近い恐ろしい状況でした。

南国のリゾートホテルとプレイボーイを連想させるBGMは、またもやミスマッチです(笑
Posted at 2011/02/05 14:20:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域
2011年02月04日 イイね!

MF誌 '78/10号 ルーチェ・レガート

MF誌 '78/10号 ルーチェ・レガートルーチェ・レガートの記事。

レシプロ車に上級グレードを、またRE車に廉価グレードが設定され車種の充実を図っています。

この時分の国産車グレードって、本当に多くてややこしいですね。
そのグレード名もスペシャルとかカスタムとかスーパーとかロイヤルとかエクストラとか・・・本当に洋酒みたい(笑
一部このような状態を批判する雑誌や評論家もありました・・・。

さて、レガートは何度かブログアップして来てますが、何と言っても国産唯一の(除くハイエース)角4目灯・縦車《ブログカテ参照》ですからね~!短命で終わった事と、他車に波及しなかった事は残念です。

落書き
Posted at 2011/02/04 07:09:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2011年02月03日 イイね!

MF誌 '78/10号 ブルーバードがフェイスリフト

MF誌 '78/10号 ブルーバードがフェイスリフトブルーバードが、53年排気ガス規制を全車クリアしたのを機にマイナーチェンジ。

当時北米で大流行だった角目4灯式を採用。素晴らしいアメリカン・フェイスになりました。
G6系のセンターグリルは、一時期のアメリカ車デザインを崇拝する僕にとって最高の1台です。
2ドアはオペラウィンドゥ周辺の処理も、そつなくまとまっていてグッドです。

カタログ 

落書き
Posted at 2011/02/03 07:09:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2011年02月02日 イイね!

MF誌 '78/10号 広告 Λ/Σ エテルナ

MF誌 '78/10号 広告 Λ/Σ エテルナ全くの新型車、ミラージュの販売店として出来た新系列カープラザ店。

そこに新たにΣとΛが加わり各々にエテルナ名が付いたんですね。
Σはオリジナルの丸4灯式よりも、この角2灯式の方がすっきりしていますし、Λはまさにプリムス・サッポロを連想させる素敵なグリルです。
Posted at 2011/02/02 06:53:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ

プロフィール

「某所より転載:

『「国を愛す」が、極右と言われる始末なので、文字通り始末に負えませんね。』」
何シテル?   11/01 23:00
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation