• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

MF誌 '79/4号 恒例、スカイライン春の感謝祭

MF誌 '79/4号 恒例、スカイライン春の感謝祭スカイライン春の感謝祭の紹介記事。

メインの特別仕様車、スカイロードにはドイツ製電動サンルーフやシビエのハロゲンフォグランプが付きます。

価格は未定となってますが、サンルーフだけでも単独で装着すると数十万円は確実ではないだろうか?
Posted at 2012/02/29 08:14:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | プリンス | クルマ
2012年02月27日 イイね!

MF誌 '79/4号 特集「角型ヘッドランプ」3

MF誌 '79/4号 特集「角型ヘッドランプ」3前ブログの続き・・・話題の中心はヨーロッパへ。

記事抜粋:

『ここ数年、ヨーロッパでも角型/変型ヘッドランプは、一つの流れとなっている。だがその土壌はアメリカとは基本的な部分で異なる。ランプ・ユニットそのものまで規格化してしまったアメリカに対して、バルブ、配光など基本的な部分は押えながらも、その他の部分は、かなりの自由度が許容されているのだ。
これは、サービス性、コストを第一義に考えるアメリカと、合理性と、そして個性を重んじるヨーロッパの差であるといっていいかもしれない。』

『1960年代に入ると、角型あるいは楕円形などの変型ヘッドランプを採用したクルマが姿を見せる。また、基本的には丸型の反射鏡を使いながらも、ターンシグナルや、フォグランプまで一体化した大型レンズを使ったり(メルセデス・ベンツなど)、あるいはランプ・カバーを設けるなど、ランプをボディのフォルムに融け込ませようとする試みもいくつか見られるようになった。
さらにヨーロッパのデザイナーは、ボディの表面とレンズ面を一致させる方向へ進み始める。』




『その最初の例として挙げなければならないのは、BMW 2000Cシリーズだろう。1965年に登場したこの流麗なクーペのフロント・マスクは、丸/角のふたつのランプ、そしてサイドにまわりこんだウィンカーまでを一体に覆う大きなレンズによって、強烈な個性を与えられている。』

『いっぽう、フランスのエスプリの代表、シトロエンとなるとそのアプローチはまた異なる。中略・・・このようなシトロエンのラディカルなデザインは、ランプ・メーカーであるシビエによって支えられている・・・その開発と製作はシビエにゆだねられているのだ。またシビエは、シトロエン以外のメーカーからも注文を受けて、さまざまな変型ランプを作っていることを付け加えておこう。』

『シトロエンのリードで始まった1970年代は、エアロダイナミクスの時代となった。より低く、スムーズに整形されるフロント・エンド、シンプルな面で構成されるボディのフォルム、それらに合わせた新しい顔が育って来た。
そこでは、ヘッドランプはもはや単なる"眼" としては扱われてはいない。フロント・エンドを構成するひとつの面として、グラフィカルに処理されるようになった。こうなると変型レンズは不可欠なものになる。』




『こうした新しいデザイン・トレンドを追いながらも、それが画一的にならないのがヨーロッパだ。廉価なモデルであっても、専用のランプ・ユニットを持ち、それぞれの個性を演出している。
・・・中略・・・ランプ・ユニットの生産量も限られ、コストも高くなる。しかし、それ以上にデザイナーにしてみればクルマの顔に、画一化された表情の無い眼を与えることなど、とても我慢ができないのだ。
そしてそう言う自由が ごく当然の事として認められるのが、ヨーロッパの風土だと言えるだろう。』

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

国産車が変型レンズばかりになったのはいつ頃からでしたっけ?
ひとつ割れても欠けてもアッセンブリで買わされる・・・しかも球の交換ですら非常にやっかいな構造に・・・。

Posted at 2012/02/27 19:04:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2012年02月27日 イイね!

MF誌 '79/4号 特集「角型ヘッドランプ」2

MF誌 '79/4号 特集「角型ヘッドランプ」2前ブログの続き・・・
















記事抜粋:

『自らの手で作り上げた角型シールドビームだけに、'75モデル以後GMは、ほとんど全ての車種にこれを採用、現在丸型を使っているのはシボレー・カマロ、コルベットなどごく一部に過ぎない。そして最初の1、2年はGMの独占に甘んじていた残るメーカー、NO,2 のフォード、さらにクライスラー、AMCもまた、この波に遅れまいとつづいた。5年目の'79モデルではもはや主流は角型となった観がある。』

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最後の画像、『同じ・・・モチーフながら・・・こんなに違う。』

おい、おい、冗談はやめてくれよ~。だれも一緒にしてくれなんて言ってないぞ!
初代キャデラック・セビルとメルツェデスW116・・・
「ESV実験車くずれ」に対してビル・ミッチェルの創り出した「クラシカル・エレガンス」を比較対象に出されるのは、僕にとって全く遺憾です(笑







Posted at 2012/02/27 15:56:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2012年02月24日 イイね!

syms リヤマフラー

syms リヤマフラー注文してブツが届くまで、1ヶ月半掛かりました。

当然ですが、アネシス用(特に1.5L)のアフターパーツは非常に少ないようで、ワンオフ製作されてる方も見受けられますね。

僕はボクサーサウンドをチョットだけ増幅したかったので、爆音や外観上の変化を必要としません。



僅かにレスポンスアップも見受けられますし、音量は若干大きくなっていますが
『音質の変化による錯覚』
と言ってもいい位なのでちょうど良かったです。



ノーマルマフラーは屋根裏の物置に隠しましたが、それが見つかった暁には家内に叱られる事請け合いです(笑

パーツレビュー
Posted at 2012/02/24 23:52:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | アネシス | クルマ
2012年02月24日 イイね!

リンカーン コンチネンタル マーク Ⅲ/肩ロース

リンカーン コンチネンタル マーク Ⅲ/肩ロース ドアのショルダー部分、つまり水切りモールの処に幅を持たせた贅沢なプレスのクルマたち。
ここに幅を持たせる事はスペースの無駄・車幅の増大に直結しますから、国産車には皆無です。
発端となった過去ブログ・・・非日常を感じさせてくれるこの「おいしい」部分を勝手に「肩ロース」と呼ばせていただきます。


映画『海燕ジョーの奇跡』の1シーンより。
後方はGMのコンパクトカー、オールズモビル・オメガですね。
Posted at 2012/02/24 22:06:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 肩ロース | クルマ

プロフィール

「某所より転載:

『「国を愛す」が、極右と言われる始末なので、文字通り始末に負えませんね。』」
何シテル?   11/01 23:00
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

    1 2 3 4
567 8 9 10 11
12 1314 15161718
192021 22 23 2425
26 2728 29   

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation