 
え~、これは2か月前に書いたものをアップし忘れていたモノです・・・。
少しづつ書いていたんですが、途中で完全に記憶から飛んでました・・・・・・。
仕事の相棒が帰って来ました~。
 実は内緒でこのドアステッカーも交換してもらってたりして。(こんなものを交換する人は居ないでしょう(笑))
実は内緒でこのドアステッカーも交換してもらってたりして。(こんなものを交換する人は居ないでしょう(笑))
インジェクター交換したのでそこそこ静かになりました、って言うかコモンレールディーぜルの音に戻りました。
相変わらずパワーはありませんが。
相棒がいない間に他の車を借りながら仕事してました。
先ずはSR型のボンゴブローニィー。
中期型の前期でちょっと珍しいGL、WL(2500NAディーゼル)のMT。
イニシャルDのプロジェクトDのサポートカー(の、横姿。顔は素ボンゴ、いやバネット?ですかね)でもお馴染みの仕様ですね。
 

中期インパネが素敵です。
ホーンボタンにはなつかしの”ロウソク”みたいなマーク付き。
プラスチックのステアリングはグリップが細すぎです。
ちなみにマイナ-でこうなる↓

WLエンジン搭載車両のみのシフトレバー。結局、WLエンジンのモデルに縁がなかった私には憧れのシフト周り(笑)。
位置が近くて良さそうですが、意外とストロークが長く、他グレードの見た目がしょぼいヤツの方が少しクイックなシフトです。
が、それもレバーの剛性が無い為にたわむので素早い操作は出来ませんが・・・。
 
WLエンジン仕様はボンゴ系ディーゼルにしてはハイメカな2.5L SOHC3バルブエンジンなだけにそこそこ走ります。
私が以前乗っていた3.0L NAのVSエンジン(たしかOHV)と変わらない動力性能で、元々乗用車系のエンジンのためにそこそこ静か。
VSエンジンはモロにトラックのエンジンって感じでしたから・・・。
でも、良く回ったし、結構好きだったんですが。
そして、中期型ブロ-二ィにはなんとパフォーマンスロッド的なモノまで付いていて、この頃はブローニィに対してもマツダのやる気が感じられました~。
 
その後はE25キャラバン。
ZD30DDTiの4ATでグレ-ドはDX。
私のブローニィと同じ年式ながらかなり違っています。

さすが、3.0L 4VALVEDOHCターボ!
ズバリ、良く走ります!!
憧れの(笑)タコメーターも付いてます!
ステアリングも好感触!

が、装備は…
DXだとパワーウィンドウは運転席のみでしかもオート機構無し。
 
 
サンバイザーも運転席のみ。
しかも、その辺りは鉄板丸出し。
ザ、スパルタン・マシン(笑)。

ヘッドレストもシート一体。

非常に良く走りますが、出足はちょっとトロく、ステアリングも初期がダルい(が、実は結構曲がる)。
吸気音もロードノイズも大きく、遮熱も甘い。
正直、本当は出来るけどあえてやってない感が漂っています・・・。
やっぱりエンジンにコストが掛かっていたからしょうがなかったのでしょうかね・・・。
その点では、SK型ブローニィは手持ちで何とか頑張りました感がありますね。
ステアリングもそこそこ反応が良く(でも、結果的にはキャラバンの方が曲がる)、スポーティーまでは行きませんが、まあ そこそこZoomZoomしてます。
あと、荷室が長いです(=クラシャブルゾーンが短い=危険が危ない)。
SR型は全体的に古臭いのですが、乗っている分には意外と気にならないです。
やたらと軽いステアリングは気になりますが。
E25キャラバンは新しい(と、言っても既に旧型だけど)分だけ以上にいい感じです。
加速時もちょっとリアが沈みやすいのでFY31シーマの気分が味わえます(笑)。
E26キャラバンは良く知らないのですが、きっと更にいいんだと思います。
次は200ハイエースに乗ってみたいところですね。
以上、参考にならない4ナンバーフルサイズバンレポートでした。
と、書いていたらエンジンチェックランプ点灯!
マツダで調べてもらったらDTCコードはEGR系統のようです・・・。
が、とてもじゃありませんが入庫なんてしている時間が無いんでコイツを導入!
とりあえずランプついたら消しています・・・。

早く修理せねば・・・。
  Posted at 2016/08/26 21:57:41 |  | 
トラックバック(0) | 日記