• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

booby_M+Sのブログ一覧

2017年03月27日 イイね!

ミラのカタログ 9

ついに660cc時代に突入します。

L200系ミラのTR-XXシリ-ズになります。
標準系は今のところ手持ちがありませんので・・・。


因みに、当方はL200系につきましてはそんなには詳しくありませんのでそこのトコロをご考慮頂ければと思います。






↑軽自動車の規格変更時に合わせてフルモデルチェンジした唯一の車種ですので気合の入り方が凄いです。

TR-XXシリ-ズのほかに4WSモデルのTR-4 EFIも掲載。
因みに、このカタログは軽自動車のモノにしてはなかなか良い作りです。





↑フロントフェイス。
好評だった先代L70系ミラTR-XXのイメ-ジをべ-スにL100系リ-ザのイメ-ジも取り混ぜた感じになりました。
基本的にはキープコンセプトですが、洗練度はアップしたうえで、どう見てもミラターボTR-XXだと言うのがすぐ分かるデザインだと思います。

スタイルコンセプトは1.3Vital Boxだそうです。


↑サイドデザイン。
基本的にはL70系からの流れを汲むものですが、全長が100mm長くなったおかげで若干フン詰まり感が無くなりました。
バランスが良くなったと思います。

長くなった分はバンパ-で誤魔化すのではなく、フロントセクション、リアセクションともに延長されています。

規格改定には安全性の向上も目標に挙がっていたと思います。
ライバルたちもボンネットを伸ばしていたりするんですが、全体的にデザイン変更できたアドバンテージはあるかと思います。



リアデザインも基本的なイメ-ジは引き継いでいますが、灯火類は大型化されてリアゲ-ト辺りも丸みを帯びました。

”XX”の字が色違いなのもお洒落。


↑インパネ。
やはり、基本はL70系のイメ-ジですが、ちゃんとDIN規格が収まるコンソ-ルやなだらかなメーターフ-ドの採用が時代を取り入れて進化した部分ではないかと思います。

オプションですが、アナログ時計やオ-トエアコンや専用スーパーサウンドシステムも装備。


助手席付近まで伸びる横長な空調コントロ-ル部は少し個性的ですね。



↑室内。

この世代でTR-XXシリーズの主力グレードはライバルたちと同じくセダンタイプに移行しましたのでカタログもセダンモデルです。

特にシ-トの作りが良さそうなのが印象的でリアシートまでもバケットタイプです。
フロントシ-トもハイバックだった先代と比べてきちんとヘッドレストが使えそうな比較的大柄なシ-トになっています。





.

↑メカニズム。
一番のトピックは660cc化ですが、セダン系ターボは悲願?のマルチバルブ化を実現。
先代の登場時にはブッチギリの性能だったのが、気が付けばアドバンテージは無くなりスペックでライバルに差を付けるところも無くなっていたのでここはきっちりおさえて来た感じです。
当時の流行りの1本のカムシャフトで1シリンダーあたり4バルブの12バルブエンジンEF-JLエンジンは最高出力こそ据え置き(一応?)の64psですが、トルク値は9.4kg-mを達成。
ただ、どうせならDOHC(TWINCAM)を出して欲しかったのも事実ですね。
フリクションロスなどを考えるとこちらの方が良いのでは?とも思うんですが・・・。

また、バン系には旧EB系の流れを汲むシリンダーあたり2バルブエンジンのEF-XLを搭載。
61ps/8.6kgは先代のEB26の64psには見劣りしますが、このエンジンはキャブレター仕様なので実際にはEB20の後継にあたり、50ps/7.0kg-mからは11ps/1.6kg-mも性能アップしています。
EB26比で-3ps/+0.9kgですのでやはり+110ccの恩恵は大きいですね。


トランスミッションは5MTの設定は変わりませんが、ATはミラターボシリーズ初の3ATに進化。
3速?と思われるかもしれませんが、当時は3ATでも上級の多段ミッションでした。
セレクターもガングリップタイプでイカしてます。

サスペンションは基本レイアウトのF:ストラット/R:セミトレーリングアームの形式は先代と変わりませんが、ホイールベースの延長+30mmとリアのショックアブソーバーの上部取り付け位置が後ろに移動しています。
リアのショックアブソーバーの上部取り付け位置変更は次期モデルにも引き継がれますが、個人的にはちょっと・・・なポイントです。


ブレーキもフロントベンチレーテッドディスクに13インチホイールの採用と確実に進化。





↑ボディ解説等
日本初のサイドインパクトビームを装備。
今では当たり前の装備ですが、側面衝突に圧倒的に不利な軽自動車で初採用されたのは評価されるべきポイントです。


べダルレイアウトの最適化もされています。
乗ればわかりますがL70系のペダルは結構左寄りなのでロングホイールベース化(フロントタイヤ前出し化)が効いているのでしょう。

防錆鋼板の採用範囲が広がりました。
確かにL70系は結構錆びやすいので納得です。

ボディ剛性は先代より1.5倍高い模様です。





↑TR-XX EFI LIMITED
トップグレード。
何故か先代の特別仕様車の名前が正式グレードになった(笑)。

先代では特別仕様車の装備だったパワーウインドウ&ブロンズガラスが標準装備。
ハードサスにパフォーマンスロッドを採用。
ビスカスLSDも装備。(効きはイマイチだと思われるが・・・)

走りのモデルでもあるのにLIMITEDのネーミングは(意味は通じるんですが)どうなんだろうと感じたのも確か。

また、ABSならぬASB(アンチ・スピン・ブレーキ)も装備。
これは4輪アンチロック制御ではなく、後輪のアンチロックを行うものでフルブレーキ時でのステアリング操作や制動距離の短縮を狙ったものではなく、リアがロックすることを防いでスピン状態へ陥ることを回避するためのシステムです。
場合によってはフロントがロックする可能性も・・・。

当時の技術では4輪アンチロック制御はコスト的に厳しかったんでしょうね・・・。




↑TR-XX LIMITED
4ナンバーの商用登録ですが、けっして廉価版ではありません。

専用エンジンの6バルブ+キャブターボでこの時は唯一の設定のコンベックスタイプのムーンルーフを装備。
ボディラインより盛り上がったちょっと珍しいタイプのムーンルーフです。
もちろん、LIMITEDなのでパワーウインド&ブロンズガラスも装備しています。


このグレード、残念ながら1年後のマイナーチェンジで消えてしまうのですが、先代の売れ筋グレードのTR-XX LIMITED MOONROOFの後継となるための様子見的な所もあったんでしょうか?

これはこれで結構アリだとは思うんですが・・・。




↑TR-4
これまたクラス初の4WSモデル。
3代目プレリュードで人気に火が付いた4WSを元々小回りが利く軽自動車にまで設定してしまうあたりが非常にダイハツ的(笑)。

しかも、ターボエンジン登載モデルです。
このモデルは名前を変えてですがマイナーチェンジしても生き残りましたが、見たことが無いですね・・・。




↑なんと、このページだけ見開き仕様で気合が入っています。
アルミホイールやホイールキャップまでもが専用部品?です。
シートベルトフィーダーも装備(PADIにも装備)

最初回転半径は4.0m。
FF車でこれはなかなかの数値です。




↑これまた この時代に流行った専用サウンドシステムも設定。

音響はパイオニアと共同開発でサイドインパクトビームをドアの補強材として考えたりウェイブラインルーフ(ライニング)で不快な反響を防いだりと本格派。

L70のTR-XXの時はディンプル形状でしたが、一歩進化させた物となっているようです。

以上は標準装備で後は好きなオーディオユニットをどうぞと言う感じです。
パイオニア以外でも色々選べますね。

リアのスピーカーは、セダンモデルの横長のモノリススピーカーは結構有名ですが、バンモデルにも専用スピーカーのクオーターBOXビルトインスピーカーが設定されていました。

とにかく凝り方がハンパじゃ無いです。




↑ちらっとオプション品紹介

先代でも色々ありましたが、この代ではTVが格納式に!(しかもリモコン付き)

現在でもありますが、コーナーセンサーの設定もここからだと思います。
オートワイパーやオートエアコンまでもあり、もちろん金色のショックアブソーバーやインパネトレイにMOMOステなんかも継続。
フォグランプはCIBIEと凝ってます。

オーディオも3段積みのフルシステムと豪華です。

全部付けたらいくらしたんだろうか?(笑)

また、TR-4のエアロはたぶん専用品?標準車と共通?

.

↑グレード構成です

セダン、バン供にベースグレードと豪華版を用意。
プラス変わり種?のTR-4ですね。
でも、TR-4はどちらかと言うと、標準系かも?

セダンモデルとバンモデルは一見同じに見えてホイールサイズが違います。
わざわざ見た目のデザインがほとんど同じのインチ違いのホイールを創ってしまう所が凄く贅沢。
よく見るとスポークの一箇所に”XX”の刻印が。



↑主要装備&主要諸元

EFI LIMITEDは何でも付いてる最上級グレードのはずなんですが、実はパワステレス。
このあと設定はされるんですが、まだまだスポーツにはパワステは要らないという考えだったのですかね。

キーもXX専用だったり、サンバイザーがLIMITEDは普通のサンバイザーにさらにもう一段出てくる2モーションだったりとやっぱり凝ってます。

L70ではなかったフューエルリッドオープナーも装備(笑)。


諸元ではTR-4の最小半径が際立ちます。

車重は概ね10%アップですが、まだまだ軽い部類ですね。










と、言う事で観てみると日本初、クラス初などの装備品が多くいかに気合が入っていたかが分かります。

反面、3ATだったりパワステレスだったりASBだったりしますが規格変更に合わせて詰められる所は詰めてきているのが良く解ります。
この当時は最上級グレードのATでも108万円少々だったのでコスト的にも厳しかったのかもしれませんが、この後の改良でどれも変わって行きます。


この時代の日本車は軽自動車であれ普通車であれ、どれも拘りが強くかなりの仕上がりでした。






と、言う訳で続きます





2017年03月12日 イイね!

L70V CLASSIC DAYS たつの

前日のウォーキングで太ももにダメージを負ってしまい心配でしたが、意外と復活したので(クラッチ踏めそうなので)クラシックデイズに参加。
他の家族はツーデーマーチの二日目参加ですが・・・
本当は時間があったらi-Speedを履いていこうかと思ったのですが無理だったのでN1Rのまんまで出発。

トラブルもなく到着。

昔はこの辺りによく来ていましたが、久しぶりな感じ。

今回、私的大注目のピアッツァネロのオーナーさんとアルシオーネVXのオーナーさんとお話しできました。
両車ともにS12を購入するときの候補だった車ですが、全く巡り合わせが無かった為に諦めた2台。
ピアッツァは超ピカピカだし、アルシオーネは拘りモデファイが凄かったです。
いい刺激をもらいました。
やはり2台ともカッコ良かったです。


また、元L70V・LIMITEDのオーナーさんともお話しできました。
やっぱり下りは峠の速かったんだそうです。
時間切れが残念でしたが・・・。


帰りには偶然にも”500 TYPE EVA”の新幹線にも遭遇。
1日1往復なので出会う確率も低いのですが。
給油に立ち寄ったGSでティッシュ3箱ももらったし(最近はなかなか無いですよね)、何かと今日はツイている?日だったかも。



で、次回5月は世羅町か~・・・・遠いな・・・。
今のところ皆勤賞なので頑張ります。


今回もスタッフさん達お疲れさまでした。
次回もよろしくお願いいたします。
Posted at 2017/03/12 21:39:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月12日 イイね!

車じゃなくて歩くネタ 2

歩きネタです。

11日は倉敷ツーデーマーチに参加してきました。
トゥデイとマーチではございませんよ。

嫁さん同級生(カナダ在住の一時帰国中)とうちの4人で参加。

当初は40kmコースの予定でしたが、直前に20kmのコースに変更。

画像はありません・・・。
なんとハイドラを切り忘れてスマホの電池切れ…(+_+)

途中、取材なんかを受けてみたり(娘が)しながらのんびり歩きました。

今回、靴を新調してみたのですが、それがアダとなったのか15キロあたりから太ももに激痛が・・・。
なんとかゴールしたものの、歩くのもままならないは車から降りられないはと散々でした。
帰ってからもほぼ寝たきりで動けませんでした・・・。
先週のもっとハードな練習コースでは何ともなかったので靴のせいと言う事にしておきます(笑)。


そんな道中、普段は通らない裏道でいろんな車を目撃。
先に書いたとおり、画像は無いんですが、ST20辺りのキャリィバン(グリーン)の廃車体←スライドドアから後ろしか見えず、H1系ミニカエコノターボ前期赤のたぶん廃車体、T130系コロナHTなどなどを目撃。

特に、コロナは当時ナンバー付きの現役車両のようで思わず唸ってしまいました。

思わぬところで思わぬ車に出くわすこともあるので、たまにはウォーキングも良いもんだと思いました。
Posted at 2017/03/12 20:47:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月12日 イイね!

L70V&L502S 触角と羽根と舌&プラグ

外観の手直し?改良?を行いました。

L70Vはルーフアンテナ(触角)を通常品からLIMITED系用?のブラックのものに替えました。
ただし、L200S用かも?

チョッと潰れているのがアレなんですが・・・。

本来の姿に近づいた感はあります。


スパークプラグも交換。

NGKイリジウムからダイハツ純正にとりあえず。


昔は6番相当なんて使わなかったのが最近はピッタリです(笑)


L502Sはリアスポイラー(羽根)をダイハツ純正のアバンツァート後期型のものに交換。
シルバーだったので自家塗装しました。

磨きが不十分なためちょっとザラザラなんですが、取り付けてからの方が磨きやすそうだったので・・・。

スポイラーは簡単に取れました。
〇ゲ頭感が・・・。



が、ちょっとサビ発見・・・。
サビキラーPROにて処理。

とりあえず完成。
結構大きいですね。




色具合は微妙・・・
後は磨くのみです。

更にインテークスポイラー(リップスポイラー=タン?=舌?)を装着。



これはYオクGET品ですが、ダイハツ純正のレプリカです。
出品者さん曰くメチャクチャ頑丈に作ってあるとのことで、確かに隠し持っている純正品よりも重いです。
しかもちょっとデカいです。

表面の状態がイマイチだったんですが、余り綺麗にしないで塗っていしまいました。
もちろん自家塗装。

バンパーに穴を開けたくなかったので両面テープだけで固定してしまいました。


でも、かなりしっかりと付いています。
Posted at 2017/03/12 21:58:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月06日 イイね!

コンビニにて

昨日の続きでもないですが、ウォーキング中に昼のお弁当を買いに寄ったローソンでこれを発見!

金もないのに思わず購入してしまった(;^_^A。
しかも、財布を忘れたので借金して・・・。





基本的にはメーカー提供画像での解説ですが、走行画像もあります。

なぜかCSP311・RS13・S14の実車が出ないと言うのは意味が解らないんですが、走っている(ただし、普通に)S11,US110,RUS12,S13の各シルビアが観られるので好きな方はそれなりに楽しめると思いますよ。

どれもかなりカッコいい車両だと思いますが、個人的にはS11が良かったですね。
あの時代にあの内外装はやはりブッ飛んでいます。



RUS12でのFJ20DET(Dを付けたくなる気持ちはわかる)など解説は相変わらず突っ込みどころが多いですが・・・。

Posted at 2017/03/06 22:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@One night club さん
チルトホースはフロントカウル内なので位置的にパワステかステアリングリターン(ステアリングシャフトの下から作動油タンクに繋がる低圧)かもですね。」
何シテル?   07/13 22:27
booby_M+Sです。オンボロ車を複数所有・・・。どれも愛してますが、ただ単にものを捨てられないだけ・・・かも? さすがに全車両にナンバーを付けるのは残...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

欲しかった☆ステアリングスイッチ取付☆その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 19:02:17
ステアリングリモコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 19:02:12
ステアリングスイッチ LED打ち換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 00:31:05

愛車一覧

ダイハツ ミラ アバR (ダイハツ ミラ)
1995年式 ダイハツ ミラ ターボTR-XX アバンツァートR(5MT)。 森口エ ...
日産 シルビア イチニー (日産 シルビア)
1986年式 日産 シルビア クーぺ TWINCAM TURBO RS-X(5MT)。 ...
ダイハツ ムーヴカスタム 銀号 (ダイハツ ムーヴカスタム)
2007年式 ダイハツ ムーヴ カスタム RS (CVT)。 通称銀号。 超、過走行で未 ...
ダイハツ ミラ ナナマル (ダイハツ ミラ)
1990年式 ダイハツ ミラ ターボ TR-XX EFI-LIMITED(5MT)。 タ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation