• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

okazakiのブログ一覧

2011年06月25日 イイね!

石川・富山ドライブ 後編

日、ホテルの窓から外を覗いてみると・・え~曇っとるじゃん!また予想が外れかよ~。

しょうがないんで取り合えず1階にある温泉に浸かって目を覚まし、部屋に戻ってNHKの今日の天気予報を確認します。ん?「朝夕は曇りますが、日中は晴れるでしょう」

なーんだ、そうなんだ、脅かすなよ~。急ぐこともなくなったんで、ゆっくり準備をしてから6時半からの朝食バイキングを食べ、いざ出発。最初は昨日千里浜で立てた作戦通り、能登島を巡ります。


ほどなく能登島大橋に到着。


おー、ラインがカッチョいいな~。青空じゃないのが残念。






さあ、行ってみよー!






おー、この登ってく感じ、いいね~。





能登島内の道路は快走路で快適。47号で島を横断して、七尾北湾沿いの257号を走っていきます。


能登島曲町。おっ、向こうの方が晴れてきたぁ~。






能登島に架かるもう一つの橋、中能登農道橋。





その後、快走路23号で能登半島を横断して、日本海側(と言えばいいのか、富山湾側じゃない方)の増穂浦へ。


いやった~、晴れてきた、晴れてきたぁ!テンションアーップ!






おー、ここ、きれいだぁ。






ここでKUROYONさんにメールしてみると、能登島を走っているとのこと。ということは青空を背景に能登島大橋の写真、ばっちりかな?






世界一長いベンチだそうな。まっ、別にここまで長くなくてもいいけど、きれいな海を眺められるベンチがあるのはいい。




249号から左折して海沿いを走る49号へ。

リゾートエリア増穂浦近くを走っていると、突然、畑のスプリンクラーの水がバシャッ!うわ~、何だよ~。昨日に続き、またやんしーさんの怨念か(笑)


棚田100選の笹波の棚田です。ちょっとした展望台もあります。






しばらく走ると、太ってる人でもヤセの断崖に到着。パーキングに車を停めて歩いていきます。






おぉ。






おー!写真ないけど、この下は断崖絶壁。当然、このテーマ曲が頭の中に流れてくるのでした(笑)





ヤセの断崖から数百メートル南に歩いていくと、義経の船隠しが出てきます。


おー、ここもすごいなー。かなりの高度感。




おっ、道がある。探検、探検(^^)






崖を降りてくと、こーんなすんばらしい景色が。






おー!すっげー!






う~ん、さすがにこれ以上はムリそう。引き返そっと。




太陽かんかん照りの中、えらい歩いたんで、汗だくだく。あっつー!ヤセの断崖だけにちょっとヤセたかも。さーて、先、進もう。 ・・と思ったら、また停止。景色いいとこ多過ぎ!


あれは子象岩。って、勝手に命名。ほんとは何て名前なのかしらん。






いやぁ、ほんとにきれいだわ。






blue blue blue






249号を北上中。






ん?なんか、ここ、良さそう。鬼太郎じゃないけど、絶景アンテナが反応したんで入ってみます。






いいじゃーん。






いいわ~。ここでSweets&Cafeが欲しかったなぁ。






この辺の海、オール水晶浜って感じ。












blue blue blue again





249号から39号を走って上大沢町ってとこに到着。


あれは刑部(ぎょうぶ)岬。荒磯の断崖絶壁のために道路が作れないらしい。












なんか、ここの景色、気に入っちゃいました。かなり迫力があって最初は驚きますよ、きっと。






38号を北上していきます。






38号、いいわ~。






走ってきた道を眺めたところ。なんかミニ竜泊ラインみたい。












こんなとこにもバスストップがあるんだぁ。ちょっといい感じ。






ということで、一緒に(^^)





橋の上でちょっと停車。


プレートを拡大して見てみたら、”はっちょうさかはし”





下を覗いてみると、


わぁ。






ゾウゾウ鼻展望台から。一番右のやつがそうなんだけど、う~ん、これはイマイチだなぁ。ちょっと前に見た子象岩の方がずっとましだと思う。






左手の景色。






こっちは右手。まだまだ、先端までは距離ありそうだなぁ。





輪島をスルーして、見てみたかった白米千枚田にようやく到着。結構な人気で、小さなパーキングは常に満車状態。おまけに観光バスまでやってくるし。なんとか車を停めて、棚田を見に行ってみます。


おー、こりゃすごい。










田んぼの中にあるリングみたいなのは展望台。






碧い海と緑の棚田






他にいいポイントがないか、脇にあった坂道を登っていきます。






おっ、この構図もいいんじゃない。





さーて、千枚田を十分堪能したんで、そろそろ行こっかな。




















またちょっと停まって。いいとこがいっぱいで、なかなか先に進めん(笑)












おー、ここもサイコー!






ぐんぐん登って、






頂上付近のパーキングで。






禄剛崎(ろっこうざき)まで、あとちょっとのとこにあった展望台。まだできたばっかみたいな感じ。






きっと夕日がきれいなんだろうな~。





能登半島の先っぽ、道の駅狼煙(のろし)のパーキングに停めて、山を登って行くと、


フ~、ようやく辿り着いた~。これが禄剛崎灯台かぁ。






こっちが本来の入り口かな。ルートが変わったみたいで、こっち側には誰も来てない。






で、これが正面。なかなか面白い造詣。観光客はみんな横の姿だけ写真に収めて戻ってっちゃうけど、もったいな気がするなぁ。






灯台の下の風景。






海鳥の通り道なのか、いっぱい飛んできます。












帰り道で猫、発見。死んでないよね?





灯台の後は、数キロ南下したとこにあるランプの宿に寄ってきます。って言っても、崖の上のパーキングから眺めるだけだけど。(宿泊者以外侵入禁止)


一回、泊まってみたいな。ヨメさんは昔、泊まったことがあるんだそうな。






面白いのは、道がこんなんなんで、スイッチバックで行き来してること。写真のワゴンはバックして登ってるとこなんですよ!





あー、やっぱり能登半島でかいです。富山湾側の海沿いも走っていきたいとこだけど、時間が足らんわぁ。結局、海沿いは諦めて、能登半島の内陸を走る珠洲広域農道を走って帰ることにしました。


珠洲広域農道に入ります。






ここがまた超快適のヤッホーロード。ただ、景色が望めないのがちょっとマイナスポイントかな。






ほとんど貸切です。夜はちょっと怖いかも。





帰りの高速は氷見北ICから乗りました。


能越自動車道を走ってるときには、すごくきれいな夕日が。



この夕景を見てすぐにどんより曇空になっちゃいましたが、途中ちょっとだけ雨に降られただけで渋滞にはまることもなく11時頃に帰宅しました。あー、いいドライブだった。



おわり。
Posted at 2011/06/25 16:02:57 | コメント(11) | トラックバック(1) | 石川 | 日記
2011年06月22日 イイね!

石川・富山ドライブ 前編

速1000円、最後の週末。さて、どうしたもんか。天気予報をチェックしてみると、近場で太陽が拝めそうなのは北陸くらい。土曜はダメっぽいけど、日曜はいけるかな。よし!じゃあ、超久々に石川・富山に出撃ぃ~。


土曜はどうせ曇りなんで、朝ゆっくりの出発。東海環状を走っていきます。


あれ?せっかく後藤真希PAに入ろうと思ったのに、工事中じゃん。まっ、いいけど。





東海北陸道に入ってどんどん北上。


東海北陸道はトンネルが多いんだけど、荘川辺りからは凄まじいです。ほんとにトンネルだらけ。この区間は屋根を閉めた方がいいかな。





途中の五箇山ICで降ります。観光客がいっぱいに違いない白川郷はやめて、マイナーな菅沼集落に寄っていこうと思ったんで。


五箇山合掌の郷に到着。下の方にあるタダ駐車場に停めて集落まで歩いていきます。ほとんどの人は菅沼集落近くの有料パーキングに停めちゃいますが、大した距離じゃないし、途中までの散策も楽しいし、断然こちらの方がおススメ。こっちからも行けるのをみんな知らないんでしょうね。





世界遺産に登録されたおかげできれいな道が整備されてます。


緑を眺めながらしばらく歩いていると、






おっ、あれ、面白そう!でも、しっかり紐でくくってあって、この時間は乗れないみたい。残念無念。






トンネルをくぐってさらにちょっと歩くと、






到着ぅ。






じゃ、さっそく散策してみましょ。












家の前の水の流れがいい感じ。






ここは人が少ないし、ゆっくり見て回れます。まっ、朝なのもあるでしょうけどね。






小さな村なんで、すぐに全体を歩けちゃいます。






何だろ、これ?きれいだし面白い。






有料パーキング近くから見た風景。ちょっと合掌村を見るにはちょうどいい菅沼集落でした。





さて、次はどこに行こうか。考えた末、ほんとはGWくらいに行ってみたかった、砺波の散村風景を見渡せる展望台へ行ってみることにします。

R156(イチコロ)合掌ラインを景色を楽しみながら北上。走行中、ナビをチラッと見ると、ふと、大牧温泉が目に止まりました。おっ、船でしか行けない秘境の温泉。ここ、いっぺん見てみたいなぁ。



ということで、トンネルの脇道を探検してみます。


トンネルの脇トンネルを抜けるといきなりアドベンチャーロード。






しょうがないんで、ここに車を置いて徒歩で探検。こんなとこに停めといてもいいの?と思うでしょうが、絶対ぜーったい、誰もこんなとこ入ってこないようなとこなんで大丈夫(笑)






あや~、こりゃ、okazaki号でもムリ。





しばらく探してると・・


あっ、あったー!あれだ、あれ、大牧温泉。なるほど、秘境温泉だ。





大牧温泉に大いに満足したついでに小牧ダムにもちょっと寄り道。


やっぱりダムは入れとかないとぎんがめさんに突っ込まれるもんな。





その後、イチコロから346号に入ってくねくね山道を走っていきます。


あー、あった、あった。ここだ、散居村展望台





天気が天気なんで期待せずに展望台に登ります。


う~ん、うっすら散居村が見えるけど、微妙~。田んぼに水が張られたときのウルトラきれいな夕景写真を見てからずっと来てみたかったんだけど、また今度、だなぁ・・





山を降りてから散居村を走る農道をまったり走り、途中、コンビニでおにぎりを食べながらツーリングマップルを見て次の行き先を考えます。

そして、決めたのが高岡市の日本版マディソン群の橋と新港市の海王丸パーク。ほいじゃ、行ってみよー!




ハイ、マディソン群の橋に到着ぅ。






新港内川に架かる屋根つきの橋。へ~、こんなの初めて見た。面白~い。






渡ってみよう。






橋の上からの眺め。雰囲気あるなぁ。






いい感じの道路だったんで突っ込んでいったら、この先は行き止まり。で、必死こいてUターン(笑)





続いてすぐ近くの海王丸パークへ。


なんか、えらい立派な橋を建設中。完成の暁にはまた来ねば。






おー、海王丸、カッチョいー!






うーん、青空だったらな~。






海王丸と一緒に。





ここで、今日の最終目的地を千里浜に決めて、そろそろ向かうことにします。


途中の雨晴海岸。いやぁ、なつかしいなぁ。ここ、何年ぶりだろ?20年以上かなぁ。コンディションがよけりゃ海越しに立山連峰が望めるんだけど・・





ほんでもって、富山湾側から能登半島を横断し、千里浜へ。


やって来ました、千里浜。いやぁ、ここも久しぶり~。






せっかく来たのにこんな天気だもんなぁ。






あっ、でも、ちょっと明るくなってきた。






じゃ、スイーツでも食べてまったりしよっと。



あっ、そうそう、今日のホテルを取らなくちゃ、ってことで七尾のルートインを予約。その後、明日のドライブの作戦をツーリングマップルを見ながら考えていると・・みん友のKUROYONさんが登場。今日は志賀草津道路を走ってきたらしい。KUROYONさんとの話が弾んでる内に・・

