• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

booby_M+Sのブログ一覧

2025年08月27日 イイね!

MG33S 車的QOLをあげてみよう9

後編です。

この車における、ある意味コレがとりあえずの本丸でした。





はい、いきなり完成から。

日産純正のエアロです。

今のところフォグランプが無いですが、AUTECHのモコ・エアロスタイルに近いと言うか純正オプションのフルエアロですね。


エアロスタイルはかなり売れたのか良くみますが、ボディカラーが黒白青茶と桃なのでミルクティーベージュのはかなり珍しい筈です。
が、つい先日まさかの同仕様を地元で見かけて意気消沈したのはナイショです。


実は結構前からルーフスポイラーだけシレっと付けていましたが(笑)

フロント、リアアンダー、ルーフスポイラーは比較的良く出回るのですが、サイドシルプロテクター(サイドステップ)が滅多に出ず、出てもほぼ割れています・・・。(理由は後述)
たまたま出てきたので割れていますがポチりました。






サイドシルプロテクターをボディに固定するステーがもげて無かったので作りました。
画像を忘れてしまいましたが、サイドシルプロテクターは割れをプラスチック溶接機と2液エポキシ接着剤でなおしてみました。



フロント、リアのバンパーもあるんですが塗料が足りなさそうなので一先ずスポイラーだけ塗りました。
久しぶりにガンで吹きましたが使えて良かった。

元色は
フロント=ブラック
サイド=モコピーチ(ピンク)
リアアンダー=ブラックの修正途中で一部サフ
ルーフ=パールホワイト


と、見事にバラバラ・・・




日が暮れる迄にはなんとかなりました。




2液ウレタンクリアで仕上げました。



が、実はタレあり、ガサガサありの酷い仕上げ(笑)
後日に磨きましょう。






因みに、ちゃんと「NISSAN」と入ってます。
車両自体は浜松製でも拘りが感じられます。

モコは日産初の軽自動車で、ありがちなOEM車の様にバッジエンジニアリングではなく拘りが感じられますね。
エアロもオーテック設計でしたよね?







フロントの変化





同じく





リアの変化

このエアロ、純正ながら最低位が2センチ近く下がりますので明らかに低く見えます。
サイドシルプロテクターの張り出しもかなりエグいので純正車高でもちょっと無理したら当たりそう=割れるの公式も成り立ちそうです。



このエアロに合わせてホイールもチョイスしましたが、割といい感じに収まったような気がします。



ついでにチカチカしていたナンバー球と



ポジション球も交換
(コレ、ポジションなのにかなり明るい)



奇跡的に纏まりの良いインテリアになったかと



そうそう、空調&シフトパネルもつや消しのノーマルから



ドルチェ用の光沢タイプに交換。
言わないと誰も気が付かなさそうですが、これも纏まり感に貢献。


そんな訳で一区切りが付きました。





まだまだ完成にはほど遠いですが他の車両の作業も沢山あるので気分的には一区切りと言う事で。


Posted at 2025/08/27 22:54:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月25日 イイね!

HM2  コレはなかなか

バモスの大型アームレストコンソール、勿論?フタが割れています。

どうしてもココに力を入れちゃうのでしょうね。

腕を置くたびに萎えるのでなおしてみようかと。



はい、プラスチック溶接機です。




電熱ピンが長めに残るのが気になりますが



切り取りすればまぁまぁかと。

更に削れば尚良し。

正直、あまり期待はしていなかったのですがなかなかの強度で溶接面の見栄えさえ気にしなければ使えると思いました。

針の後処理が面倒くさいですが、このコンソールの様に蓋が出来るものならそれなりでも良いかと。



裏蓋は後がありますが、そんなに見ないのでオッケーです




これで腕を置いても不快感は無くなりました。
Posted at 2025/08/25 22:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月25日 イイね!

MG33S 車的QOLをあげてみよう8

中編です

うちに来た直後にいきなりぶっ壊れた左ドアミラーの格納ギア。

とりあえずコネクタを抜いていましたが、ふと気がついたのがドアミラーウィンカーが点いていないのではないか?と、言う事。(今さら)

勿論付いていませんでした・・・


流石にマズいので重い腰をあげてなおします。


alt

取り外すまでは楽勝。

分解は難しそうなのでYouTuberさんの解説を見ながら作業しました。
大変に感謝申し上げます。

alt

このカバー取り外しがなかなか曲者でした

alt

alt

で、本丸の格納ユニットを外します



alt

絵に描いた様なバラバラ具合

alt

2分割

alt

それをこの金属のギアに交換します。
が、ギアの穴が少し小さいのか入らない・・・

やや力技ながら、なんとか叩き込みテスト







alt

を、したら

反対がいきなり壊れた・・・


凄いよ、凄すぎるよ


アナタは(笑)


ウチにやってくる車たちはある意味わかってらしゃる・・・
(私的にはそういうのは要らない・・・)


alt

壊れたてホヤホヤのギア
今度は3分割

当然、バラすのは早いです



左の1/3位の時間で出来ました。

組んだばかりだと自力回転は難しい様で少し手で回して馴染ませて?からだと大丈夫みたいですね



alt

因みに、カバーの固定部(分解が結構困難)が吹っ飛んでいましたが

alt

コレがあると言う事は前回のカバー交換作業者の仕事?みたいです

alt

で、反対も日にちが違うヤツがあったので両方換えてるみたい

alt

見れば左側も欠けていたし・・・
ま、別に支障が無いのでいいんですけどね





と、言うわけで無事に電動格納出来る車になりました。





alt

ついで?に肥やしになりつつあったコレも貼ってみた

alt

Amazonの格安デッドニングシート

alt

超・適当に穴を塞いだだけです

なので効果も微妙・・・



でも、ドアミラーが格納出来るようになった(普通)だけでも大満足


Posted at 2025/08/25 10:20:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | MG33S MOCO | 日記
2025年08月23日 イイね!

MG33S 車的QOLをあげてみよう7

コレはある意味前編です。



先ずは

ステアリングをちょこっと改善。




ステアリングスイッチが付きました。




正確に言うと元々あったスイッチを取り付けてホーンパッドを換えました。

見た目の質感はかなり良くなりました〜。

しかし(やはり?)スイッチは今のところダミー・・・





余っていたサブウーハーも搭載しました。(画像なし)



前回ネジ留めしたメーター。
ハーネスがゴチャついて見えるようになったので隠しました。
ついでにDAのマイクも取り付け。

コレが意外とスッキリして良かったです。



寄ると酷いですが(笑)



ネットを徘徊していたら見つけてしまったのでつい



ポチりました。 
タントにも似たのを付けていますがブランドは違います。



一応、カラーコーディネートしているつもりなのですが・・・
シートカバーのパイピングとは色が違いました。



とにかくパワー感が無いこの個体。
気になったのでスパークプラグをチェック。
まあまあ普通でしたが(画像忘れ)更に気になったので



別案件で手に入れたスマホスコープでシリンダー内部を見てみました。



うん、酷いですね(笑)

ただし、FCR-062がちゃんと仕事をしているのがよくわかりました。

その後、エンジンオイル&フィルター交換+ワコーズのエンジンパワーシールド+リングイーズ+ハンマーオイルをぶち込んだ上にCVTフルード交換+ハンマーオイルも実施。

なんだか多少マシになって来ている・・・気もします。







最後はコレ

純正13インチホイールキャップ+ミシュランエナジーセイバー4はお気に入りなんですが、リフレッシュしたいのと叩き売りしていたコレが気になったのでポチりました。

ホイールはホットスタッフのクロススピード ハイパーエディションRS9で、4.5Jx15とサイズはショボいですが悪くないです。



こういうパステル系のボディカラーには逆イメージのホイールもアリかと思いまして。



このホイール、あまり高い方ではないですが、結構軽いし凝ってます。

あと、叩き売りだけありスポーク3本位ガリッてました。
当然、専用塗料などないのですが、ダイハツのX10のアストラルブラックマイカのタッチペンがまぁまぁ似ていたので塗りました。

でも、画像を忘れてました。
コレばっかり・・・
Posted at 2025/08/23 00:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月20日 イイね!

HM2 ショート化への道

更新していませんでしたが、アレコレ色々とやってみましたので小出しにしてみます。

初めはバモスのATセレクタレバー。
当初からなんだか長いな(あくまでも見た目の話)と思いつつ過ごしていました。

が、ついついレバーの出物をポチッてしまい(笑)




当初は現車とニコイチ予定でしたが、4速(6ポジション)用も格安でポチッと。




比べたらこんなに長さ(高さ)が違いますね。



レバー長さとポジション数以外はだいたい同じみたいです。



各ポジション数はこのデカい白のベースにある山の数で決まっている模様。



レバーを取り外すに当たっては
この上下のピンが問題で、上のピンは抜け止めワッシャーは外せますが間違いなくワッシャーが割れます。




下のデカい抜け止めワッシャーは通常のやり方では無理でしたので下側から穴を開け、そこからチマチマとこねて外しました
最初はこの大きさでしたが、最後は見られたもんじゃない状態に・・・
強度的には関係なさそうですが




レバー自体も樹脂部は同じかと
違うのはパイプ部と



下部のシフトケーブル接続部
3AT用は単なるピンで分解も容易です。
4AT用は片側がカシメで反対は多少の調整が効くようになってます。



コイツはサンダーで削って移植



留めようが無かったので溶接したら焦げた・・・
取れなければヨシ




レバーが出来たら取り付け。
左右のシートを外さないとダメみたいですぬ



はい、そんな感じで出来ました!
短い!



昔からFD3SやらZ20ソアラやらBAプレリュード等々の短いシフトレバーが大好きでした。

見た目はサイコーになりました。

まあ、例に上げた車種はセンターコンソールが高めなのですが・・・






予想はしていましたがデメリットも

先ずはシフト操作が若干重くなりました。
後はレバー位置が下がったので特にアームレスト使用時はかなり下にレバーがある感じに・・・

でも良いんです!
お気に入りの見た目が手に入れられたので満足です。

多分誰も気が付かないでしょうが・・・
Posted at 2025/08/20 22:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@One night club さん
チルトホースはフロントカウル内なので位置的にパワステかステアリングリターン(ステアリングシャフトの下から作動油タンクに繋がる低圧)かもですね。」
何シテル?   07/13 22:27
booby_M+Sです。オンボロ車を複数所有・・・。どれも愛してますが、ただ単にものを捨てられないだけ・・・かも? さすがに全車両にナンバーを付けるのは残...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングスイッチ LED打ち換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 00:31:05
◆パワーウインドウスイッチ(メイン)照明加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 20:58:23
【備忘録】ホンダ純正バックモニター付きオーディオ配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 19:54:02

愛車一覧

ダイハツ ミラ アバR (ダイハツ ミラ)
1995年式 ダイハツ ミラ ターボTR-XX アバンツァートR(5MT)。 森口エ ...
日産 シルビア イチニー (日産 シルビア)
1986年式 日産 シルビア クーぺ TWINCAM TURBO RS-X(5MT)。 ...
ダイハツ ムーヴカスタム 銀号 (ダイハツ ムーヴカスタム)
2007年式 ダイハツ ムーヴ カスタム RS (CVT)。 通称銀号。 超、過走行で未 ...
ダイハツ ミラ ナナマル (ダイハツ ミラ)
1990年式 ダイハツ ミラ ターボ TR-XX EFI-LIMITED(5MT)。 タ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation