これはウチの車輌ではありません。
L902S ムーヴ
エアロダウンカスタムXX
何故か各所がハローキティ仕様
元、同じ会社のオジサン(今は定年退職)の愛車で新車からディーラーメンテでした。
数年前に息子さんに譲って暫くは中部地域で走っていましたが、事故に逢ってしまい廃車寸前のところをオジサンが引き取ってとりあえず修理した車輌です。
なんとなくウチのL70に似た境遇です(笑)
見た目はボロいし25万キロ走行ですが、中身はそこそこにマトモな車輌です。
が、今回はエアコンの異音が気になる!が、金はない!(笑)との事でお手伝いする事になりました。
用意したのはYオクで最安値に近い値段だったコンプレッサー。
なにせ、リビルド品の1/10の値段。
ですが、使用距離は10万キロで半分以下。
とりあえず並べて見たら(画像なし)
明らかにプーリーの位置が違う((T_T))
L902用と書いてはあるけど絶対違う(笑)
仕方ないからクラッチを移植です。
そして異音の原因発見。
ベアリングを止めるスナップリングが何故か無くなっていて、ベアリングが踊ったのかインナーレースの当たり面が痩せて錆びてました。
まあ、コチラは使わないから・・・と、クラッチを移植するもベアリングから多少異音が((T_T))
であらばとベアリングも中古コンプレッサーから移植。
これで付けるだけだ!と、取り付ける。
いかにも中古らしく?配管フランジのパイプ部分でカットしてあった為、フランジの6mmボルトを緩めるも嫌な感触・・・。
期待を裏切らず、ポッキリ折れてコンプレッサーボディにネジ部が残りました((T_T))
であらばと不調コンプレッサーからその部分だけ移植を試みるもコチラも折れて心も折れた((T_T))
仕方なく、今度は中古コンプレッサーの折れたボルトに穴をあけてタップ立てに挑戦。(逆タップ=エキストラクタは手元に無いため)
まあ、何とかなりました!

ホントは何故か余っている(他車種用?)穴を使って抑えを作ってやろうかと思っていましたが・・・
何とかなって良かったです。
基本的にはOリングで止まっている筈なので多分大丈夫でしょう。
で、ガス入れをオーナーが行って終了。
一時間位で終わる予定が四時間オーバー。
疲れはてました・・・。
今のところ大丈夫そうなのでとりあえずは良かった良かった。
オジサンはこのムーヴが大変お気に入りなので大満足の様でした。
⬇️
が、この直後にオジサンの奥様から入電。
オジサンは急いでホンダディーラーに行きました。
N-BOXとN-oneの試乗に・・・。
・・・ナンデヤネン
Posted at 2020/09/24 09:27:29 | |
トラックバック(0) | 日記