なんということでしょう!太陽の光が差し込んできたではありませんか!(劇的ビフォーアフターのナレーター風)





































海面近くに黒い雲があって、さすがに太陽が海に沈むのとこは見れないなぁ、って思ってたら・・


なんと、黒い雲の中から太陽がポタリと落ちてきた。写真だと白くなっちゃうけど実際はほんとに真っ赤な太陽で、すっごいきれいでした。












一日の終わりにいい景色が見れたなぁ。これだけでも来た甲斐があるってもんだ。良かった、良かった。



KUROYONさんに同じホテルを薦めたけど既に満室みたいで、結局ここでお別れすることに。明日も会えたらまた会いましょう!ほいじゃ!(後から連絡が入って、結局、私が薦めた別のホテルに泊まったとのこと)

















さーて、ほいじゃ、ホテルに向かうかぁ。


夜の千里浜は当然真っ暗。調子に乗って走ってたら、水溜りに突っ込んでえらい水しぶきを喰らったのでした(T_T)



つづく。

Posted at 2011/06/22 22:25:01 | コメント(15) | トラックバック(1) | 富山・石川 | 日記
2011年06月05日 イイね!

岐阜・長野ドライブ(せせらぎ街道~富士山?~伊那)

雨の合間に晴れ予報。そうだ、せせらぎ街道行こう。ビーナスに行くのかと思ってたやんしーさんの今回の行き先は御岳だと言うので、コースを合わせて一緒に行くことに。



せせらぎ街道は変わった名前の橋が多いんだけど、これは味気ないというか、なんというか。






田中1号のすぐ横にこもれび公園(西ウレ峠の近く)があります。私は初めて停車。






なかなか良さげなとこです。






街道の名のとおり、せせらぎが気持ちいい。この辺りはちょっと奥入瀬の雰囲気がありますね。






新緑のせせらぎ街道をまさに快走。






気持ちイー!






やんしーさんお勧めの”助さ”に寄って五平餅をば。(”助さん”じゃないのね)






う~ん、甘くなく、ユニークな味。美味しいです。やんしーさん、ご馳走様でした!





五平餅を食べてる間に太陽が出てきたんで、さっき通り過ぎた白樺のとこにちょっと戻ります。


ここ、ここ!よく、やんしーさんのブログで出てくる場所。う~ん、イイねぇ。






ちょっと白樺林の中に入って。冒険号のokazaki号はOKだけど、やんしー号は車高低過ぎで危険のため止め(笑)






おっ、この角度、2台でなかなかいいじゃん(^^)





白樺の後は、五平餅とセットでお勧めのCafeでご一へ。(助さからちょっと走ったとこで、橋の手前を左に入るとすぐ)


いわゆる森Cafeです。






雰囲気良し。






やんしーさん曰く、あのコーナーの席が特等席。






テラスから下を眺めるとロードスタなわけです(^^)





お次は、おはくら滝・・じゃなくて大倉滝へ。ちょっとアドベンチャーロードを登ってパーキングに停め、そこから徒歩5分程度かな。それほど滝には興味ないというやんしーさんを無理やり(?)連れて行きます(笑)


おっ、見えてきた、見えてきた。一昨年(?)秋にKumaさんと一緒に見に来て以来。あのときは知らずに下から急坂を登ってきたんで、Kumaさんはゴール直後にあしたのジョーになってたっけ(笑)






いやぁ、気持ちいい。マイナスイオンたっぷり。





高山はスルーして快走路361号で開田高原方面へ向かいます。途中、道の駅ひだ朝日村で昼食。


この道の駅はよもぎが売りみたいです。緑色のよもぎ入りうどんは、ふつーに美味しかった。先回食べたけど、緑色のよもぎカレーなんてのもありますよ。





そして、お待ちかね(待ってないか)、


富士山でーす。






いやぁ、素晴らしい。






白樺林からの御岳山もいいな。いや、富士山だった(笑)






ちょっと走って、日和田高原に到着。


このエリアは白樺が多いんですよ。






雰囲気いいよね。






あっ、人が倒れてる!いやいや、Do not worry.あれがやんしースタイルなんです (笑) 久々に見たなぁ、どんな写真になってるのか楽しみ(^^)






その先のチャオ御岳スキー場に向かいます。






だーれもいない、超さみしいパーキングから眺めた乗鞍岳。






御岳と一緒に撮ってから来た道を戻ります。






白樺林を駆け抜けるロードスタ、いいね~。






九蔵峠近くからの御岳。逆光になっちゃうから、毎回午前中に来なきゃ、と思ってるんだけど・・






開田高原のいつもの店でソフトクリームを食べた後、伊那のかんてんぱぱガーデンに向かいます。この日はパパ祭りという催しをやってたんだけど、なんと、到着した時刻に「本日、終了しました」の看板が(T_T)

いやぁ、開催時間のチェックをしなかったのが敗因でした。せっかくなんで、ちょっとだけTABさんにお会いして話をした後、TABさんの定点観測ポイントに向かいました。(TABさん、忙しいときにおじゃまして、すいません。次回、伊那に行ったときは立ち寄ってみますね)


TABさん定点観測ポイント。






なんて花かな、きれい。






田んぼの中で思い思いに写真撮影。
















やっぱり、田んぼの風景は癒されるね。



やんしーさんはいつものように泊まりということで、ここでお別れ。その後は駒ヶ根ICから高速に乗ってまったり運転で帰えりました。



おわり。

Posted at 2011/06/05 12:37:35 | コメント(13) | トラックバック(0) | 岐阜・長野 | 日記
2011年06月03日 イイね!

青空が見えたから三河の山へ

の軽井沢の翌日、久しぶりに青空が見えたんで三河の山へ。どこに行こうか、取り合えず、先回行きそびれた喫茶らんらんへオムライス食べに行こう!



毎度おなじみ、矢作ダムに到着。






やっぱり、青空はいいなぁ。






雨が降り続いてるんで、放水がすごい!






ダム湖も川も水位がかなり上昇してた。






喫茶らんらん到着ぅ。この前のTRGのときと違って今日は楽勝。オムライスの写真撮り忘れちゃったけど、美味しかったですよ。安いし。例によってゆでたまごは食べ放題(^^)





らんらんの横の脇道を2km程行くと滝めぐりができるスポットがあるんで行ってみます。


おっ!






猿ぅ!へぇ~、こんなとこにも猿がいるんだぁ、初めて見たよ。辺りを注意して見ると3,4匹いたんだけど、速攻で山の方へ逃げてっちゃいました。






井沢渓谷には10くらいの滝があって、これはそのひとつ、釜淵の滝






下から見たところ。






こちらは水神淵の滝





ついでに井沢渓谷とは別の場所だけど、らんらんに必見と紹介してた不動の滝へ


こんなとこに滝があったとは!いつも通り過ぎてた。





ここまで来ちゃったら、茶臼山に芝桜見に行こうか、ってことになって、


う~ん、天気は悪くなってきちゃった。ここで牛見たの初めて。いたのね、やっぱり。






駐車場に停めて(¥500也)、リフトで上がっていくと、こんな景色が見れるわけです。






頂上に上って南の方を眺めたところ。あ~、雲が押し寄せてきちゃった。





ほんでもって、肝心の芝桜はというと、こんな感じ。


う~ん、雨でやられちゃってるし、もう完全にピーク過ぎてる。下にあった看板に見頃なんて書いてあったけど、こりゃ、ちょっと違うよ。しっかし、寒い~!





実は・・

先週も来てたんです(笑)


そのときはこんな感じでした。






ガスで景色はなーんにも見えんかったけど、花は先週の方がずっときれいでしたね。しっかし、寒い~!





ということで、後はゆっくり153号を走って帰りました。



おわり。
Posted at 2011/06/03 19:34:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | 愛知 | 日記

プロフィール

ロードスタ歴20年以上。まだまだ乗り続けますよ~♪20世紀少年のケンヂ達の少年時代が理解できるお年頃です。皆様どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   12 34
567891011
12131415161718
192021 222324 25
2627282930  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
土日専用。いつもどこかにドライブ。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
15年程乗りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation