• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

okazakiのブログ一覧

2012年06月04日 イイね!

ちょっと馬篭宿まで

回は馬篭宿までちょっとドライブ。最初に寄ったのは岩村の農村景観日本一展望所です。


二度目、いや三度目の訪問かな。確かTOMりんも(独身時代に)以前来てたような。






ハイ、農村景観日本一です。まあ、確かにいいとこだけど、これが日本一?毎回思うんだけど、いったい誰が、どんな基準で決めたのかしらん?







根の上高原に到着。いつも静かなとこなのに、今日は和太鼓の演奏会みたいなのをやってて、期待に反して賑やか。







和太鼓の演奏から逃げるように、湖畔の遊歩道に進みます。







あぁ、いいなぁ、気持ちいい。おまけに、いつ来ても鳥のさえずりがいっぱい。







数分で湖が登場。自然な感じなんだけど、実は人工湖なんですわ。







いつものコーヒーブレイクポイント。今日はなんにも持って来なかった(T_T)







遊歩道を先に進むと水芭蕉の群生地が登場。でも、時期が悪いのか、ほとんど花をつけてないのが残念。それから水芭蕉って、かなり巨大になるんだね、ちょっとびっくり。






山の方から、私の好きなカエルのケロケロ鳴き声が聞こえてきて、どこにいるんだろうと探しながら進んでいきます。


こっちかな。左に曲がって、






あれっ?なんかもっと右の山の方から聞こえる。ここじゃないんだ。(ちなみに右のスペースはミニ湿原になってます)






元の遊歩道に戻って歩いていると、後ろでヨメさんがなにやら騒いでます。

ん?何ぃ~?

これ、見て見て!


ん? 






よーく見てみると、


うげ~!オタマ~!







どうやら、この辺がカエルの楽園みたい。音を立てずにじっとしてると、


ケロケロ

ケロケロ

ケロケロケロ・・

ケロケロケロ・・ケロケロケロ・・ケロケロケロケロケロケロ・・・

と、すごい合唱が@@



帰り道、よく見てみると、小さなオタマプールがたくさんあります。行きはぜんぜん気づかなかったなぁ。







また、湖畔を歩いて、







来た道を戻ります。

あぁ、気持ちよかった。







で、突然ですが、五平餅!(笑) ハイ、馬篭に到着です。







五平餅でエネルギーチャージしてから馬篭宿の坂道を登っていきます。







趣ありますねぇ。







左の建物、入らなかったけど、いい雰囲気のCafeです。







昼ゴハンに入ったのはこちらの大黒屋。食事処と土産屋が合体したお店。







店内は落ち着いた古民家風。







行きに目をつけてたりんごソフトクリーム!これはなかなか美味しかった(^^)







一部の方(?)には、いつも一人で遊び回ってるように思われてるみたいだけど、二人でドライブしてるときだって結構あるんだからね(^^)







馬篭は隣りの妻籠宿よりは比較的お店が多いですね。コンパクトにまとまってるし、買い物を楽しんだりするんならこっちの方がいいのかな。あっ、それから妻籠と違ってパーキングが無料なのがポイント高し。






久しぶりの馬篭、面白かったな。さーて、そろそろ帰ろっか。






帰りは、馬篭峠→R256はなもも街道で昼神温泉→いつものR153のルートにしました。


馬篭峠を超える旧中山道沿いの男滝女滝にちょっと寄り道。







新緑きれー。







あれっ、こっちが女滝だっけ?男滝は逆光で写真なし(^^)






ひょっとしたらいい景色があるかも、と思い、R8大平街道に入ってみます。でも、期待した開けたとこはなくて、飯田峠でUターン。


さっき通り過ぎた峠近くの茶屋(こんなとこに茶屋が@@)の前でちょっと休憩。






ここからちょっと山道を登っていくと展望所あるみたい。


数分登ると開けたとこが出てきて、こんな風景が。写真だとわかんないけど、冠雪した御岳や乗鞍岳が見えます。







山道は新緑がすごくキレイ。







気分いいです(^^)







R153沿いの道の駅どんぐりの里いなぶで、いっつも行列ができてる焼き立て米粉パンを買って、







あの、栗どら焼きを見てたら(ヨメさんが)食べたくなって、







ひとつ(2/3ヨメさん、1/3私)食べてから帰りました。






おわり。
Posted at 2012/06/04 21:11:04 | コメント(12) | トラックバック(0) | 岐阜 | 日記
2011年10月11日 イイね!

紅葉を求めて御嶽山Again

年第一弾の紅葉を見にいってみようと、紅葉チャンネルをチェックしてみると、近場だと御嶽山や駒ケ岳が見頃になってます。3連休で駒ケ岳は激混み必死と予想し、先日行ったばかりだけど、再び御嶽山に行ってみることに。

結論を先に言っちゃうと・・どこが見頃やねん!撃沈です(笑) でも、その代わりに絶景は楽しめたんで、まあ、満足といったとこでしょうか。

こんな感じの紅葉を期待してたんですよ。ここまではムリでも、ちょっとくらいはと思ってたのに・・(T_T)



早起きして下道で御嶽山に向かいます。

道の駅らっせいみさとでは、またしてもぐるぐるさんには会えませんでした(笑)







御嶽ロープウェイ駅に到着。天気はばっちり。







ロープウェイで7合目まで空中散歩。このとき山を眺めた感じではなんかいやな予感が。ぜんぜん紅葉してないような・・(既に終わっちゃったのか、今年は色づかなかったのか?)







7合目からの眺め。あんまりクリアじゃないなぁ。







えーと、紅葉ポイントはと・・ あー、この真ん中辺ね。ほいじゃ、出発!







実は真っ赤。







ぎんがめさんにとっちゃ、高速道路みたいな道なんだろうなぁ。







おっ、霜柱!サクっとしっかり踏んでおきました。






木々の中をハァハァ言いながら歩いて(最初の登りはやっぱりキツイ)、


あっ、もうすぐ森林限界抜けそうだ。







雰囲気ぶち壊しのラーメンフラッグ(笑)







八合目の女人堂に到着。ぎんがめさんのカマドウマホテルに比べたら、ゴージャスリゾートホテルかな。女人堂だけど、おっちゃんが管理人(笑)







おー、氷張ってる。







実は真っ赤again







8合目から眺めた威風堂々、御嶽山。手前、実だけは赤いんだけどな~。







えーと、池のある方だから、右ね。







ほとんどの人が剣ヶ峰頂上を目指して左に行っちゃうんで、こっちのコースはひとりっきりで気分いいです。







おー、すごいなぁ。でも、紅葉はぜんぜんあかん。この辺が名所のはずなんだけど・・







そんなに登りじゃないんで楽ちん。







おぉ、大迫力!左の方に見える滝、ひょっとして、あれが幻の滝かなぁ?







沢を渡って、







水、冷た!






だいぶ歩いて、


あっ、小屋みたいなのが見えた!







ハァ、ハァ、登りでへばり中。







いやぁ、それにしても、ここもすごいな。







はぁ~、ようやく三の池に到着だぁ。疲れたぁ~。






三の池か、どれどれ、


おぉ!結構でかいし、きれいじゃーん!







池の周りの歩いていきます。







あら~、また登るのね。まぁ、これくらいなら・・







登り切った頂上から眺たとこ。







稜線歩きってやつかな。右見ても、左見ても雄大な景色なのな気分爽快。







右を見ると四の池。







って枯れちゃってるみたいだけど。







歩いて、また左を見れば、







三の池。きれー。















んー、まだ先は長そうだなぁ。(かなり疲れてたんで、ちょっと弱気に)







五の池の山小屋に到着。ブルーがいい感じ。







小屋の裏に回ってみると、ここから濁河温泉に通じてるよう。棒についてるのは氷。







で、これが五の池。







完全に凍っちゃってますね。







さーて、休憩したし出発するかぁ、って、えらいそびえ立ってるじゃん!







後ろを振り返ったとこ。あの三の池の周りをぐるっと歩いてきたわけです。














だいぶ登って、五の池がかなりちっちゃくなってきました。







(たぶん)摩利支天山に登頂!







ここでランチタイム。絶景を眺めながら、ジューシー厚切りフレ~~ンチ!






360度の絶景を楽しんでると、あれ?すぐ隣りにもピークがあるじゃん。


ということでこっちにも来てみました。ここが摩利支天山?まっ、どっちでもいいや。







さーて、先にに進もっかな。







途中、振り返ったところ。ここも素敵な風景。







前方に見える山小屋を目指します。







登ってる途中でまた振り返って、

ちょっと雰囲気が磐梯吾妻スカイラインの浄土平っぽいかな。こんなとこに道路があってロードスタで走れたらいいのになぁ。






ようやく登り切ると、


おぉぉ!クリームソーダぁ~!







わっ、ここも凍ってるじゃん!







いやぁ、二の池もきれいだわ~。







まったりした後、二の池を後にします。







今回は最高峰の剣ヶ峰まで登るつもりはないんで、そろそろ下山します。ぎんがめさんと違って私はフツーピープルですから(^^)







道が曖昧だけどガンガン降りていきます。ちなみに今日、初めて一人の男性に抜かされたんですが、なんと、忍者のように走って降りてました。なんかランナーのようなハデな格好した人で、ひょっとして、なんかのスポーツの一種?







ガスガスになってきた。いいタイミングだったなぁ。






途中まで調子良く降りてたんだけど・・


うげっ、なんじゃ、この渋滞は!えらい渋滞にハマって、えらいストレス。これには参った。







ようやく七合目に到着。御嶽はガスの中。あ~、晴れてるときで良かった。







帰りもらっせいみさと。帰りもぐるぐるさんには会えませんでした(笑)





おわり。
Posted at 2011/10/11 20:26:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 岐阜 | 日記
2011年09月09日 イイね!

御嶽山登山

の日(9/8)はすごく天気が良くなるとの予報。目覚ましをかけずに、自然に起きた時間によって行き先を決めようと思ってました。で、朝起きて枕元の時計を見てみると・・

うわっ!早!まだ3時じゃん。
なぜかそんなに眠たくもなかったんで、準備をしながら行き先を考えます。

う~ん、どうしよう?月末には富士山方面に行くし、よし、じゃあ、今日は御嶽にでも登ってみっか。
ということで、4時前に出発。この時間なら下道でも快走できるんで、下道で御嶽を目指します。


恵那で朝マックしようとマックに止まってふと空を見上げると、


おー、すっげー!








こんなきれいな朝焼けは久しぶりに見た気がする。幸先いいな~(^^)







順調に走って御嶽湖。早朝の景色もいいなぁ。






スカイラインをどんどん登っていくと、


御嶽、出たぁ!でも、冠雪してるときに比べると、やっぱちょっと迫力ダウンかな。







おー、雲海だぁ! 海ってほどでもないから雲湖かな?でも、うんこじゃなぁ(笑)







左に見えるのはリフト。スキー場のゲレンデの中をスカイラインが走ってるんです。







七合目の田の原に到ちゃーく。







迫力の御嶽山







さーて、行くかぁ。







先ずは、左の方に入って展望台に寄り道します。







展望台から開田高原方面を眺めます。いや~、天気がいいから景色がくっきり。ここ、紅葉の時期もいいんですよ~。







再び、出発。






最初のうちは森の中をずーっと歩いていきます。


ようやく森林限界に到達。この時点ですでにかなりへばってます。






森を抜けて、見上げてみると、


おー!でも、まだあんなにあるぜ~(真ん中に見える白い建物が、たぶん頂上の山小屋)






振り返ってみて、


おー!だいぶ登ってきたなぁ。右の方にちょっとだけ見えてるのが七合目の田の原







最初、かなり苦しかったけど、なんか慣れてきたのかな。意外に調子よく登っていきます♪







八合目に到着。







秋の気配







ますます急になってきた。







雷鳥いないかなぁ。

都合がつかなかったのか、結局、この日は雷鳥に会えませんでした。御嶽山ミーティングをするって約束してたんですけどね(笑)







はぁ~、ようやく9合目に着いたぁ。8合目から9合目、きつー。







やぁ、絶景、絶景。







田の原がどんどん遠くなっていきます。







おー、ここもすごい景色!







あの岩の向こうに登っていきます。







おー!







すっげー!







てっぺんまでもうちょっとだ。がんばんべ。







ちょっと見にくいけど、今、「現在地」ってとこです。ん?えー!






頂上だと思ってたのは違ったんだぁ。どうやら、ほんとの頂上は右の方に見える建物のとこみたい。がっくし(T_T)







おっ、なんかアメリカかどっかの国立公園の景色みたいじゃん。かっちょいー!






そして、なんとかニセの頂上、王滝に辿りつきました。


王滝から田の原方面を望む。







反対側はこんな風景。こっち側はほとんど植物が生えてませんね。







さーて、ほいじゃ、ホンモノの頂上目指して登山開始!














向こうの方に煙が出てるのわかるかな?あれのせいで、この辺り、硫黄臭がプンプン。







たぶん、名古屋方面







苦、苦し~。もうとっくにカラータイマーは赤点滅。ゼイゼイ言ってるとこにさっきの硫黄が襲ってきて、さらに苦し~(笑)







ということで、頂上を前にして(どうせ、頂上付近は人がいっぱいだし)、エネルギーチャージ。乗鞍に続き、今日もランチパックはパンパンになってます(笑)







こんな景色を眺めながら、







御嶽山と言えば、やっぱ高千穂カフェオレでしょう!(違うか)













そして、ついに、


やったー!御嶽山3067m登頂!







おー!







池の色、きれー!







ついこの前、あの乗鞍からケッタマシーンBlack&Orange(英語風にかっちょよく、ブラッカンドレンジ)号で駆け降りたのが蘇ってきます。







右の方を見れば八ヶ岳もばっちり。







さらに右は中央アルプスに南アルプス。富士山もいますね、わかるかな?







左の方にいって、こっちは(たぶん)高山市街方向







ちょっと場所を移したところから。







すごいな、ここ。もう少し前なら池があったのかも。







後方には白山も見えます。







ここもスゴイ!めちゃめちゃダイナミックな景色。高度感もたっぷりで、結構怖いですよ~。







さらに左を向くとこんな感じ。硫黄噴出ポイントとニセ頂上の王滝が見えます。

とにかく360度の圧倒的なパノラマ。御嶽って何気にえらいロケーションいいじゃんか。






頂上で素ん晴らしい景色を堪能し、まったりした後に下山開始。


降りる方が楽だけど、足にくるなぁ。







行きに見たすごい谷とかを眺めながら、どんどん、







どんどん、降りてきます。







だんだん、






だんだん、足が・・ 


この辺りまで降りてきたときにはもう、ヘロヘロ状態。







着、着いたぁ!







帰り道、いつもの撮影スポットにて一枚。はぁ~疲れたぁ。





次の日、階段降りるとき、足が・・(笑)



おわり。
Posted at 2011/09/09 22:02:26 | コメント(11) | トラックバック(0) | 岐阜 | 日記
2011年07月22日 イイね!

岐阜ドライブ(高山)

久しぶりに高山を歩いてきました。いつものように郡上ICで降りてせせらぎ街道経由で向かいます。

今日は道の駅明宝で最初の休憩。買い物をした後、今まで覗いたことのなかったこの建物になんとなく寄ってみます。


へ~、てっきりなんかのお店だと思ってたら、休憩所なんだぁ。





おぉ、えらい立派な休憩所じゃん。







雰囲気満点。すぐ近くで管理人のおじさん(?)が川魚を焼く準備をしてます。天井は煙と油ですごいことに。






あー、これ、昔おばあちゃん家にあったなぁ。いや~、懐かしい。若い人はわからんかな。





休憩所の窓から見えた、川沿いの公園へ降りていきます。


へ~、この辺りは今頃あじさいが咲くんだぁ。






おぉ、川、きれ~。






なんか投げてるけど、魚にエサやってんのかな?





次に寄ったのは、ヨメさんが行きたがってた五平餅屋の助さ。








注文してちょっと待ってると、


じゃーん!ハンバーグ登場!・・じゃなくて、ハンバーグ似の五平餅ぃ~!

う~ん、味噌味に慣れてるから、この味は新鮮。まいう~。







高山に到着。


あっつ~!日陰を探しながら歩いていきます。






グリーンランド行きて~。(NEOCAさん、行ったのはアイスランドだけ?)





古い町並みをブラブラしながら、昼ごはんのお店を探します。


新発見のオサレCafe”青”。ここから上がって、右奥にお店があるみたい。






回り込んでみると、店の様子が見えます。なかなか良さげ。でも、今から昼ゴハンに行くんでパスってことに。





古い町並みを抜け、高山陣屋の方に歩いて、目的の昼ゴハン屋に到着。


飛騨牛ステーキが評判のキッチン飛騨。清水の舞台から飛び降りて(笑)、いつも食べてるランチの3倍以上のリッチなランチを。

・・写真ないです。だって、写真なんか撮ってる雰囲気じゃなかったし。でも、まいう~でした!





お腹もいっぱいになって、また古い町並みに戻ります。


あの赤い橋はTVによく出てくるランドマーク的な橋ですね。


話は変わるけど、右にバスガイドさんがいるでしょ。私、超久々にバスガイドのおねいさん見ました!もう、ヤンバルクイナ(絶滅危惧種)になっちゃったんだなぁ、きっと、って思ってたからちょっとびっくり。

何、言ってるんだって?だって、最近のバスガイドって言えば、おばさんかおばあちゃんみたいな方々ばっかりですもん。高年齢化が進んでるんでしょうね。いやぁ、やっぱり若いバスガイドさん素敵です。がんばれ~。(おばさん&おばあちゃんバスガイドさん、すいません)


あっ、それからまた話が変わるけど、バスガイドおねいさんの横にある、わらび餅屋さん(写真には写ってないです)、知らなかったんだけど超人気店みたいで、おばさん達も、ツーリングで来てたバイクの連中もみんな、買ってました。ほいじゃあ、ってことで一つ買って食べてみたら、これがすごくおいしい!おすすめです!






道の両脇の水の流れがいい。







この風景に朝顔はぴったり。














ここも新しくできたお店っぽい。いつも進化してるんだなぁ。














懐かしのだんご3兄弟。







ほいじゃ、だんご食べるべ。あれ?ピント合ってないし(笑)







昔から、だんご食べたらりんごソフトって決まってます。(お店のちらしには超人気ソフトと書いてあった)







かっちょいい夏雲を眺めながらりんごソフトを。なかなかおいしかった。














ヨメさんは、行きに狙いをつけてた醤油ソフト。別に醤油の味はせんけど、なんかキャラメルみたいな味がする。これはこれでおいしいかな。






町並みを散策した後は川沿いの遊歩道を歩いて。


市内中心部を流れるこの宮川には鯉や野鳥がいっぱいいて、結構楽しいです。







このカモ、何食べてるんだろ?苔かなんか?






ヨメさんとふたりで、足を滑らせて落ちることを期待してずっと待ってたんだけど、


フフン、落ちるかよ、ってな感じ。こしゃくなカモめ。






帰りは、行きと同じじゃつまんないんで、158号→やまびこロード作戦です。その途中の荘川そばの里でちょっと一服。


写真には3つしか写ってないけど、ここの水車は五連水車。なかなかかっちょいいです。



















おわり。

Posted at 2011/07/22 20:30:34 | コメント(17) | トラックバック(0) | 岐阜 | 日記
2011年07月11日 イイね!

東濃ドライブ

しでも涼を求めて山の方へドライブ。今回は東濃です。でも、えらい暑くて、結局一度も屋根開けてないんだけどね(笑)

先ずはモーニングでも、ということで、ko-mi-chiへ。


うちから1時間ほど走って到着。いいなぁ、この森の中のロケーション。






ちょっと欧州の田舎にやってきた感じ(^^)












”Un”ってあるから、最初、停めちゃいかんとこなのかな?って思ったけど、あっ、そっか、フランス語なんだ!”Un”って英語の”An”なんだ、ってひとり納得。






Shall we go?





今日は、入ってすぐ左の奥の席に。相変わらず中も素敵。






モーニング、ここでは初めてだけど、良かったですよ~。なんとなく、グレープなんとかを頼んじゃったけど、うまい!ワインみたいで、ファンタグレープとは格が違うぜ(笑) ヨメさんのアイスコーヒーもgood。熱い珈琲を、コーヒーの氷の入ったグラスに入れます。パンも隣りの石釜で焼いたやつで、おいしい。

見た目から結構お高いかも、とちょっと心配しちゃったけど、ドリンクと同じ価格の¥500で、これならトータルでとっても満足(^^)





まったりした後は、ちょっと恵那峡に寄ってから、257号を北上。マイナスイオンを浴びに付知峡へ。滝巡りをする前に、近くにある””というお店で昼ごはん。


ここが入り口。






こんな道を降りてきます。






ほんで、今度はつり橋。楽しー!あそこにテーブルが見えるでしょ?あの涼しげなとこで食べるんです。






つり橋を渡って振り返ったとこ。






前日の雨の影響でえらい増水してるけど、水の色はとってもきれい。






茶色とかに濁ってなくてよかったぁ。






お店に入ります。






私はいわなそば。想像してたより、ずっとおいしかった。






ヨメさんはいわな朴葉味噌焼き御膳。山菜もいっぱいついてて、これもおいしかったみたい。






席からはこんな景色や、






こんな景色が。川がすぐそばなんでえらい涼しくて、長袖の方がいいくらい。ほんとに気持ちいい(^^)





ということで、おなかもいっぱいになったんで、付知峡の滝巡りに出発。


最初は観音の滝。右側の岩をチョロチョロ流れてるのがそうなんだけど、写真だとよくわかんないね。






こちらは不動滝。






こっちの滝は大迫力。滝の周りも断崖絶壁ですごいんだけど、写真じゃ迫力が伝わらないんだよなぁ。






断崖絶壁を上から除いたとこ。水の色がきれー。






不動滝から少し歩いて、今度は仙樽の滝。増水して迫力を増した滝もすごいけど、左の五ェ門岩もいつ見てもすごい。






五ェ門岩は勝手に命名したんだけど、由来はわかりますね?そう、斬鉄剣でスッパリ切られた岩だから(笑)






こんなつり橋を渡って、






水路のある散策道を歩いてスタート地点に戻ります。





帰りの257号南下中に広域農道を発見。


なかなかいい道でした。道の名前を確認し忘れちゃった。





お次は東濃牧場。実はここ、初めて。ソフトクリームを食べようと思って寄ったのでした(^^)


いやぁ、青空バックだとおいしそうに見えるね~。暑いんで、こうしてる間にもどんどん溶けてく~。






う~ん、いいアイデアだと思ったんだけど、なかなかいい形の雲がなくて(^^)












雲がいいね。






雲をかぶる恵那山。






牛さん達を期待したんだけど、もうみんな家に戻ってて。なんで、ヤギさんだけ。






さて、帰ろかね。                                  ↑なんでバンザイ?(笑)





おわり。
Posted at 2011/07/11 21:17:37 | コメント(11) | トラックバック(0) | 岐阜 | 日記

プロフィール

ロードスタ歴20年以上。まだまだ乗り続けますよ~♪20世紀少年のケンヂ達の少年時代が理解できるお年頃です。皆様どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
土日専用。いつもどこかにドライブ。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
15年程乗りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation